平成21年度高校総合文化祭に向けて県下の高校生(書道部員)約110名が、美濃加茂市の公民館で一堂に会し、一斉練習をしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
午前中に開かれた就職推薦委員会を受けて、午後から就職希望者26名に対してその報告を兼ねて、進路指導部長から今後の日程と手続きについての説明を行いました。また、実際に履歴書を書いてみました。履歴書を書くことは今回で2回目ですが、前回学んだことを生かして具体的に書くことができていました。全員の生徒が希望企業へ就職できることを願っています。また、8月28日からは面接指導第V期(〜9/18)が始まります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1〜3年生8名が羽島市民病院、松波総合病院でのふれあい看護体験に参加しました。また、2年男子T名が羽島市民病院で行われた高校生理学療法・作業療法・言語療法1日体験事業に参加しました。参加した生徒たちは、看護、理学療法への進学を希望している生徒たちで、今回参加したことで、ますますその思いが強まったようでした。巡回した教師も、普段の学校とは異なる真剣な眼差しで病院の方の指導を受けている姿を見ることができ、「よくやっているなあ」と感心していました。両病院の皆さん、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
書道部3年 三浦寿佳さんが、全国高等学校総合文化祭(書道部門) 三重大会に岐阜県から選ばれて、出品しました。岐阜県からは、他に岐阜高校、大垣東高校、大垣日本大学高校、飛騨高山高校が選ばれて、出品しました。 |
|
![]() |
![]() |
伊勢形紙と書の融合 | 全国の高校生との交流会にて |
![]() |
![]() |
全国の高校生との交流会にて (作品作りのシーン) |
右が三浦さんの作品です。 (作品名・・・赤壁之賦の一節) |
夏休みの期間にSクラブが羽島市にある社会福祉施設『 生活サポート はしま 』にて、交流活動をしました。 |
|
![]() |
![]() |
紙袋にヒモを通す仕事。 単純なようで長さと結び目の大きさを調整するのは難しいようです。 慣れない仕事に悪戦苦闘??? |
こちらは紙袋の製作。裏面を補強します。 最初は手間取りましたがアドバイスをいただきどうやらうまくコツをつかんだみたいです・・ |
![]() |
|
終了後にアドバイスをいただきました! |
インターンシップに参加した生徒に対する事後指導を行いました。会議室(視聴覚室)で担当の教員の指示に従い、「インターンシップについてのアンケート調査」「感想文の作成」「礼状の作成」を行いました。生徒たちは、インターンシップの楽しかったこと、失敗したこと、嬉しかったこと等を思い出しながら、一生懸命机に向かっていました。お世話になった事業所の人たちに体験の成果や感謝の気持ちが伝わるといいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1、3年生15名が、送迎バスを利用して、ナゴヤドームで開催された「進学わくわくライブ」に行って来ました。小雨の降る中、学校を9時に出発、関心のある大学等の説明を聞き、15時10分に学校に帰着しました。昨年度の生徒の提言より、今年度は、滞在時間を1時間長くしました。生徒の感想を聞いてみると、「会場には他県の高校生も多く来ていて刺激になった」「他の生徒の質問内容がとても具体的であることを知り、よく調べているなあと思い、少し焦りを感じた」等、参加して大変良かったというものばかりでした。 |
2年生10名がインターンシップを行いました。今年度は、希望者を募り、羽島市や岐阜市内の6事業所の協力を得て夏季休業期間に実施しました。生徒たちには、勤労観・職業観を育成するとともに、職業適性や職業生活設計について考え、主体的に進路を選択する能力や問題を解決する能力を育成する機会にもなります。生徒たちは、事前研修を積み重ね、当日を迎えました。巡回した教師は一生懸命取り組んでいる姿を見て安心しました。また、参加した生徒に感想を尋ねてみると、「実際にやってみると緊張して、初めは体が動かなかった」、「担当の人が丁寧に指導していただけたのでうれしかった」「あいさつは大きな声で相手に伝わるようにしなければならないことがわかった」「働いてみえる人が、生き生きとしていたので自分も早く仕事をしたいと思った」「子どもがかわいくて自分が子ども相手の仕事に向いていることが改めてわかった」等と話してくれました。