3月25日(木)、令和2年度 離任式を行いました。
今年度をもってご退職される7名の先生方、そして、定期人事異動等によりご転出される10名の先生方、合わせて17名の先生方からいただくお別れの言葉に涙する生徒も多く、感動的な式となりました。
これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。今後の先生方のご健康とご活躍をお祈りしています。
3月25日(木)、令和2年度 離任式を行いました。
今年度をもってご退職される7名の先生方、そして、定期人事異動等によりご転出される10名の先生方、合わせて17名の先生方からいただくお別れの言葉に涙する生徒も多く、感動的な式となりました。
これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。今後の先生方のご健康とご活躍をお祈りしています。
本校の部活動について、令和3年度から以下のように変更します。
〇名称の変更
・「生活デザイン部」→「調理部」
〇統合
・「情報処理部」「商業パソコン部」を統合
→「情報処理部」
〇新入生の募集停止
・「園芸部」
・「ファッションデザイン部」
・「編物部」
※令和3年度については、2・3年生のみで1年間活動する。
※令和4年度より、「ファッションデザイン部」「クラフト部」「編物部」を統合→「手芸部」
今年度、本校では、他者を尊重する心を育むための様々な取り組みを行ってきました。その取り組みが評価され、岐阜県人権教育協議会から「ひびきあい賞」を頂くことができました。
来年度も自他の「生命」を大切にし、思いやりの心を育むことができるよう、様々な人権教育活動をおこなっていきます。
3月1日(月)、令和2年度卒業証書授与式を行い、総合学科158名、生活文化科76名、計234名が次のステージに向かって大きく羽ばたきました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時間を短縮して行うこととなったものの、「生涯にわたって学ぶ心を忘れず、絶えず知性を磨き、自己実現と社会のために力を尽くしてほしい」という正村校長からの式辞のもと、教職員、在校生代表、そして保護者の方々全員で、卒業生の栄えある旅立ちを心から祝福しました。
卒業生は卒業証書を手にし、3年間の思い出を胸に、強く歩んでいこうと意気込んでいました。
2月24日~3月1日 (登校日に合わせて配付)
全校生徒の皆さんにエールを送ろうとメッセージ付き水筒の配付をしました。
どんな色(3色)、どんなメッセージ(10種類)が自分に届くか・・・開けてのお楽しみ(^o^)/としました。
水筒選定にあたっては次の点を考慮しました。
▶永く使ってもらえるよう、シンプルでしっかりとしたもの
▶これまでの手持ちの水筒に+αして使ってもらえるよう小さなサイズ(350cc)
各メッセージには次のような思いが込められています。