2021年大垣ファッションフェスティバル ファッションデザイン画コンテストで入賞しました!【生活文化科】

 学校法人 平野学園で開催された「2021年大垣ファッションフェスティバル」において、総応募数262点の中から生活文化科2年生(ファッションコース)石神咲彩さんが「最優秀賞」を受賞しました。

成果発表会を開催しました【生活文化科】

 2月10日(水)、生活文化科2年生が各コースで1年間学んだ学習のまとめとして、成果発表会を行いました。
 子ども生活コースは手遊び歌やペープサート、ファッションコースは授業で製作したスカートをコーディネートしたファッションショー、食生活コースは学習成果のまとめをスライドショーで発表しました。2年生は来年度の卒業発表会、1年生は4月からの学習に向けてモチベーションを高めることができました。

ITパスポート試験入門講座・プログラミング入門講座を実施しました【総合学科】

 2月10日(水)1・2時限目に総合学科2年次生(情報系列)を対象として、「ITパスポート試験入門講座」と「プログラミング入門講座」を実施しました。当日は名古屋工学院専門学校より2名の先生を講師としてお招きし、2つの講座に分かれ、それぞれの講座で入門編として基礎などを教えていただきました。
 ITパスポート試験入門講座では、試験の概要と、どういう対策をしたらよいのかを詳しく教えていただきました。
 また、プログラミング入門講座では、オンラインにより、開発ソフトを活用し、Java言語による簡単なプログラミングを作成しました。

リテールマーケティング講座を実施しました【総合学科】

 2月10日(水)に、リテールマーケティング(販売士)検定3級を受ける生徒を対象とした講座が本校ガイダンスルームで行われました。講師は日本経済大学国際インキュベーションセンターの高見啓一准教授で、総合学科2年次生(ビジネス系列)56名が受講しました。感染予防のため、マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスを配慮しての開催となりました。
 リテールマーケティング検定を生かしたベンチャー活動の事例と、資格受験の心得などを、丁寧にご指導いただきました。生徒からは、「何のために勉強するのかが分かって、頭がすっきりした。」「効率的な学習法のコツがわかった」など、前向きな感想が多く聞かれました。
 

日商簿記検定2級対策講座を行いました【総合学科】

 総合学科2年次生(会計系列)の生徒を対象に、大原簿記情報医療専門学校から講師の先生をお招きし、日商簿記検定2級の対策講義をしていただきました。
 生徒たちは2月28日(日)に行われる日商簿  記検定2級に合格するため、午前中は商業簿記、午後は工業簿記を中心に学習を行いました。
 今回講義していただいた「連結会計」は難しい学習範囲であるため、一つ一つの会計処理を深く理解することは大変だったようですが、粘り強く問題に取り組むことで、理解を深めていました。検定まで残りわずかですが、意欲が高まるとても良い機会となりました。

オリジナルの浴衣を製作しました【生活文化科】

 生活文化科3年ファッションコースが、自分で図柄をデザイン、反物の染色をしてオリジナルの浴衣を製作しました。
 ろうけつ染めでは、反物にろうで柄を描くのがとても難しかったです。均一な太さで描いたり、直線をきれいに引いたりするのに苦労しましたが、長い時間をかけて、満足いくものが来上がって嬉しかったです。着付けでは、気を付けることが多く、一人できるのは大変だなと感じました。帯結びではいろいろなアレンジができるので、自分でもやってみたいと思いました。
【 製作期間 】6月:デザイン → 7月~8月:染色 → 1月:縫製、完成
    

家庭クラブ「 寿松苑訪問 」

 例年、家庭クラブがレクリエーションなど交流を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、今年度は交流会を実施できませんでした。そこで家庭クラブ、生活文化科3年生(子ども生活コース)が手作りのちぎり絵(フクロウ)をプレゼントしました。
 フクロウの名称が『福老』や『不苦労』に通じるため縁起が良いという思いも込めて、フクロウのちぎり絵となりました。施設長さんにお渡ししましたが、大変喜んでいただけました。

 

岐阜市役所南庁舎で衣装を展示中です!【生活文化科】

 2月1日(木)~3月末まで岐阜市役所南庁舎で、生活文化科3年生(ファッションコース)の大坪可奈さんが「第8回伝統文化裁縫コンテスト」(岐阜女子大学主催)において、「最優秀賞」を受賞した衣裳を展示しています。
 作品テーマは『一騎当千』です。戦いの象徴である刀剣をヒントにデザインし、アップリケやコード刺繍、組み編みなどで、刀の鍔(つば)や柄巻きを表現しました。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

先輩から学ぶ【生活文化科】

 1月26日(火)、生活文化科3年生の代表生徒による『先輩から学ぶ』が実施され、1、2年生に向けて進路選択の体験談、学習成果などを話してくれました。
 今年度は感染症防止対策として各コースにわかれての実施でしたが、それぞれのコースの特徴が活かされた発表内容でした。後輩たちは先輩の話を一生懸命メモをとりながら聞き、先輩からの話はとてもよい刺激になりました。