良い経験になったと強く感じられました。ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インターンシップを明日に控え、学年主任と担当の先生より最後の諸注意がありました。参加する生徒たちが、今までの事前研修で学んだことを生かして、働くこととは何なのか。お金儲けではない部分、あいさつをはじめとするコミュニケーション、人とのふれ合い、社会人としてのマナー、やりがい、生きがい等・・・学校や家庭とは異なるところを学んできてほしいと思います。頑張ってください。 |
|
![]() |
![]() |
中学3年生を対象に、高校見学会を実施しました。7月の27・28・29日の3日間、300名弱の中学生と100名弱の保護者の方々にご参加いただきました。見学会では、はじめに学校から、「目標をしっかり持って来て欲しい」という主旨のご挨拶をさせていただき、その後、少人数授業や商業科目の導入など、学校の特色あるカリキュラムについて、また、就職・進学に向けた様々な取組について紹介しました。次に、今年度入学した1年生の代表が高校生活や部活動の印象などを語りました。全体会の最後に生徒会より、パワーポイントを使い、羽島高校の1年間と部活動の様子を写真で紹介しました。紹介の最後のナレーションの1部を在校生からのメッセージとして紹介します。 「羽島高校の卒業生は、2万1千人を超え、地元羽島市をはじめ、広く各界で活躍されています。私たちはこの羽島高校に誇りを持ち、伝統を大切にし、謙虚に学びたいと思っています。楽しい学校生活とは、自分を高めることのできる真の友達を見つけること、そしてともに笑い、励まし合い、頑張っていくことだと思います。楽しいということを、「遊ぶ」ということとはき違えないでほしいと思います。高校での3年間、何を目標として、どんな努力をするのかが大切です。それによって皆さんの将来が大きく変わってくると思います。しっかり目標を持って頑張れる人が羽島高校に入学してくれることを期待しています。そして私たちと一緒に頑張りましょう!」 最後に、生徒会の生徒たちの案内で、コンピューター教室、図書館、体育館等、学校全体を見学していただきました。 |
|
![]() |
![]() |
学校長挨拶 | 本校概要・学校紹介(教務) |
![]() |
![]() |
高校生活紹介(1年生) | 学校紹介プレゼン(生徒会) |
![]() |
![]() |
図書館 | コンピュータ室 |
夏休みの午前中の涼しい時間帯に1~3年生希望者を対象にした補習授業が行われています。普段の暑い教室とは違い、冷房の効いた教室を使って熱心に学習をしています。特に、3年生は就職試験や大学等の入試が近いこともあり緊張感を持って臨んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
学校に送られてきた求人票、ハローワークから届けられた冊子が進路指導室にあり、閲覧ができます。保護者懇談期間中には、多くの生徒や保護者の皆様が来室されました。夏季休業期間にも、自由に閲覧していただけますが、教員が補習・補充・部活・出張等で進路指導室が開いていない場合もあります。そこで、次の時間帯には教員が在室し、保護者の皆様に閲覧していただけるようにしました。保護者の皆様の来室をお待ちしています。 7/23(木), 24(金) 午前9時〜午後4時 27(月)〜31(金) 午後1時〜午後4時 8/ 3(月)〜 6(木) 午前9時〜午後4時 |
|
![]() |
![]() |
本校キャリア教育の講師である近藤能久先生による就職希望者への特別指導が行われました。保護者懇談の放課後を利用し、会議室で行いました。今回は、希望者が対象でしたが、具体的で、本番さながらの指導をしていただきました。「なぜ、この会社を選んだのか」という質問項目についても、求人票のコピーを参考にしながら懇切丁寧な指導をしていただきました。 |
