始業の会が開かれました。校長先生の激励の講話がありました。教室では久しぶりに顔をあわせた生徒と先生が、 夏休み中の出来事について話の花を咲かせていました。始業の会のあとには課題テストがありました。 |
|
![]() |
鶯谷高校と練習試合をおこない、3対1で勝ちました。新チームになり毎日練習をくり返してきましたが、 その結果を発揮する良い機会となりました。現在、サッカー部は2年生5人、1年生6人、マネージャー1人ですが、 2人の3年生が一緒に参加してくれ、後輩の指導をしています。今後のサッカー部の活動に期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
女子バレーボール部が8月10日(日)に加納高校でおこなわれた大会で優勝しました!2年生にとっては、昨年から地道に積み上げてきた日々の努力が実った結果です。 2年生だけで練習してきた昨年度でしたが、4月からは新入生(1年生)が加入し練習も充実してきました。 夏休みに入ってからも岐阜聾学校、華陽フロンティア高校との練習試合や各務原市の大会に参加するなど 積極的にかつ真面目に練習に取り組んできたことも良い結果につながったのではないかと思います。これからの活躍も期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
第46回岐阜県吹奏楽コンクール県大会が羽島市文化センターで開かれました。演奏は午後5時からでした。 冷房もない厳しい暑さの中でしてきた練習成果をしっかり出すことができた見事な演奏でした。皆さん、お疲れさまでした。 |
|
![]() |
![]() |
各務原西高校で県下10校による錬成会がおこなわれ、剣道部の4名全員が参加しました。 本校は恵那高校、岐阜高校、岐山高校、加納高校、鶯谷高校などと稽古をしました。体育館はすごい暑さでしたが、皆、最後まで一生懸命に稽古に励みました。 日頃の練習成果を試すよい機会になったとともに、他校の生徒と交流して刺激になりました。 |
|
![]() |
![]() |
岐阜地区高等学校美術展が岐阜市民会館を会場におこなわれました。本校の美術部も出品しました(1,3年生13名出展)。どの作品も力作揃いでした。部員の皆さん、これからも素敵な作品を創り出してください。期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
7月25日(金)、28日(月)、29日(火)の3日間で高校見学会を実施し、中学生の皆さんや保護者の方々に多数参加して頂きました。 |
![]() |
![]() |
最初に、多目的室において、生徒会による学校紹介や在校生による学校生活についての説明を聞きました。 |
本校生徒の案内で、コンピュータ室に移動して、実習で先輩が作成した作品を見たり、本校のホームページの閲覧をしたりしました。 | ![]() |
![]() |
図書館に移動して、図書館の利用や図書委員会の活動についての説明を聞きました。 |
体育館見学では、部活動の様子を見学しました。 |
![]() |
多数の方々に参加していただきありがとうございました。皆様のご入学をお待ちしております。 |
夏休みになりましたが、全学年生徒対象に進学補習がおこなわれています。 生徒と先生の熱気ある講義や質疑応答がおこなわれています。 みんなガンバレ! |
|
![]() |
![]() |
2年生の高木一輝君が、7月18日〜20日に開催された東海大会において400m自由形と1500m自由型に出場しました。惜しくもインターハイ出場は逃しましたが、大健闘でした。 |
朝から雨の降る蒸し暑い日でしたが、夏休みを前に終業の会がおこなわれました。学校長の講話では生徒の日頃の活躍をほめたたえた後、日常生活に対する苦言と激励を述べられました。さらに、生徒指導部長の講話、ALTのシェリー先生の離任式もおこなわれました。 表彰式
壮行会
|
|
![]() |
![]() |
