可茂特別支援学校


学習・活動の様子

2025年7月31日(木) 
 小学部 3年生1、2、3、4組 校外学習 「ぎふ清流里山公園」
  
  7月10日(金)、動物にエサやりをしに「ぎふ清流里山公園」まで出掛けてきました。

   財布から100円を取り出し、エサを購入して、いざエサやり体験!本物の動物の大きさに驚きつつ
 も、事前に動物のエサやりの疑似体験を繰り返し学習していたことで、一人一人自信をもって馬やヤギに  エサやりを行うことができました。

  自分たちよりも大きな動物にエサやりをするといった経験を通して、動物への関心を深めた児童や、ドキ
 ドキするけど少しだけ頑張る経験ができた児童等、それぞれ成長の見られる校外学習となりました。

   


2025年7月25日(金) 
 下米田連絡所での作品展示
  当校の校区内にあります「下米田連絡所」にて、当校児童生徒の作品
 を展示していただいています。

  今回は中学部2年生が美術で作成した「うちわ」を展示しました。
 お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
 


2025年7月25日(金) 
 多文化共生センター「フレビア」での作品展示
   可児市にあります、多文化共生センター「フレビア」で当校児童の作
 品を展示していただいています。

  今回は、小学部の児童が図画工作等の時間に作成したものを8月末ま
 で展示予定です。
 
  近くにお立ち寄りの際は、よろしければご覧ください。

 


2025年7月25日(金) 
 夏休み前集会

  7月18日(金)に夏休み前集会を行いました。今年度から全校児童
 生徒が体育館に集まり、校歌を歌い、4月からの生活を振り返りました。

  各部の代表児童生徒が行った、「がんばったこと」の発表では、話し終
 えたときの大きな拍手がとても素敵でした。

  いよいよ夏休みが始まります。9月1日(月)の夏休み明け集会でまた元
 気に会えることを楽しみにしています。

 


2025年7月25日(金) 
 小学部 4年生1、2、3組 校外学習 「ぎふ清流里山公園」
  
  7月4日(金)、小学部4年1、2、3組校外学習で「ぎふ清流里山公園」に行きました。
  事前にチケットを買う学習や使用したものを元の場所に片付ける学習に取り組みました。

  当日はとても暑い日でしたが、手を伸ばしてお金を投入口に入れてチケットを買い、おもしろ自転車を時
 間いっぱい楽しみました。少し重たい自転車も使用後には自分で片付けることができました。

 みんなでお弁当も食べ、元気に楽しむ姿がたくさん見られました。

   


2025年7月24日(木) 
 障害福祉サービス事業所合同説明会・研修会
  
  令和7年7月7日(月)に保護者を対象とした、障害福祉サービス事業所合同説明会・研修会を開催し
 ました。
  研修会では、講師より福祉制度の概要や事業所選びのポイントについて講義をいただきました。
 説明会は午前・午後の二部構成で実施され、60を超える事業所がブースを設け、保護者は各ブースを訪
 問しながら、サービス内容や活動の実際について理解を深めました。
 
  当日は、研修会に42人、説明会には延べ80人を超える保護者が参加され、今後の進路選択に向けた 有意義な学びの機会となりました。

   


2025年7月24日(木) 
 高等部 闇バイト防止・薬物乱用防止教室 
  
  令和7年7月11日(金)に、加茂警察署生活安全課の青木様からご講話をいただきました。
  闇バイト部門では、SNSを通じて、“楽にお金が稼げる”や“日払いの高給料”などの、闇バイトの求
 人によく使用されるキーワードを教えていただきました。

  薬物乱用部門では、薬物が人体に与える悪影響や依存性をはじめ、使用をやめた後でも後遺症が出るこ
 となど、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。
  参加した生徒からは、「身近に潜む危険に対し、正しい知識を使って適切な判断をして幸せな人生を送
 りたい。」と、感想を述べていました。

   


2025年6月18日(水) 
 小学部1・2・4年8・9組 校外学習「ラスパ御嵩店」

  小学部1、2、4年8、9組の校外学習では、ラスパ御嵩店に出掛け
 ました。事前に目標を一つ決め、商品やかごの取り扱い、レジでのやり
 取りの練習、高等部喫茶Kamo’s cafe Dream で実際に買い物体験をす
 るなどの学習に取り組みました。
 
  ラスパ御嵩店では、店員さんに「お願いします。」と話しかけたり、
 自分でエコバッグを持ったりするなどの姿がみられ、自分の買いたい物
 を選んで購入することができました。

 


2025年6月18日(水) 
 下米田交流センターでの作品展示
  6月16日(月)より7月中旬までの期間、下米田連絡所で当校小学
 部の児童が図画工作の時間に制作した作品を展示させていただいています。
  どの作品も児童一人一人がじっくりと時間をかけて描いた素敵なもの
 となっています。ぜひお近くにお立ち寄りの際は、連絡所で児童の作品
 をご覧ください。
 