7月12日、甲子園予選の初戦で冨田高校との試合が、長良川球場でありました。2点を追う6回、打線がつながり5安打で逆転、8回にも5点を挙げ11−6で初戦を決めました!初戦突破おめでとう! 7月19日、甲子園予選2戦目大垣東高校との試合が、各務原市民球場でありました。初回に2点を先制しましたがその後逆転を許し、8回に無死満塁から1点差まで追い上げましたが、一歩及びませんでした。だけど選手たちは最後まで笑顔を絶やさず、精一杯がんばりました。ほんとにお疲れ様でした。 |
|
![]() |
![]() |
7月16日、Sクラブが羽島市の養護老人ホーム『老和園』を訪問しました。 自作の紙芝居とハンドベル演奏の発表をした後、紙風船で遊びました。最後にうちわに型染めしながら、楽しい交流の時間を過ごしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
就職希望者に対する面接指導の第U期が始まりました。今回は、保護者懇談会の午後を活用して、3年生の希望者27名に対して行われます。面接官は、3年副担任と本校キャリア教育講師の近藤能久先生です。生徒たちは、あらかじめ質問項目(『進路のしおり』p42〜p43)に対する自分なりの回答を考えたうえで面接に臨みました。初日は9名が参加しました。なかには先生からの受け答えについての指導に集中するあまり、先日学んだ退室の仕方を間違えたり、普段慣れない言葉遣いに舌をかんだりと、真剣な中にも和やかに面接指導が行われました。生徒の皆さん、頑張ってください。 |
|
![]() |
![]() |
保護者懇談の午後に会議室において進学相談会が行われています。大学、短大、専門学校の入試担当者が待機され、保護者の皆様と生徒が一緒に、進学に関する詳しい説明を聞くことができます。2年前から始めた行事ですが、保護者の皆様に大変好評なので今年度はさらに充実したものにしました。ぜひ、お立ち寄りください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が小論文模試を受けました。進学希望の8名が、今年一番という暑さのなか、放課後、第1講義室において一生懸命、ペンを走らせていました。添削された答案が返却されてくるのは夏休み明けです。 |
本校では、大学等への進学を希望する生徒の中で、推薦での受験を希望する生徒の保護者の皆様を対象にした説明会を行います。今年度は以下の日程で行いますので、是非ご出席くださいますようお願いします。
|
就職者への面接指導1期が先週終わりましたが、今回、熱い生徒の要望に応え、本校キャリア教育の講師である近藤能久先生による特別指導が実施されました。 入室から退出までの様々なバリエーションに対応する動作や声の大きさ、抑揚等細やかな指導を受けました。生徒たちからの質問にも親切に応じてくださり、会議室は熱気に包まれました。明日からは、面接指導U期が始まります。 |
|
![]() |
![]() |
7月5日に実施された「第40回ワープロ実務検定試験」に3年生が挑戦しました。今年度、初めて3年に開講された「商業技術」「商業デザイン」の授業を受けている生徒56名が受験しました。その結果が本日発表され、2級4名、3級20名、4級29名、合計53名が合格しました。おめでとうございます!これからもさらに上級を目指して頑張ってください。 |
放課後、視聴覚室で2〜3年生40人が漢字検定にチャレンジしました。生徒たちは、各々2級〜3級の問題に真剣な眼差しで取り組んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
本校キャリア教育の講師である近藤能久先生による面接指導が放課後の会議室で行われました。今回は入室から退出までの流れを中心に指導していただきました。荷物を持ってどのように入退室すればよいのか。面接官に対して視線をどこにすればよいのか。手先を伸ばす。面接終了後の立ち居振る舞いなど実際に生徒が行う中で、指導をしていただきました。3日間で23人の生徒が参加しました。次回の面接指導は、保護者懇談期間中に3年生の副担任を交え、具体的な質問を含めた指導をしていただく予定です。 |
|
![]() |
![]() |
総合的な学習の時間を利用し、1年2組の生徒32名が、学校の中庭の花壇に約450本のサルビアの苗を植えました。サルビアは11月頃をピークに真っ赤な美しい花を咲かせます。サルビアの花言葉は、「尊敬・燃える思い・私の心は燃えている・恋情・知恵・貞節・家族愛・すべてよし」だそうです。しっかり根付くように、生徒たちは暑い中、頑張って作業をしました。 |
|
![]() |