本校の野球部が甲子園出場をかけて岐阜高専と対戦しました。 序盤で4点リードされましたが、4回に3点を挙げ1点差まで詰め寄りましたが、あと一本が出ず、3−5で惜敗しました。 試合中は、100人以上の生徒や吹奏楽部員、OB、保護者、教職員でスタンドは大いに盛り上がり、生徒たちを懸命に応援しました。 羽島高校が一体となった素敵な時間でした。選手の皆さん、よく頑張りました。ご苦労さまでした。 |
|
![]() |
![]() |
夏休みを間近に控え、保護者懇談会がおこなわれています。 これは、担任と保護者・生徒が日頃の学校生活や家庭での様子等について情報交換、意見交換をする大切な場です。 どのクラスでも真剣な話し合いがもたれていますが、特に3年生では、進学・就職に関して熱のこもった話し合いがおこなわれています。 同時に、会議室では「進学ガイダンス」も行われ、保護者と生徒が一緒に大学等の担当者から説明を受けることができます。 |
|
![]() |
![]() |
LHRの時間に学年集会を開きました。内容は、次のとおりです。
|
|
![]() |
![]() |
2年生40名が3日間、インターンシップを行いました。目的は「勤労観・職業観を醸成し、主体的に進路を選択する能力や問題を解決する能力を育成する」でしたが、どの生徒も参加してよかったという感想を書いていました。また、今回は地元羽島市内など15の事業所様のご協力を得て行いましたが、どの事業所からも「よくやってくれた」と大変良い評価を得ることができました。 |
|
![]() |
![]() |
土曜学習が開かれました。意欲のある多くの生徒たちが先生と一緒に学習をしていました。 1年生は国語の講座、2年生は英語の講座、3年生は数学の講座が開かれ、参加した生徒は熱心に取り組んでいました。 自習室となった会議室では2〜3年の生徒たちが自習をおこなっていました。次回は7月5日です。皆さん、この調子で頑張ってくださいね。 |
|
![]() |
![]() |
第5、6限に全校生徒対象に性講話がおこなわれました。 講師に上級者思春期相談士・ピアカウンセラー養成研修者の冨田悦子先生をお迎えし、 「高校生の性と生を考える」のテーマで講演会がおこなわれました。 性という重たいテーマでしたが、スクリーンや保健委員の生徒を参加させたりして、 とてもわかりやすくお話していただきました。 また、岐阜大学・岐阜経済大学の学生の皆さんも解説等でサポートしてくださいました。 ありがとうございました。 <生徒の感想>(抜粋)
|
|
![]() |
![]() |
第62回岐阜県美術展青年部の書道部門で、本校2年三浦寿佳さんが優秀賞に選ばれました。また、同じく2年の後藤稚歩さん、1年の渡邊可奈さんが入選しました。日頃の練習の賜ですね。これからも精進して素晴らしい作品を書いてください。なお、作品は岐阜県美術館で展示されました(6/12〜15)。 |
![]() |
2年生が、6限の総合的な学習の時間に、「“社会のマナーAtoZ”2」をテーマにして、社会人の常識、やってはいけない社会のタブー、知らないと恥ずかしいマナー、言葉遣いと敬語などを学びました。また、インターンシップに参加する生徒に対しては本校キャリアアドバイザーの近藤能久先生により特別に指導もしていただきました。生徒たちは真剣な面持ちで受けていました。生徒は「普段、話し慣れていない敬語を使うのは難しい」「本番でうまく話せるか不安」などと感想を話し合っていました。 |
|
![]() |
![]() |
6月9日から20日までの2週間、春の全校一斉朝読書を行っています。生徒たちが読書に親しみ、 広い意味での学力を身につけ心を豊かにすることで、生きる力の糧とすることを目的としています。 朝の10分間をみんなで、毎日、好きな本を読むことで読書に親しむ機会を作ろうとするものです。 生徒たちがこの機会に読書の楽しさに目覚め、読書を生活の一部に取り入れてくれることを願っています。 |
|
![]() |
![]() |
快晴のもと、恒例のMSLによる清掃活動がおこなわれました。 名鉄羽島市役所前駅を中心とする駐輪場や道路のゴミを拾ったり、 通勤・通学の地域の方たちに「お早うございます」と挨拶をおこないました。 活動終了後の生徒たちの顔には、心地よい汗が流れていました。 本校では、毎朝、生徒会と有志による挨拶運動がおこなっています。 |
|
![]() |
