2月中旬にキュウリの定植を計画しています。
以前、1年生の肥料まきを紹介しましたが、
定植へ向けての準備はこれだけでは終わりません!
今回も準備の一部をまた紹介させていただきます!!
こちらは2年生。潅水チューブをこれから運び入れようとしています。
とても長いので、11人総出の『電車ごっこ』でやっていきます。
畝になるところは踏まないように・・・ズンズンと進みます。
持ってきた灌水チューブを畝の上に置いていきます。
このときも畝のフカフカの土を潰さないように慎重に・・・
こんな感じです☆
このチューブに小さな駒があり、そこから潅水ができる仕組みです。
代わってこちらは1年生!
2年生が運び入れた潅水チューブの駒の掃除をしていきます!
森先生の説明をフムフムと聞き、
早速作業開始です!
お分かりいただけるでしょうか・・・。
チューブから水が出ているところがあるのですが・・・。
この水が出にくくなっている箇所がいくつかあり、
それを解消していきます。
原因はいたって簡単!藻や土などのごみが詰まっているから!
小さな駒に細い針金を差し込み掃除していきます。
駒をチューブから抜くと水がピューーーと噴き出してくるので
必死でみんな抑えます。何人か顔面に食らっていましたが・・・(笑)
ハウスの中は暑いぐらいなので寒くはないですが・・・。
うーん。可哀そうに・・・。
そんなこんなで掃除が終わったらチューブの位置を調整していきます。
キュウリを植え付ける場所を確認しながら
畝の内側へ、外側へと真っすぐになるように動かしていきます。
なんとか時間内に終わらせることができました!ご苦労さん!!