![]() |
LHRの時間を利用し、1年3組の生徒32名が、羽島市役所駅前など、学校周辺のゴミ拾いを行いました。普段お世話になっている地域のために、生徒たちは一生懸命ゴミを拾い、持ち帰ったり、よく利用する店のゴミ箱の分別を手伝いました。清掃活動をすることで、自分たち自身がゴミをしないように意識を高め、また、人のために奉仕し感謝されることの喜びを知って欲しいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
3年生が、第5限(総合的な学習の時間)に進学希望、就職希望に分かれて研修会を行いました。進学希望者は、「自己推薦文の書き方」がテーマの研修会で、人文科学系統、社会科学系統、幼児教育・保育系など16の分野に分かれて、専門の講師の先生より指導を受けました。また、就職希望者は、進路指導部長から就職のスケジュールの確認とこの時間の目的を聞いた後、「求人票の見方、履歴書の書き方」をテーマに研修をしました。 生徒たちは、担当の先生から求人票を見るポイントや履歴書の書き方についてアドバイスを受けた後、先頃配布された『進路のしおり』39ページを参考にして、緊張しつつ、いつもより丁寧な文字で履歴書を書いていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
放課後、コンピューター室でインターンシップの事前研修を行いました。今回は、各自で受け入れ先の事業所をパソコンを利用してホームページなどを検索して、会社の規模や仕事内容等を調べました。前もって事業所の仕事内容を知っておくことで、スムーズに就業体験ができることを目的に行いました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
3年生が全商ワープロ検定に挑戦しました。受検者は、今年度3年生に新たに設置した科目「商業技術」選択者56名で、2級〜4級にチャレンジしました。生徒たちにとっては、今まで学んできて身に付いた力を試す、よい機会となりました。また、就職希望者にとっては職業人として必要なワープロ技術の修得、さらには資格取得にもつながります。求人企業の中にも、ワープロ、表計算能力を求める企業もあります。今後も授業等を通して、社会に出て役立つスキルを身に付けていけるとよいですね。 |
本格的に就職者に対する面接指導が始まりました。今日から3日間、面接指導を希望する3年生37名に対し本校キャリア教育の講師である近藤能久先生(キャリアカウンセラー)により指導が行われます。初日の今日は、17名の生徒に対し会議室を利用して行われました。今回の指導は、身だしなみ、ドアの開け閉め、あいさつの仕方等の動作から実際に面接官からの質問に応答するまでを行いました。なかなか上手くいかず、「本当に大丈夫なんだろうか」「今日いただいたプリントや『進路のしおり』をよく読んで、今度は今日より上手くやりたい」等、不安と意欲が入り交じった感想が多く聞かれました。 |
|
![]() |
![]() |
放課後、視聴覚室にてインターンシップの事前学習をしました。今回は、インターンシップ先に電話依頼をするための応対、言葉遣い等を学んだ後、進路指導室から実際にお世話になる企業等に電話をしました。1時間半を越える事前研修になりましたが、生徒たちは緊張しつつも、楽しそうに参加していました。受け入れ先企業に電話をかけ終わった生徒たちは真剣な面持ちで「いよいよ始まるんだと思い、ドキドキしてきた」「相手の応対が丁寧で、やっぱり社会人は違う」等と話していました。これからも事前研修が続きます。 | |
![]() |
![]() |
放課後の時間を利用して、3年生の推薦入試で進学を希望する生徒対象にセミナーが開かれました。今回は、「自分をアピールする文章の書き方」がテーマで、講師に小関克弘先生をお招きして実施しました。先生から、「どのようにしたら見知らぬ相手に自分のことを知ってもらえるかを考えましょう」というテーマを与えられ、参加した生徒たちは真剣な面持ちで臨んでいました。参加者は5名でしたが、会場の視聴覚室は生徒たちの熱気で一杯でした。「アピールしたいことを箇条書きにして、それをまとめる」等のアドバイスをもらいながら実際に書き出す作業をしました。先生の話から、生徒たちは、コミュニケーション能力を高め、どのように自分を売り込むか。その技術や手法だけでなく、自分自身の内面を磨くことがもっと大切だと学んだようでした。 |
