PTA✖生徒会 ~岐阜城北マスクプロジェクト ・・33種のデザインマスクの見本が届く!!・・~

PTAと生徒会のコラボ事業 ~城北マスクプロジェクト~

 この取り組みは、楽しみにしていた行事の縮小、中止が相次ぎ閉塞感が漂う中、出来ることをみつけて元気を出そう!何かを創り作りだそう!
先ずは『マストアイテム』のマスクを自由にデザインしてみたらどうかな~?という発案から始まりました。
 製作は、(株)ダブルエックスデベロップメント 戸谷太一氏(岐阜三田高校ファッション科卒)にお願いすることが出来ました。

11月:全校生徒へデザイン募集開始→12月:33種類のデザインの決定→1月:待望の試作品完成!!を迎えました。

 「立体になると迫力あるね」「33種類もあって、選ぶの大変だった~だけど楽し~い!」「こんな風に商品になるんだ~面白い!」ディスプレイの前ではマスク越しの会話が弾んでいます。

 2月下旬には全校生徒と職員に(自分の希望したデザイン)が届く予定です。

 このマスクプロジェクトに関する記事が新聞に掲載されました!
 【中日新聞】令和3年2月13日 朝刊18頁 掲載
 【岐阜新聞】令和3年2月14日 朝刊8頁 掲載

PTAドリンク配付(冬)~寒い冬を乗り切ろう!!(&防災体験)~

 夏場のドリンク配付に引き続き、全校生徒の皆さんにエールを送ろうとホットドリンクサービスを計画しました。しかし、「緊急事態宣言」が発令され、残念ながら大釜で温めたアツアツドリンクの配付は中止となりました(-_-;)
 それならば、缶飲料を自宅で、『防災を意識して』温めてもらおうと、「加熱パック」(災害時用のグッズ、水を加えると発熱する)を添えて全校に配付しました。
 1月22日(金)。仕分け作業はPTA役員及び学級委員の皆さんが衛生管理に配慮しながら行いました。帰りのSHR時の配付に合わせて前平PTA会長さんから「ずっと見守っているよ」「頑張ってるね」「命を守る体験をしてみよう」という内容の熱~いメッセージも放送され、拍手が沸き上がるクラスもありました。

 

「先輩から学ぶ」を実施しました!【総合学科】

 1月26日(火)5限、1・2年生の生徒を対象に「先輩から学ぶ」を実施しました。
 昨年度までは、2年生の生徒のみを対象に、進路別に3年生から体験談を聞いていましたが、今年度は、1・2年生合同で各系列ごとに分かれ、同じ系列の先輩から後輩たちへメッセージを伝える形での実施となりました。
 学年を超えて、このような形で各系列ごとに顔を合わせることは、今回が初めての試みでしたが、発表形式や内容はそれぞれの系列の特徴が活かされたもので、先輩からの熱いメッセージは、後輩たちにとって、大変よいアドバイスとなり、また大変良い刺激となりました。

系列・専攻 場所 1年次生 2年次生
会計系列 3A教室 14
情報系列 ガイダンスルーム 50 53
ビジネス系列 2ABC教室 44 54
人文科学系列 視聴覚教室 14 29
芸術文化系列
(音楽専攻・美術専攻)
音楽室
※ビジネス系列はオンラインで実施

今週は「朝読書」週間です!

 1・2年生は、1月25日(月)~29日(金)までの1週間、朝のSHR前の15分間に朝読書を行いました。どのクラスでも静かに集中して本を読む姿が見られました。また、タブレットを利用して電子書籍を体験したクラスもありました。
【朝読書の感想】
・普段あまり本を読まないが、15分間真剣に読むことができてよかった。
・本を読むのは好きだが、普段はあまり読む時間がなく、朝読書でリラックスする時間がもてて良かった。
・朝読書をしたことで目も覚めて授業を集中して受けることができた。

岐阜市・山県市子育て外遊びマップが完成しました!【総合学科】

 総合学科情報系列(3年次生)では、外遊びできる場所・地域を紹介することで、地域を知り、地域に対して貢献することを目的に「岐阜市・山県市子育て外遊びマップ」の作成に取り組んできました。
 岐阜市・山県市において外遊びできる場所を生活文化科子ども生活コースと総合学科人文科学系列が調査、提案した中から、9か所を選定。許可を取り画像・動画を撮影し、パソコンで編集、QRコードに変換して、マップに貼り付けました。同時に表紙、裏表紙も作り、A4サイズ二つ折りにして完成しました。
 なお、岐阜市・山県市の子育て施設に配付する予定です。

 このマップに関する記事が新聞に掲載されました!
 【岐阜新聞】令和3年1月28日 朝刊10頁 掲載
 【中日新聞】令和3年2月14日 朝刊18頁 掲載

卒業発表会を行いました

 1月19日(火)、3年生による「卒業発表会」を行いました。
 今年度は、コロナをはじめとする困難を打ち破り、新たなステージへ飛び出そうという思いを込めて、テーマを「破」するとともに、新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンライン形式を中心とした開催となりました。

=オンライン形式での配信=
<総合学科>
ビジネス系列「販売実習Co-Marketの更なる進化」【動画】
会計系列「さまざまな資格の取得に挑戦!」【プレゼンテーション】
情報系列「実践的活動~情報マップ、チラシ作成~」【プレゼンテーション&動画】
芸術文化系列音楽専攻「合唱・器楽合奏」【動画】
<生活文化科>
子ども生活コース「虫人形、紙芝居等の演示」【動画】
ファッションコース「ファッションショー」【動画】
食生活コース「食に関する研究発表」【プレゼンテーション】

=展示発表=
<総合学科>
人文科学系列「学習成果の展示」
芸術文化系列美術専攻「作品展示」
<生活文化科>
子ども生活コース「作品展示・演示」
食生活コース「研究成果の展示」

 今日の発表は3年生が各系列・各コースで専門性を磨きながら、目標に向かって多くのことを学び、経験したことを発表する集大成の場となったとともに、高校卒業後の新たなステージに向かっていく門出となりました。
 なお、生徒・保護者の方を対象に、20日・21日の放課後、展示会場をご覧いただけます。

 卒業発表会の様子が新聞で紹介されました!
【岐阜新聞】令和3年1月20日 朝刊12頁 掲載
【中日新聞】令和3年1月20日 朝刊12頁 掲載

司会の様子 配信の様子
(芸術文化系列美術専攻)
情報系列
食生活コース パンフレット表紙 クラスでの視聴の様子
子ども生活コース 芸術文化系列音楽専攻 ファッションコース
人文科学系列 会計系列

 

令和2年度 卒業発表会の視聴について

 令和3年1月19日(火)に実施される「令和2年度 卒業発表会」のWeb配信をご覧いただくためには、Web会議システム(シスコ)が必要になります。恐れ入りますが、あらかじめ以下にしたがってスマートフォン等からアプリのダウンロードを行ってください。
 なお、視聴に必要となる「ミーティング番号」は、視聴を希望されました3年生保護者様宛てにお子様を通じて文書にてお伝えしております。ご確認ください。

Web会議システム(シスコ)のインストール方法

高校生食育セミナーを行いました【生活文化科】

 12月25日(金)、岐阜市健康部 北市民健康センター管理栄養士 遠山祥代先生を講師にお招きし、生活文化科1年生が「食」と「健康」について学びました。SATシステムを利用して、食品模型で目にわかりやすく献立をたててみましたが、五つ星のつく献立を作ることの難しさを体験することができました。
 今後食事をする時に、今日学んだことを思い出して献立を選択できるように心がけたいです。