3年生「修学旅行」について、新型コロナウイルスの感染状況等を勘案し、日程を変更することといたしました。詳しくは以下のファイルをご確認ください。
なお、関係する生徒・保護者の皆様宛てに、閲覧用のパスワードをメールにてご連絡しております。
3年生「修学旅行」について、新型コロナウイルスの感染状況等を勘案し、日程を変更することといたしました。詳しくは以下のファイルをご確認ください。
なお、関係する生徒・保護者の皆様宛てに、閲覧用のパスワードをメールにてご連絡しております。
以下のとおり、オンライン学習支援(授業)に関する情報を掲載しますので、確認してください。
なお、関係する生徒の皆さん向けに、閲覧パスワード等をメールにて連絡します。
5月18日(火)、岐阜グランドホテル洋食料理次長 田上武様をお招きし、生活文化科3年生(食生活コース)が西洋料理の献立、調理、盛り付けについて学びました。ホワイトソースを使った料理と野菜の飾り切りなどの実演をしていただきました。また、1級検定指定調理のコツと応用料理について丁寧に教えていただきました。
【先生によるデモンストレーションの一品】
5月11日(火)放課後、家庭クラブ役員(9名)、委員(13名)が参加し、校舎周辺及び学校周辺の清掃活動を行いました。たくさんの草がありましたが、みんなで協力して草むしりなどをし、学校周辺と校内がきれいになりました。
5月13日(木)、「Yuki-Nakamura ROYAL.DRESS」の中村有希先生をお招きし、生活デザイン科1年生がファッション産業のしくみとファッションデザイナーの仕事内容について学びました。
デザインの発想についてお話を伺い、世界大会に出展された作品を見せていただきました。日常生活や自然界の中にデザインのアイデアが豊富にあることがわかりました。
5月11日(火)岐阜北警察署より講師をお招きし、交通講話を実施しました。コロナウィルス感染拡大防止の観点から、2年生のみ体育館で対面形式、1、3年生は校内オンライン形式で講話を聞きました。主に、自転車事故の加害者となるケースについてご指導を頂きました。DVDの視聴ではリアルな衝突場面があり、生徒は、より身近な問題として事故の加害者となる可能性について学ぶことができました。
4月27日(火)に家庭クラブ総会を行いました。家庭クラブ役員9名、委員32名が参加し、昨年度の事業報告や今年度の活動内容等について報告しました。
学校家庭クラブとは、「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の4つの精神を活動の柱として、清掃活動、老人福祉施設や幼稚園の訪問など、学校や地域の方々の協力を得て活動をしています。
5月6日(木)命を守る訓練を実施しました。コロナウィルス感染拡大防止の観点から、1年生のみ体育館で避難訓練を行いました。避難経路を確認するとともに、制限時間内に人員確認までを行い、地震や火災にともなう安全行動や避難誘導等を学びました。2・3年生は、災害時への対応DVDを視聴しました。また、3年生男子は、自衛消防隊を結成し、小中規模の災害が発生した場合の役割について学びました。