5月26日(木)、「Yuki-Nakamura ROYAL.DRESS」の中村有希氏をお招きし、生活デザイン科1年生がデザインの発想とファッションデザイナーの仕事内容について学びました。
デザインの発想についてお話を伺い、世界大会に出展された作品を見せていただきました。日常生活や自然界の中にデザインのアイデアが豊富にあることがわかりました。
4月26日(火)、人文科学系列3年次生(13名)は、「総合的な探究の時間」で、株式会社Edo副代表の盤所杏子様による「SDGsオリエンテーション講座」を受講しました。SDGsの視点を踏まえた探究学習に向けて、SDGsの概要を知り、自ら課題を選択し取り組むための導入を目的として実施しました。スライドショーでの講話だけでなく、盤所様の発問に対する生徒同士の対話と回答の共有を行い、2030年・2040年という未来について考えることができました。本時に基づき、各自の課題を発見して探究し、小論文を書く予定です。
[生徒の感想]
・SDGsは未来のためにすることだと、あまり考えたことがなかったけれど、いざ見てみると今からできることなどもあって、より考えを深めることができてよかったです。
・SDGsという言葉は知っていたけれど、どうしてSDGsが掲げられるようになったかは知りませんでした。2030年までに達成する目標計画ということが分かりました。日本にも課題があることが分かりました。
・SDGsがどんなものかは少しは知っていたけれど、各項目の共通点など、気づけないところまで知ることができてよかったです。
また、話を聞いて、卒業制作の小論文でどんなことを書くのか、少し考えることができたのでよかったです。