理科部
 
 ◆部の目標◆
 
興味・関心 → 実験・観察 → データ処理・解析→ 考察・結論 → 発表
この一連の流れを経験し、科学的リテラシーを身に付ける。
各種科学イベントを通して、子供や地域の方に科学を楽しんでいただき、社会貢献をする。
平成30年度の活動
 - 
  理科部自然観察会(ひるがの高原)
 
- 
  旭陵祭 発表
 
- 
  平成30年度自然観察会  岐阜県博物館と百年公園
 
- 
  岐阜県高等学校総合文化祭
 第 27 回自然科学系部活動研究発表・交流会を見学
 
 
  
   |   |   | 
  
   | ひるがの高原で観察会 | 分水嶺の森も見学 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 大原のカタクリ群生地を見学 | カタクリの花が一面に | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 旭陵祭へ向けて準備 | 旭陵祭:文化の部 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 県博物館:案内係の高校生が解説 | 百年公園:観察中にリスの食痕発見 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 研究発表・交流会 | ポスターセッションを聴く | 
 
 
平成29年度の活動
 - 
  新入生勧誘期間に体験実験
 
- 
  理科部自然観察会(ひるがの高原)
 
- 
  平成 29 年度自然観察会 達目洞~金華山 参加
 
- 
  旭陵祭 発表
 
- 
  岐阜県高等学校総合文化祭
 第 26 回自然科学系部活動研究発表・交流会 発表
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 新入生が実験体験 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | ひるがの高原で観察会 | 分水嶺の森も見学 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | ひるがの高原:ミズバショウの花の内部は何度?ザゼンソウは何度? | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 自然観察会:シモバシラを観察 | 観察しながら金華山を登ります | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 自然観察会:七曲りで一休み | 金華山山頂に到着 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 自然観察会:古生代末の露頭にて | 閉会 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 旭陵祭:文化の部 | 人工イクラの体験コーナーを設定 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 旭陵祭:文化の部 | 皆さん楽しんでいただきましたか? | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 研究:タンパク質を抽出したら電気泳動で分離する | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 研究発表・交流会:プレゼンテーション | ポスターセッション | 
 
 
平成28年度の活動
 - 
  旭陵祭 発表
 
- 
  理科部自然観察会(池ヶ原湿原)
 
- 
  平成 28 年度自然観察会事前学習会 夕森公園
 
- 
  平成 28 年度自然観察会(夕森公園にてインストラクター)
 中津川市鉱物博物館 研修
 
- 
  岐阜県高等学校総合文化祭
 第 25 回自然科学系部活動研究発表・交流会 発表
- 
  サイエンスフェスティバル
 サイエンスワールドにてブースを設ける
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 池ヶ原湿原にて観察会 | ミズバショウが満開 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 旭陵祭にて | 旭陵祭にて | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 夕森公園で自然観察会事前学習会 | インストラクターを体験 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 自然観察会(夕森公園)にてインストラクターを務める | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 自然観察会 鉱物博物館で研修 | 鉱物採集を体験 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 研究発表・交流会 プレゼンテーションで発表 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | 研究発表・交流会 ポスターセッションで発表 | 
 
 
 
  
   |   |   | 
  
   | サイエンスフェスティバル 多くの方にC60モデル作成も体験していただけました |