プロに学ぶ①(ファッションデザイナー)を実施しました【生活デザイン科】

5月26日(木)、「Yuki-Nakamura ROYAL.DRESS」の中村有希氏をお招きし、生活デザイン科1年生がデザインの発想とファッションデザイナーの仕事内容について学びました。

デザインの発想についてお話を伺い、世界大会に出展された作品を見せていただきました。日常生活や自然界の中にデザインのアイデアが豊富にあることがわかりました。

            

 

 

西洋料理講習会を実施しました【生活文化科】

5月25日(水)、岐阜グランドホテル洋食料理次長 田上武氏をお招きし、生活文化科3年生(食生活コース)が西洋料理の献立、調理、盛り付けについて学びました。「豚肉を使った料理」と「野菜や果物の飾り切り」の実演をしていただきました。また、1級検定指定調理のコツと応用料理について丁寧に教えていただきました。

【 果物の飾り切り 】

進路ガイダンス(3年生)を実施しました。

5月20日(金)午後、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
バスで岐阜市文化センターに移動し、希望する進路ごとに細かな説明を受けました。

進学を希望する生徒は、大学や短期大学、専門学校別に、入試に関することや在学中のこと、入学後の進路実現など、様々な内容を聞くことができました。また、希望の進学先の先生に直接質問ができ、貴重な機会となりました。

就職を希望する生徒は、就職に関する心構えを学び、面接練習や自己PRの作成等のご指導をいただきました。

生徒たちは、説明を聞き、進路目標達成に向けてさらに意欲が湧きました。

情報モラル講習会を受講しました。

5月17日(火)6限、CCN株式会社様より講師の方をお招きし、情報モラル講習会を行いました。密を避けるため、1年生と2年生は体育館で、3年生は教室への配信で受講しました。

講習では、ネット依存やネットいじめ、誘い出し、なりすましなどの事例や、その対策などを教えていただきました。また、自分の情報を安易にSNSで公開することの危険性を、動画とともに学びました。

生徒は、日ごろ使っているインターネットやスマートフォンアプリなどで起こりうるトラブルについて学び、正しい使い方について考えることができ、意義深い時間となりました。

SDGsオリエンテーション講座を受講しました。【総合学科】

4月26日(火)、人文科学系列3年次生(13名)は、「総合的な探究の時間」で、株式会社Edo副代表の盤所杏子様による「SDGsオリエンテーション講座」を受講しました。SDGsの視点を踏まえた探究学習に向けて、SDGsの概要を知り、自ら課題を選択し取り組むための導入を目的として実施しました。スライドショーでの講話だけでなく、盤所様の発問に対する生徒同士の対話と回答の共有を行い、2030年・2040年という未来について考えることができました。本時に基づき、各自の課題を発見して探究し、小論文を書く予定です。

[生徒の感想]
・SDGsは未来のためにすることだと、あまり考えたことがなかったけれど、いざ見てみると今からできることなどもあって、より考えを深めることができてよかったです。
・SDGsという言葉は知っていたけれど、どうしてSDGsが掲げられるようになったかは知りませんでした。2030年までに達成する目標計画ということが分かりました。日本にも課題があることが分かりました。
・SDGsがどんなものかは少しは知っていたけれど、各項目の共通点など、気づけないところまで知ることができてよかったです。
また、話を聞いて、卒業制作の小論文でどんなことを書くのか、少し考えることができたのでよかったです。

交通講話を実施しました。

5月10日(火)岐阜北警察署より講師をお招きし、交通講話を実施しました。
2・3年生が受講し、主に、自転車事故の加害者となるケースについてご指導を頂きました。DVDの視聴ではリアルな衝突場面があり、生徒は、より身近な問題として事故の被害者や加害者となる可能性について学ぶことができました。

遠足に行ってきました。

5月2日(月)3年生は「長島スパーランド」、2年生は「高山市内散策」、1年生は「野外民族博物館 リトルワールド」へ行ってきました。

天候にも恵まれ、生徒の笑顔があふれる遠足となりました。

3年生「長島スパーランド」

2年生「高山市内散策」

1年生「野外民族博物館 リトルワールド」

成果発表会を実施しました【生活文化科】

4月27日(水)、生活文化科3年生が昨年度のコースごとの学習のまとめとして、『成果発表会』を実施しました。

「子ども生活コース」は手遊び歌やペープサート、「ファッションコース」は授業で製作したスカートをコーディネートしたファッションショー、「食生活コース」は学習成果とまとめ、スライドショーでの発表とミニタオルを使ったワークショップを行いました。