![]() |
2年生が、7月1日〜3日におこなうインターンシップ受け入れ先の事業所に依頼の電話連絡をおこないました。 今年度は、DVDを観たり、担当の先生から指導を受け、生徒自身も『インターンシップノート』 (羽島高校制作)の「電話での依頼の仕方」を読むなど、これからお世話になる方(事業所)に礼儀正しく応対できる 準備を進めてきました。実際に電話をかけた生徒たちは「すごく緊張した」「相手の方の話し方が丁寧で、 自分も見習わなければ」等と話していました。 |
|
![]() |
![]() |
前期中間考査の放課後を利用して「羽島高校における『キャリア教育』について」をテーマにした職員研修会をおこないました。昨年度より取り組んでいるキャリア教育について職員の意思疎通を図る等の目的で実施し、意見交換では活発な討論がおこなわれました。内容は次のとおりです。詳細については、HP「キャリア教育」の項に掲載する予定です。
|
|
![]() |
![]() |
教育実習がはじまりました。今年度は、「情報」で1名、「体育」で1名の実習生が未来の教師をめざして母校にもどってきました。2週間〜4週間、教壇実習、HR活動、部活動などいろいろな体験・経験をして教師の実務を学びます。緊張するでしょうが頑張ってください! | |
![]() |
今年度最初の定期考査である中間考査がはじまりました。朝から、いつもより緊張した面持ちで登校してきた生徒たちは、教室に入るとすぐ教科書やノート、プリントを開き、最後のチェックをしていました。特に、3年生は就職、AO入試の仮評定に関係します。体調を整え、最後まで頑張ってくださいね。 |
|
![]() |
2年生が「総合的な学習の時間」を利用して、7月1日〜3日に実施されるインターンシップの事前研修をおこないました。今回は、担当の先生より説明を受け、DVDを鑑賞しながら、配付されたプリントに必要事項を記入していきました。また、インターンシップの受け入れ申込みを、自分で直接電話でお願いする方法も学びました。 生徒たちは一生懸命に先生の話を聴き、DVDを観ながらプリントに必要事項を記入していました。ある生徒は、「1か月先に迫ってきたインターンシップで自分がうまくやることができるかどうかドキドキしてきた」と感想を述べていました。 次回は、今回のプリントを元に復習と言葉遣いや敬語の使い方について学ぶ予定です。 |
|
![]() |
![]() |
県教育委員会から本校に学校支援訪問がありました。地歴公民、数学、理科、英語、芸術(書道)で公開授業が行われ、また第6限のホームルーム活動は全クラスが公開されました。放課後には教科研究会、全体会、学校長との懇談も行われ、本校の現状を踏まえたうえで、さらに生徒たちの学業生活を支援するために活用できる工夫や方法論などについて熱心な討論が行われ、大変、有意義な一日となりました。学校支援課の皆さんありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
第28回岐阜県吹奏楽ソロコンテスト岐阜地区大会が開かれました。本校の成績は、金賞1名、銀賞4名、銅賞2名でした!素晴らしい結果です!毎日の練習の賜ですね。おめでとうございます。 金賞:中島麻衣花 銀賞:堀場さつき、渡邉みゆき、樋口恵美、穐山理沙 銅賞:成瀬茉理絵、岩原祉野 |
5月24日(土)土曜学習が始まりました。今年は自学自習に加えて、英語・数学・国語の授業形式の講座を開講しました。1年生28名、2年生30名、3年生10名が参加しました。 |
|
校長先生も3年生の数学Vの講義をされました。 | 1年生の国語の講義 |
![]() |
![]() |
3年生の数学の講義 | 英語に熱心に取り組んでいる2年生 |
![]() |
![]() |
会議室での自習の様子掲載 | |
![]() |