|
![]() |
![]() |
第5限(総合的な学習の時間)に、3年生が進学希望者と就職希望者に分かれて面接指導を受けました。進学希望者は、法学、福祉、経営、工学、美容、医療看護等の分野に分かれ、大学等の先生より、その分野に合った面接の受け方について詳しく指導を受けました。就職希望者は、重留紘治先生(人材チャレンジセンターキャリアアドバイザー)から面接指導を受けました。重留先生からは、「控え室から面接は始まっている」「荷物は足下に置く」「面接中の姿勢に注意する」等、具体的な指導を受けました。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第5限(総合的な学習の時間)に、7月28日〜30日に実施されるインターンシップを行ううえでのマナーについて学習しました。前回(6/10)視聴したDVDの内容を思い出しながら、プリントや教材を用いてノートに記入していきました。今回は実際にインターンシップに参加することを想定して、インターンシップ先でのいろいろなマナーについて学びました。同時に、インターンシップに参加しない生徒も今回の学習を通して社会に出たときに必要なマナーを身につけることを学ぶことができたと思います。次回は、11月に面接について学ぶ予定でいます。 |
|
![]() |
![]() |
LHRを利用し、1年生を対象に、2年生での文理のコース選択について、教務主任より説明がありました。2年生で文系か理系かを選ばなければいけないこと、また、理科と地歴の科目で選択があることなどについて説明があり、@一度決めたら途中で変更が出来ないこと、そのため、A自分の将来の進路をよく考えてから文理選択をすること、Bその際、保護者の方とよく相談して決めること、の3点について、特に注意がありました。 |
![]() |
放課後、会議室において、本校のキャリアアドバイザーである京塚正成先生により、看護・医療系への進学を志している1、3年の生徒10名(1年4名、3年6名)に対し、医療に携わる心構えや受験対策に関する講話やお辞儀の仕方等の実際の面接を意識した実習が行われました。参加した生徒たちは、真剣に取り組んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
放課後、会議室において、インターンシップの行き先を決定しました。会に先立って、進路指導部長より身だしなみを正すこと、事前・事後指導を含めてインターンシップであることを忘れないようにしてほしいなど、厳しい指導がありました。 今年度は、2年生の希望者18名が、夏季休業中の7月28日(火)から30日(木)までの3日間に実施します。この日に先立ち、受け入れ先事業所をお願いしたところ、多くの企業から受け入れを快く承諾していただきました。本当にありがとうございます。学校でも事前指導は十分する予定ですが、インターンシップ本番に事業所の皆様から働くことの意味や素晴らしさ、厳しさ等を直接、お教えいただきくことが何よりの勉強だと思います。受け入れ先事業所の皆様よろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
羽島高校のさらなる活性化のために、本校が今後取り組んでいくべき「授業改善」に関して、教育研修課の指導主事をお招きし、「教科会・研究授業・授業研究会の活性化のために」というテーマで、職員研修会を行いました。 研修では、地歴公民科の新任の荻田貴徳教諭の研究授業「「現代社会の特質とわたしたちの生活」を題材にして、参観者が良い点、悪い点を付箋に自由に記載し、それを皆で整理することで、意見をまとめていきました。研修を通して、授業者の課題が明確になるとともに、教員が意見交換する中で、互いに学び合うことができました。指導主事の大橋課長補佐からは、KJ法を用いる効果の他、「教員が互いの授業について意見を言い合える関係づくりが大切」等のご指導をいただきました。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜県教育委員会の松川禮子(れいこ)教育長が11日午前、羽島高校を訪問されました。教育長は授業の様子等を見学されるとともに、今年度の人事交流で、羽島市内の3つの中学校(竹鼻中学校、羽島中学校、羽島中央中学校)から赴任し、本校で活躍している3名の教員と懇談され、学校の様子や中学校との違い等についての感想を聞かれました。 |
