1 学科の目標
私たちは、いろいろな機械や電気製品などを利用して生活しています。工業技術科では、それら機械の設計・製作や電気製品の検査・整備に必要な技術を学習しています。また、優れた製品を作り出すための研究や企画などに備えて、幅広い豊かな教養を身に付けることもめざしています。
2 学科の特色
工業全般に関する基礎・基本を学習します。特に、機械と電気・情報に関する科目を重点的に学習します。
実習では、一人一人が作品を作成できるようにするため、少人数でグループ学習を行います。
3 履修科目
高等学校卒業に必要な普通科目のほか、工業技術関係の基礎的な科目について学習します。
1・2年では普通科目を中心に学びますが、学年が進むにつれて多くの専門科目を学びます。特に3年からは、各自の興味・関心に応じた科目を選択して学習することもできます。
普通科目
国語総合 |
国語表現 |
世界史A |
地理A |
日本史A |
現代社会 |
数学Ⅰ |
数学A |
数学B |
科学と人間生活 |
物理基礎 |
化学基礎 |
体育 |
保健 |
美術Ⅰ |
C英語Ⅰ |
家庭基礎 |
|
専門科目
工業技術基礎 |
課題研究 |
実習 |
製図 |
情報技術基礎 |
生産システム技術 |
機械工作 |
機械設計 |
自動車工学 |
電気基礎 |
4 今までに取得してきた資格・検定
授業の中で学習して取得していく検定や、就職先の職場との連携で取得していった資格などには次のようなものがあります。
基礎製図検定、計算技術検定、情報技術検定、危険物取扱者、ガス溶接技能講習終了、電気工事士