第1回「命を守る訓練」を実施しました

 9月28日(月)の前期期末考査終了後、「命を守る訓練」を実施しました。今回はコロナ禍ということで、学年別での訓練となりました。

〇1年生は、実際に教室から避難場所である体育館に移動する訓練を実施しました。教室からの避難経路を確認し、訓練することができました。
〇2年生は、防災に関するDVDを視聴しました。これまでの自分の行動を反省し、今後の行動を考えるきっかけとなりました。
〇3年生は、本校の自衛消防団ごとに集合しました。各担当の業務を確認し、災害時にどのような行動をとるのかをシミュレートできました。

 今後もこのような訓練を実施することで、自分たちの身を守るだけでなく、協力しあうことで助け合うこともできるよう取り組んでいきます。

1年生
体育館での避難

2年生
DVD視聴

3年生
自衛消防団の確認

 

総合学科の紹介【中学生向け】

 総合学科では、主に中学生の皆さんに学科に対する理解を深めていただくため、学科の特徴をはじめ、5つの系列での学びについて紹介する映像を作成いたしました。
 ぜひ、ご覧いただき、高校選びの参考にしてください。なお、質問がある場合には、学校までお気軽に連絡してください。


   総合学科の魅力

ビジネス系列 会計系列 情報系列
人文科学系列 芸術文化系列(美術) 芸術文化系列(音楽)

学科だよりを掲載しました

 「生活文化科」・「総合学科」について紹介する学科だより(令和2年10月版)を作成いたしました。今回は、主に中学生に向けて、各学科の取り組みを中心に記事をまとめました。
 ぜひ、ご覧ください。

 生活文化科 学科だより「らいふ」 ・  総合学科 学科だより

デザイン技術講習会を行いました【総合学科】

 9月15日(火)、あいち造形デザイン専門学校 高田怜美様をお招きし、情報系列3年次生がデザイン技術講習会を受講しました。
 事前に1~5班に分かれて作成した販売実習「Co-Market」の広告チラシ案について、一つひとつ細かく丁寧に改善点を指摘していただきました。
 今後、各班改良をし、最終的には各班で作成した広告を1枚の表裏にまとめて、保護者、生徒、地域の皆様に配布する予定です。

地域産業の担い手育成事業の実施について【芸術文化系列・美術専攻】

 9月4日(金)、総合学科2年次生(芸術文化系列美術専攻7名)が   伝統産業に関する研修をさせていただきました。
 コロナ禍により、昨年のように7月の実施は無理でしたが、9月になんとか実施できる見通しとなり、今年度も創業約150年という伝統を誇る株式会社 吉田旗店様(岐阜市青柳町)で研修をさせていただきました。
 研修は3密を避ける為、参加7人をさらに3人と4人の2つの班に分け、吉田会長による相撲のぼりのお話(のぼり旗の緋紅による下書き作業体験含む)と、工房での旗の製作作業のそれぞれに分かれて研修させていただきました。

<参加した生徒の感想>
 会長様のお話は文化全般にわたる幅広いお話で、大変参考になりました。緋紅(マゼンタ色の、水洗いで消える染料)での相撲文字入れ体験は、細い線のまま描いていくのが大変でした。
 工房での色つけ体験は、授業で私たちが制作したオリジナルの版下に沿って事前に職人さんに糊置きしていただいたものに、染料をしみこませていきました。間違ったところに色を入れてしまわないか冷や冷やしました。また、糊置きも少し体験させていただきましたが、絵の具とは勝手が違って大変でした。職人さんは丁寧かつ素早く進めていらっしゃるのでさすがだと感じました。
 今日は一日充実した研修をさせていただき、岐阜の伝統産業の1つを深く知ることができ、良かったです。ありがとうございました。

就職模擬面接指導を行いました

 9月1日(火)と2日(水)の両日、就職模擬面接指導が行われました。
 これは、就職を希望する生徒に対し、PTAの役員の方々のご協力を得て、実際の面接試験に近い形で行うことにより、その厳しさ等を実感してもらうために行うものです。
 生徒諸君も、普段とは勝手が違うせいか、言葉に詰まったり、振る舞いもぎこちないものになったりしていたようでしたが、精一杯取り組んでいました。
 この後、面接評価表のアドバイスをよく読んで、自己表現ができるようしっかりと準備を行い、就職試験に臨んでほしいと思います。

プロに学ぶ②~幼稚園教諭~【生活文化科】

  8月31日(月)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 長川慶先生をお招きをし、生活文化科1年生が幼稚園教諭の仕事や幼児の遊びについて学びました。
 幼稚園教諭に求められることについてお話を伺い、その中で最も大切なことは『子どもが好き』であることを教えていただきました。