進路相談会を実施しました

 12月22日(火)~24日(木)の3日間に渡って、2年生を対象に進路相談会を実施しました。(※但し、1年生にも任意の参加を認めました。)
 夏の進路相談会はオンラインで行いましたが、今回はコロナ対策を十分取った上で、対面形式で実施しました。34の大学・短大・専門学校から講師をお招きし、また就職相談も3つ(事務系・製造系・販売系)のコーナーを設け、それぞれ詳しく丁寧に説明していただきました。資料も豊富で、参加した生徒は充実感を覚えていたようでした。
 生徒の皆さんには、今後の進路選択に大いに役立ててほしいと願っています。

岩野田保育所とのあったかい交流活動【家庭クラブ】

 家庭クラブは例年12月のクリスマスの時期に、岐阜市立岩野田保育所の訪問を行い、園児と楽しい交流を行っています。今年度は残念ながら、コロナの影響で中止となりました。
そのかわり、手作りのクリスマスカードをプレゼントしようと企画し、約80人の園児の皆さんに送りました。お礼に園児の皆さんからは、どんぐりや松ぼっくりなどで飾られた可愛らしいクリスマスリースをプレゼントしていただけました。木の枝で作ったリースには、折り紙のサンタクロースやトナカイが飾られており、紙のツリーには「ありがとう」の文字が書かれてあります。素敵なプレゼントは職員室前の壁に飾ってあります!

 岩野田保育所の皆さんありがとう! 来年は楽しい交流会ができるといいですね!

家庭クラブが作成した「クリスマスカード」
岩野田保育所の園児の皆さんからのプレゼント

 

職員の取り組み「できることはありますか?」

 11月中旬に、本校職員で人権を意識した職員研修を行いました。「働きやすい職場環境について」をテーマにし、グループに分かれて話し合いをしました。その中で、特に多かった意見として、「忙しくてもお互いのコミュニケーションが大事」、「仕事の負担が偏らないよう声を掛け合う」、「コロナ禍だからこそ心を密に!」など、同じ職場で働く仲間として、「相手を気遣う言葉の大切さ」が挙げられました。
 この研修を受け、お互いが声をかけ合いやすいよう、「できることはありますか?」の言葉をポスターにして、校内の各場所に掲示しました。職員が働きやすい職場は生徒の皆さんにとっても、「居心地の良い学校」に繋がると信じて取り組みます。

朝の交通安全啓発運動を行いました!

 12月22日(火)8時~8時25分、MSリーダーズ(16名)中心に、家庭クラブ(9名)や生徒会(7名)、岐阜北署の方とともに、朝の交通安全啓発活動を行いました。
 呼びかけ場所は、学校近隣の三田洞山崎の差点で、交差点で停車している車のドライバーに、手作りマスコット(メッセージ付き)を配布し、交通安全を呼びかけました。
 以下は生徒の感想です。

💛寒かったけれど、マスコットを「かわいいね」と言っていただき、嬉しかった。
💛最初は怪訝そうな表情だったけれど、「私たちが作ったマスコットです」と伝えたら笑顔で「ありがとう!」と言われ、受け取ってもらえました。
💛「シートベルトお願いします」と声を掛けたら、「寒いのにご苦労様。交通安全に気を付けます。」と言っていただき、あたたかい気持ちになりました!

今年の交通安全マスコットは「シートベルとん」です!

 本校では毎年、家庭クラブ中心に交通安全を呼びかけるオリジナルマスコットを作成し、MSリーダーズ中心に家庭クラブ、生徒会と一緒にドライバーの皆さんに配布しています。
 今年のマスコットのタイトルは「しっかりしめよう!シートベルとん」。ピンク、イエロー、ブルーの3色があり、反射板付きです。1年生生活文化コースの生徒に手伝ってもらいながら、フエルトで作成した60個の可愛いマスコットが完成しました!
 また、マスコットと一緒に配布するオリジナルメッセージのデザインは、3年生ファッションコースの生徒がアイデアを出し合いました。12月22日(火)の朝、ドライバーの皆さんに配布して交通安全を呼びかけます!

手作りマスコット
しっかりしめよう!
シートベルとん

オリジナル
メッセージカード

『 集まれ!集まれ! 城北の“あったかい言葉の森” 』の展示

 「あったかい言葉」は人の心を励ましたり、癒してくれます。この活動ではインターアクト部が企画し、城北の「あったかい言葉の森」を作ろうと、全校生徒や職員に呼びかけました。一人一人の言葉は“あったかい言葉の葉”となり、それを各クラスで木に貼って“あったかい言葉の木”にし、全クラスの木を集めて”森“にしました。この活動のキャッチフレーズは『 集まれ!集まれ!城北の“あったかい言葉の森” 』です。子ども生活コースの生徒が作成した折り紙(鳥、花、ブタ、昆虫など)も一緒に飾り、明るく楽しい森ができました。集まってきた1枚1枚の葉っぱには、「あなたに会えてよかった」、「今日も楽しく笑えたのはあなたのおかげ、ありがとう」「広い世界に君の味方は必ずいる」「明日は君の心が晴れますように」「力になれることがあったら言ってね」など、勇気がもらえる言葉が詰まっています。
 また、今回の展示には、もう一つの目的がありました。先月行われたLGBTについての講話(一般社団法人ELLY代表理事の山口颯一氏)を受け、LGBTを啓発するフラッグカラーのリボンも一緒に展示しました。「人はみな尊い存在なんだよ。人それぞれの性の形や、個性があっていいよ。ありのままのあなたでいいんだよ。」というメッセージも一緒に伝えます。展示期間、場所は以下の通りです。

〇展示期間:令和2年12月14日(月)~12月25日(金)
〇場  所:職員室前の掲示板(南舎1階)

第41回全国高校生ホームプロジェクトコンクールにおいて受賞!【生活文化科】

 全国高等学校家庭クラブ連盟で開催された「第41回全国高校生ホームプロジェクトコンクール」において、応募総数1149点の中から生活文化科2年生(食生活コース)髙山裕生佳さんが「特別賞(実践女子大学賞)」を受賞しました。
 毎日の食事の工夫をすることで、病気予防や健康管理、地産地消、食品ロスの削減への取組とSDGsの実践など、多くの発見があり、その工夫の面白さを食育活動として伝えていきたいと思いました。

第12回高校生「朝ごはん」コンテストにおいて受賞!【生活文化科】

 岐阜女子大学で開催された『第12回高校生「朝ごはん」コンテスト』において、生活文化科3年生(食生活コース)若林沙也加さん、末廣ちづきさんが「入賞」し、同じく生活文化科3年生(食生活コース)金森聡華さん、生活文化科2年生(食生活コース)田島果歩が「入選」しました。

朝からさっぱり 減塩朝ごはん
【入賞】若林 沙也加

発酵食品でウイルス対策ごはん
【入賞】末廣 ちづき

エネルギッシュごはん
【入選】金森 聡華

朝からたくさん食べて
元気もりもり!!

【入選】田島 果歩