「看護の出前授業」を行いました。

12月22日(水)、看護医療系希望者13名(総合学科1年次生11名・2年次生1名、生活デザイン科1年生1名)の生徒が、「看護の出前授業」に参加しました。

朝日大学入試広報課高大連携推進室の主催事業を活用し、看護体験とはまた別の貴重な学びの機会として実施しました。

朝日大学保健医療学部看護学科准教授の山下真紀様より、「チーム医療と看護師の役割」の演題で講義をいただきました。看護師をはじめとする、チーム医療に関わる主な専門職やその役割についての説明とともに、チーム医療において求められる看護師の力についてのお話がありました。患者の方もチーム医療の一員であり中心であること、看護師は業務独占の資格であり幅広い業務を担うこと、それを踏まえてメディカルスタッフが互いの専門性を尊重して業務を任せ連携する必要性を知りました。看護師希望者だけでなく、理学療法士など他の医療職を目指している生徒も参加したため、大変有意義な学びとなりました。

[生徒の感想]

・最近、チーム医療という言葉はよく聞くようになって、なんとなく言葉の意味を分かっていたつもりだったけれど、自分が思っているよりもすごく大切なことで、チーム医療で協力していくことによって、医療ミスを減らすことができることが分かりました。

・看護師は患者さんと一番近い存在なので、一人一人の患者さんとしっかりと向き合って理解できるようにしたいと思いました。将来のためにも、自律性、判断力、技術、協調性の中で今から身に付けられることはしっかりと身に付けたいと思いました。

岐阜本巣特別支援学校とオンライン交流会を実施しました【総合学科】

12月21日(火)、総合学科3年次生の7名が岐阜本巣特別支援学校の生徒とオンラインで交流会を実施しました。

缶バッチ作成や事前に作成したパラパラ動画の視聴会を行い、楽しく交流することができました。また、各校の代表者が学校紹介を行い、学校の特徴や取り組みを説明しました。お互いの学校の理解を深めることができ、とても有意義な時間となりました。

年末の交通安全県民運動へ参加しました【家庭クラブ】

12月14日(火)、家庭クラブ役員9名が参加し、警察や地域の方々と共に交通安全マナーの向上を呼びかけました。

生活文化科3年生のファッションコースが考案し、生活デザイン科1年生が製作したマスコット『はやめのライトてんとう!!!』(青、黄、赤)をドライバーや自転車通学の生徒に配布しました。

年末年始は交通事故が多いことを知り、私たちが製作したマスコットで少しでも交通事故が減らせれば良いと思いました。

 

ストラップは、反射テープを使用してます ➡

 

ハートフルツリー(ひびきあいの日)を作成しました。

12月7日(火)岐阜県人権教育行事(ひびきあいの活動)として、生徒会とPTAと協力し、全校生徒(各クラス)でハートフルツリー(クリスマスツリーに、温かいメッセージを書いたオーナメントボールを飾る)を作成しました。

「思いやる気持ちからみんなの笑顔へ」をテーマとして、コロナ禍での新しい他者とのかかわり方や、クラスでの取り組みを考えました。生徒たちは、各々メッセージを書いたオーナメントボールや、折り紙を使ってサンタクロースやトナカイを作り、クリスマスツリーに飾りつけをしました。各クラスが個性を活かしたツリーを完成させ、とても楽しそうに取り組んでいました。

男女共同参画基礎講座を行いました【総合学科】

12月6日(月)、岐阜大学 男女共同参画推進室 落合絵美様を講師にお招きし、総合学科1年生(72名)が「家庭基礎」の授業で『男女共同参画基礎講座』を行いました。

『無意識のジェンダーバイアス』があることを知り、日常生活の中で「男性だから」「女性だから」など偏見のないように心がけ、行動したいと思いました。また、日本は男女格差が大きいことを知り、男女が対等な扱いを受けられる社会になると良いと感じました。

球技大会を実施しました

12月10日(金)球技大会を実施しました。今年度初となる全学年が同じ場所に揃っての学校行事。暖かな天候にも恵まれ、新型コロナウィルス感染対策を徹底しながら、元気いっぱいにグラウンドでバレーボールを行いました。今年も、各クラスが独自にデザインをしたオリジナルTシャツを作りました。仲間と共に取り組む機会が減少している中で、子どもたちは同じTシャツのクラスメイトを懸命に応援し、共に喜び合っていた姿が印象的でした。マスクを着用しながらバレーボールを行い、大きなけが人がでることもなく、無事に競技を終えることができました。