8月27日(木)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 熊田武司先生を講師にお招きし、生活文化科3年生(子ども生活コース)が人形劇の意義や方法について学びました。
直方体のスポンジを使ったムシ人形を作り、その演じ方について教わりました。今後の保育園訪問などに活かしていきたいと思います。
8月27日(木)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 熊田武司先生を講師にお招きし、生活文化科3年生(子ども生活コース)が人形劇の意義や方法について学びました。
直方体のスポンジを使ったムシ人形を作り、その演じ方について教わりました。今後の保育園訪問などに活かしていきたいと思います。
夏休み明けの始業日(21日)、PTAより全校生徒に冷凍ドリンクが提供されました。
今回、初の試みでしたが、保護者ボランティアの皆さんによって配付された冷凍ドリンク(カラフルなボトルホルダー付き)には、『今日から始まる学校生活、さあ暑さを吹き飛ばして!』『マスク着用で更に暑い夏!少しでも体を冷やして乗り切ろう!』という願いが込められていました。
すべてのHR教室にクーラーが設置されたとはいえ、新型コロナ感染拡大防止のために換気をしながらのクーラー使用となっており、思いのほか冷房効果が上がりません。そのようななかで、冷凍ドリンクが運ばれてくると各HRから歓声が沸き、早速首筋に当てたり、ひんやりシャーベット状になった飲料を飲んで涼をとる姿がありました。
PTAの皆様、ありがとうございました。
本校では、令和3年度入学者選抜において、県外から生徒の募集を行います。募集分野は【硬式野球】です。
県外募集に関する情報については、以下の専用ホームページをご覧ください。
8月4日(火)、学校法人石井学園岐阜調理専門学校 日本料理 玉井篤信先生を講師とし、生活文化科2年生(食生活コース)が食物調理技術検定1級の供応食献立に必要な技術・知識について学びました。
包丁の握り方から、切り方の細かな部分まで丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。充実した環境で学ぶことができ、自分の進路選択を考えるきっかけにもなりました。今後、練習を積み重ねて、技術力をつけていきたいです。