2025年6月11日(水) 
 中学部スポーツの日

  6月4日(水)に「中学部スポーツの日」を実施しました。

  紅白に分かれて、可茂特Tボール(Tボール)、ボールシューティング
 スーパー(玉入れ)、バラエティーダッシュ(短距離走)などの競技に
 取り組みました。

  仲間と協力したり、自分の役割に全力で取り組んだりして練習の成果
 を発揮することができました。また、大きな声で仲間を応援する素晴ら
 しい姿がたくさん見られ、どの競技も盛り上がりました。

 


2025年6月11日(水) 
 小学部1・3・4年7組 校外学習「ぎふ清流里山公園」

  6月4日(水)、小学部1・3・4年7組校外学習で「ぎふ清流里山
 公園」 へ行ってきました。

  事前に遊具を使い、友だちや先生とバスに乗って出掛ける練習をして
 気持ちを高め、当日を迎えました。

  朝から晴天に恵まれ、木陰ではさわやかな風を感じながら園内を散策
 しました。吊り橋では、車椅子で移動すると振動や揺れを感じ、ドキド
 キわくわくしました。やまびこ学校では、昭和の町の風景や曲を楽しみ
 ました。

 児童たちは、のびのびと心地よさそうな表情で半日活動することができました。

 


2025年5月29日(木) 
 第1回 職員研修

  5月23日(金)の午後、弘前大学の天海丈久氏による公開講座「学
 習指導要領を踏まえた教育課程の編成と目標設定」を開講しました。本
 校職員の他、県内特別支援学校や小学校等の職員もオンラインで参加を
 されました。
 
  学校教育の指針となる学習指導要領の内容や、児童生徒が今どの段階
 にあるのかを見極め、卒業までに身に付けてほしい力を踏まえて目標を
 設定する必要性や方法について、改めて学びました。

  今後も、児童生徒一人一人に合わせた指導・支援を目指し、研究と研
 修に努めていきたいと思います。

 


2025年5月26日(月) 
 高等部 スポーツ大会
  5月8日(木)に高等部スポーツ大会を実施しました。
 紅白に分かれて、ボッチャ、短距離走、ドッジボールなどの競技に取り
 組みました。

  練習の成果を発揮し、仲間と力を合わせながら最後まで全力を出し切
 りました。応援にも熱が入り、高等部全体が盛り上がる、素晴らしい一
 日となりました。

 


2025年5月19日(月) 
 中学部 味菜農園の方との交流
  心地よい天気となった4月30日、今年度1回目の交流会を行いまし
 た。3年生1〜4組の生徒みんなで味菜農園に歩いて行き、農園内で育
 てている野菜を見学したり、ナス、ピーマンの苗を植えたりしました。

  生徒たちは、味菜農園の方の話をよく聞いて質問に答えたり、畝作
 りやマルチかけの作業を率先して行ったりするなど、とても意欲的な
 姿が見られました。次回はサツマイモを植える予定です。

 


2025年5月9日(金) 
 情報モラル講座 
  
  4月28日(月)に高等部の生徒を対象とした、オンラインによる情報モラル講座を実施しました。
 
  NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室の講師の方から生徒に向けて、「SNS編」と「コミュニケーショ
 ン編」に分けて、起こりやすいトラブルとその対処法について講義していただきました。
  ワークシートを用いて「個人情報とは、どういうものなのか」や実際にあったトラブル事案から
 「どうしてトラブルが起きてしまったのか」等、自分の意見を書き出し仲間と話し合う姿がたくさんみら
 れました。

  大切な人や自分を傷つけないために、正しいSNSの使い方や人を思いやることのできる伝え方を学ぶこ
 とができました。

   


2025年5月2日(金) 
 第1回命を守る訓練
  
  今年度第1回の命を守る訓練を行いました。

  避難経路や事前に大きな音でサイレンが鳴ること、先生の話を
 聞いて静かに避難することなどをクラスごとに学習した上で訓練を
 したため、音の大きさに声が出るほど驚くことはあっても、
 落ち着いて避難することができました。

  校長先生の話では、『おはしもち』の合言葉を再確認することが
 できました。

 「もしも地震があったときは…」と考えて行動することができた訓練
 となりました。


 


2025年4月18日(金) 
 第1回緊急時対応訓練&応急手当講習 
  
  職員全員で応急手当講習と緊急時対応訓練を行いました。
 
  応急手当講習では応急手当普及員が中心となり、消防署より借りたCPRトレーニング人形とAEDのデモ機
 を使用して胸骨圧迫のポイントやAEDの操作方法を確認しました。
  その後の緊急時対応訓練では、AEDや車いすの場所、緊急時の校内放送のかけ方などを実践的に確認
 し、けがや発作等の対応に備えました。

  毎年行っている研修ですが、この時期にしっかりと確認を行い、児童生徒が安心して通えるように
 準備をしているところです。

   


2025年4月11日(金) 
 令和7年度前期始業式 
  
  令和7年度前期始業式が、4月9日(水)に行われました。

  久しぶりの登校となりましたが、児童生徒たちの笑顔を見ることが
 でき、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

  全校児童生徒で歌う校歌は、とても素敵な歌声であり、新年度の
 よいスタートになったかと思います。

 また今年度もホームページを通して活動の様子を紹介していきます。どうぞよろしくお願いいたします


 
 



過去の活動

令和6年度