|
![]() |
![]() |
放課後(午後3時半から午後4時)、視聴覚室において、3年生の保護者の皆様を対象に「就職説明会」を実施しました。内容は、ホームページにおける進路情報の検索方法、今年度の就職環境、就職に関する確認事項、今後の日程、企業が求める人材等について進路指導部長より説明をしました。当日は、3年生の進路研修会が5〜6時間目に行われ、それに参加された保護者の方もお見えになりました。就職希望者全員の就職が決まるように今後ますます、学校と保護者が協力していきたいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
総合的な学習の時間とLHRの時間を活用して進路研修会を行いました。就職希望者は、進路指導部長より、今後の日程や注意事項の確認を受けた後、講師の高橋惠理子先生から前半は、「なぜ働くのか?」という問いかけから「社会人と学生の違い」「社会人に求められるスキル」といった基本的なノウハウを、後半は、実際に生徒がモデルになり、挨拶の仕方や面接時のマナー等について指導を受けました。また、進学希望者は、各自の希望する学問分野に合わせて32の会場に分かれて大学等の入試担当者から話を聞きました。参加した生徒は、口々に「大変参考になった」「詳しい説明が聞けてよかった」「面接は難しい、自分にできるか不安」等と感想を述べていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生が、総合的な学習の時間を活用して進路研修会をおこないました。今回のテーマは、「社会のマナーAtoZ@」で、社会人としての常識やマナーを学びました。最初にDVDを視聴し、教員の指導の下、教材を用いてワークショップ形式でおこないました。内容は、社会人としてやってはいけないタブー、知らないと恥ずかしいマナー等でしたが、2年生は夏季休業中にインターンシップに参加する生徒もおり、真剣に取り組んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
竹鼻中学校の剣道部(男子5人、女子3人)と柔道部(男子11人、女子1人)のみなさんが羽島高校の剣道部、柔道部と合同練習会を行うために、羽島高校の武道場に来てくれました。放課後1時間ほどの練習でしたが、本校の剣道部員、柔道部員と一緒に汗を流し、一生懸命に稽古(練習)を行いました。本校の部員にも大きな刺激になり、稽古にも普段以上に熱が入っていました。竹鼻中学の剣道部と柔道部のみなさん、そして引率の先生、ありがとうございました。今後も基本的に火曜日または木曜日に合同練習会を行っていく予定です。 |
![]() |
『進路のしおり』ができました。この2年間のキャリア教育の取組の成果を取り入れて、より使いやすいものになるように工夫しました。その結果、昨年度に比べパージ数も2倍になりました。今後、各学年の計画に合わせて活用しながら、さらに修正を加え生徒のキャリア教育、進路学習に役立つものにしていくつもりです。保護者の皆様も是非、お読みください。 |
|
![]() |
![]() |
自分の進路実現に合わせ9名の生徒が校外模試にチャレンジしました。公務員模試2名、看護模試5名、就職模試2名です。結果は1ヶ月後に返ってきます。保護者懇談等で参考にします。 |
放課後、本校のキャリア教育でお世話になっている京塚正成先生を講師に迎え、3年生公務員希望者2名に対して、「受験に向けた心構え、受験対策について」をテーマに講義をしていただきました。参加した生徒から、「自分の得意分野・苦手分野が理解できた。」、「試験まで数ヶ月とせまったこの時期の勉強方法が理解できた。」などの意見を聞くことができた。 |
|
![]() |
![]() |
