家庭クラブ清掃活動を実施しました【家庭クラブ】

9月27日(火)放課後、家庭クラブ役員(9名)、委員(16名)が参加し、校舎周辺及び学校周辺の清掃活動を行いました。

たくさんの草がありましたが、みんなで協力をして草むしりをし、学校周辺がとてもきれいになりました。

十六銀行岐阜駅前出張所ギャラリーで展示をしています【生活デザイン科】

9月22日(木)より十六銀行岐阜駅前出張所(岐阜スカイウィング37東棟1F)のギャラリーにて生活デザイン科の学科・コース紹介、ファッションコースの作品を展示しております。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

表現技術講習会Ⅰ(造形あそび)を実施しました【生活デザイン科】

9月12日(月)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 幼児教育学科 齋藤正人氏を講師にお招きし、生活デザイン科2年生(子ども生活コース)が幼児期の造形あそびについて学びました。

「形や色を楽しもう」では、スポンジと絵具を使って模造紙に自由に描き、偶然できた形や色からイメージを膨らませ、一つの世界を表現しました。

「“ぐるぐる”おもちゃをつくろう」では、ぐるぐる描かれた画用紙にマジックで色づけをした後、カットして、その中心とストローとをひもで繋ぎ、ぐるぐる回して楽しみました。

講習会を通して、幼児と保育者の立場から造形あそびについて考えることができ、あそびは結果だけでなく、「過程」が大事であることを学ぶことができました。

 

 

表現技術講習会Ⅰ~保育音楽~

9月5日(月)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 幼児教育学科 長川慶氏を講師にお招きし、生活デザイン科2年生(子ども生活コース)が保育音楽の意義や方法について学びました。

「線路はつづくよどこまでも」の曲に合わせて、じゃんけん列車などのレクリエーションを楽しみました。音やリズムに合わせて楽しく活動することを通して、子どもの心の成長と体を動かすことの関連性を理解することができました。

 

プロに学ぶ③(幼稚園教諭)を実施しました【生活デザイン科】

9月1日(木)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 幼児教育学科 石田開氏をお招きし、生活デザイン科1年生が幼稚園教諭の仕事について学びました。

保育の仕事の内容、幼稚園と保育所の違いや保育者に求められることを教えていただきました。『子どもたちが安心できる時間・空間作り』と『自分でできる力』を育てることも大切ですが、「保護者とともに子どもの成長を見守り、喜ぶことが保育者の仕事であり、やりがいです」という言葉が印象に残り、コース選択や将来の進路実現に向けてとても参考になりました。