第6限(総合的な学習の時間)に、3年生が就職希望者、進学希望者に分かれて進路ガイダンスに参加しました。就職希望者は、講師の中村亜綺先生から「会社の見方・求人票の見方」というテーマで、就職先を決める時に大切なこと、会社をどのように探すのか、その方法について話された後、本物の求人票を見ながらポイントを確認いただくなど、具体的で分かりやすい説明を受けました。また、進学では、本校キャリアアドバイザーでもある京塚正成先生より、パワーポイントを使い、レジュメを完成させていくワークショップ形式のガイダンスをしていただきました。参加した生徒は、「『やっても無駄』ということは世の中に一つもない、と話されたことが心に残りました」「受験について、まだまだ自分が知らないことがいくつもあることに気づくことができました」「就職することが現実になってきて少し焦りを感じました」「仕事は自分がやりたいことをやることではなく、『やってください』といわれたことをやる、と話されたことが印象に残りました」等と感想を述べていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生20名、2年生4名が外部模試に挑戦しました。模試は、毎日の授業や家庭学習の成果を試すとともに自分の弱点を見つけることができます。今回の問題をよく見直し、明日からの学習に意欲的に取り組んでください。また、成績が戻ってくると、全国での自分の学力を知ることもでき、今後の進路選択に役立てることができます。 |
放課後、ウェルサンピア岐阜で開催された進学説明会に送迎バスを利用して2、3年生36名が参加しました。その他、直接会場に行く岐阜方面から通学している生徒も多数参加しました。今回の説明会は、岐阜・愛知の大学・短大・専門学校が中心でした。帰校した生徒たちは、入試担当者から直接話を聞き、「大変役立った」「卒業後の具体的な企業名など詳しい就職状況がわかって良かった」「学校独自の奨学金の話を聞いてきた」等の感想を述べていました。 |
今日から本年度の進学補習が始まりました。放課後、第7講義室で行われた1年生の国語では、普段の授業よりも難度の高い内容の問題に対し挑戦しました。参加した生徒たちは時折先生に質問するなど、熱心に取り組んでいました。今後、どの補習も先生と生徒の熱気で充実したものになることを期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
今年度は、本校のキャリア教育でお世話になっている近藤能久先生を講師に迎え、「就職困難記における就職指導の在り方」をテーマに話していただきました。求人をめぐる現在の状況から礼状はその日の内に書く、履歴書は今から下書きをしておく、学校名・資格・大会名を略さないなど、具体的な話ばかりで、生徒への指導にすぐ生かすことができる内容でした。参加した職員は時折うなずきながら、メモをとるなど、熱心に聞いていました。 |
|
![]() |
![]() |
公務員を希望する生徒に対し、1学期中間考査(第1日目)の放課後にガイダンスを実施しました。内容は、岐阜県職員採用試験実施予定、試験の方法・内容・出題、試験の申込み、受験から採用までの流れ、公務員試験問題等でした。参加者は5名でしたが、用意された資料を見ながら、熱心に聞いていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
3年生女子2名が、長良医療センターに看護体験に行って来ました。5月12日の「看護の日」にちなみ(社)岐阜県看護協会が主催した「ふれあい看護体験」に参加させていただきました。参加者した生徒は、「担当者の方から親切に指導を受け、有意義であった」「看護の仕事の厳しさが分かった。それとともにやりがいのある仕事であることも再認識でき、看護師になりたいと思う気持ちが強くなった」等の感想を述べていました。長良医療センターの皆さんありがとうございました。 |
図書館にキャリア教育関係の本が約250冊あります。「進路に関する本」として、利便性を考え、図書館の中央にまとめられコーナーとして設置されています。自由に貸し出しができるので個人で借りていく生徒もいますが、授業(LHRや総合的な学習の時間を含む)や朝読書等にも活用しています。 |
|
![]() |
![]() |
総合的な学習の時間に、3年生が小論文を書きました。3年生は、すでに1年時、2年時と小論文学習を行ってきています。今回は、事前に国語の時間等に国語科の先生より指導をしていただき、今までの実力を試す目的でテーマ、時間等を設定して全員が小論文に取り組みました。就職試験、推薦入試、AO入試等でこれまでの学習の成果が発揮できるといいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
放課後、ホテル岐阜キャッスルインで行われた進学説明会に送迎バス及びタクシーを利用して20名の生徒が参加しました。送迎バス等を利用しない岐阜方面から通学している生徒も多数参加し、積極的に進学情報を収集してきました。今回は、看護・医療系の大学を含む専門学校を中心とした相談会でしたが、参加した生徒たちは、奨学金、特待生制度、就職状況等の入試以外の情報についても担当者から熱心に聞いてきました。 |
今年度の土曜学習が始まりました。1〜3年の生徒たちが各自の学習計画に合わせた学習をおこないました。宿題をする生徒、校外模試の過去問に取り組む生徒など様々でしたが、真剣に取り組んでいました。今年度は、会議室を開放し、自学自習形式で土曜学習を実施していきます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
放課後、送迎バスを利用して会場まで往復しました。参加者は2、3年生37名でした。バス内で、担当者より注意事項を聞き、会場では自分の希望する大学・短大の担当者から奨学金や卒業後の就職状況等の話を聞くだけではなく、大学で取得できる資格や授業料免除の基準等について積極的に質問してきた生徒もいました。帰校した生徒からは、「親切に相談にのってもらってうれしかった」「具体的な話が聞けてためになった」等、プラス評価の感想を多く聞くことができました。 |
![]() |
6限(LHR 視聴覚室)に、就職希望者(公務員希望者を含む)60人を対象に就職者説明会を実施しました。進路指導部長より、プリント(「今後の就職活動の流れについて(予定)」)を用いて、これからのスケジュールや注意点等について説明がありました。 |
![]() |
5限(総合的な学習の時間)を活用して、「進路アプローチ8(表現力を磨く自分レポート)」を行いました。自分の長所や短所を見直し、学びのスタイル、興味・関心の広がり等をチェックして、自分らしさを自分自身で確認します。その後、発見した自分自身の長所をもとにして文章を書きました。生徒たちは、少し照れながらも楽しそうに取り組んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
5・6限に、1年生全員を対象にした進路適性検査を行いました。生徒のもつさまざまな能力・特性をもとに、多角的・総合的に一人一人の適性を診断し、生徒自身の自己理解や秋の文理コース選択等の進路決定に役立てます。 |
|
![]() |
![]() |
4月8日(水)学年集会で進路について聞きました。 1、2、3年の学年集会で、進路指導部長から、進路実現に向けての高校3年間の流れや今やるべきことは何か等について、学年に合わせた話を聞きました。進路実現のためには、欠席・遅刻・早退をせず、授業に真面目に取り組み、特別指導を受けることのない充実した高校生活を送ることが大切である、という言葉が印象的でした。 |
4月8日(水)午後に入学式がおこなわれました。 校庭の桜の花も満開となり、期待に胸ふくらませた新入生が保護者とともに登校し、入学式が行われました。学校長の式辞、PTA会長の祝辞に続いて、新入生代表宣誓、第1学年担当の教師の紹介が厳粛ななか滞りなく行われました。学校長の式辞では、「道程」の詩を引用し、自信をもって歩んでほしいとの励ましの言葉が贈られました。式の後には、保護者の方々に、各校務分掌長より入学に当たっての説明も行われました。 |
|
![]() |
![]() |
校庭の満開の桜 | 新入生全員そろいました |
![]() |
![]() |
新入生代表宣誓 | 学校長式辞 |
![]() |
![]() |
新1年生正副担任団紹介 | 式終了後の保護者向け説明会 |
4月8日(水)午前に新任式・始業式がおこなわれました。 新たに2年生・3年生となった生徒たちが、本年度初めて元気に登校し、新転任の職員を迎えました。 式が終わると、新しい教室で、それぞれの担任のもと本年度最初のホームルームが行われました。本年度も精一杯自分たちの力を出し切りましょう。 |
|
![]() |
![]() |
新転任の職員 | 校長より新転任者紹介 |
![]() |
![]() |
学校長の話 | 生徒指導部長の話 |
羽島高校に昨年8月から赴任しているALTのクリスが、書道を教えていただいた橋誠治教諭(21年間羽島高校に在籍し、20年度末で退職)に、筆で書いた「感謝」の言葉を贈りました。毎日こっそりと練習し、橋教諭の最後の出勤日に手渡すことができました。感謝の気持ちを込めて、笑顔でお別れの挨拶をすることができました。 |
![]() |