今年も高校総体地区および県大会が開かれています。3年生にとっては、部活動の総決算ともなる大会です。頑張ってください。 ソフトテニス部男子、柔道部女子、陸上部女子が地区大会を勝ち抜き県大会に出場を果たしました。特に、陸上部の2年山田野及花さんは、陸上部として数年ぶりの県大会出場です。また、ソフトテニス部男子団体は数年ぶりに県大会1回戦を突破しました!さらに本校ではバスケットボール部、剣道部、バレーボール部、弓道部、サッカー部も頑張っています!野球部、水泳部はこれからです。応援よろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総合的な学習の時間(第6限)に岐阜羽島警察署生活安全課長の桑原孝吉様より、薬物講話とのかかわりで携帯電話の怖さについて講話を聴きました。ビデオやパワーポイントを使用されて、携帯電話は便利だが、その使い方を一歩誤ると大変な事件に巻き込まれる危険があることを大変分かりやすく話されました。生徒たちは「あらためて携帯や出会い系サイトの怖さがわかった」等の感想を述べていました。桑原警部様ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
さわやかな晴天のもと、球技大会がおこなわれました。 全校生徒が学年ごとに分かれ、クラス対抗でバレーボールをおこないました。 どの学年も熱戦が続き、一日中、生徒の歓声がグラウンドに響き渡っていました。 皆、熱い汗をかき、表彰式では清々しい表情で互いの健闘を讃えていました。 |
|
![]() |
![]() |
本年度最初のMSリーダーズによる羽島市役所前駅周辺のゴミの清掃活動が行われました。同時に挨拶運動もおこなわれ、通勤・通学の人々にあふれる駅および羽島高校周辺には羽高生の元気な声で満ちあふれました。 |
|
![]() |
![]() |
5月12日の「看護の日」にちなんで開催された、(社)岐阜県看護協会主催の「ふれあい看護体験」に、本校から8名の生徒が参加しました。各実習施設の担当者の方から親切なご指導を受け、大変有意義な体験をすることができました。参加生徒達の報告書の中には「医療現場の厳しさや看護の仕事のやりがいを教えていただけた。」「看護師を目指して頑張ろうという決心がついた。」「患者さんから「ありがとう」という言葉をかけていただけて嬉しかった。」等の感想が書かれていました。夏休み期間中に「ふれあい看護体験」を実施する病院にも、数名の生徒が参加を予定しています。 |
|
![]() |
![]() |
医療機関名 | 日時 | 参加生徒数 |
---|---|---|
岐阜県総合医療センター | 5月9日 | 4名 |
大垣市民病院 | 5月11日 | 2名 |
長良医療センター | 5月16日 | 2名 |
3年生対象に、就職・進学希望者それぞれに、進路意識の向上と進路選択のために必要な知識や心構えを持つために、「進路ガイダンス」を実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
1年次の年度末に実施した「進路適性チェック」は、生徒自身がレーダーチャート等を作成することにより、自己の進路適性の分析が可能ですが、その方法について、本校キャリア教育講師である近藤能久先生から、新2年生の全員が、クラス単位で説明を受け、分析に取り組みました。皆一生懸命取り組み、分析後、自分の興味ある職業について、必要な資格や、2年生、3年生で何を頑張らなければいけないかなどを考え記載しました。その内容は、今年度から新たに配布され、3年間を通して使用する個人ファイル「羽高FUTURE PLANNING(将来設計)」に保存され、今後の進路決定に役立てていきます。 |
|
![]() |
![]() |
平成20年度のPTA定例総会が開かれました。 平成19年度の事業報告から始まり役員選出、平成20年度の事業計画・予算案等について議論されました。また、学校側からは学校長のあいさつ、新転任者紹介、進路指導および生徒指導から保護者の皆様への話などがありました。総会終了後には、学級懇談会がおこなわれ担任と保護者の意見交換がなされました。 |
|
![]() |
![]() |
学校長挨拶 | PTA会長挨拶 |
![]() |
![]() |
PTA新役員紹介 | 新PTA会長から旧PTA会長に感謝状 |
![]() |
![]() |
新転任教員紹介 | 各分掌長の話 |
晴天の中、体育館での点呼後、グループごとに体育館、多目的室、武道場などで新体力テスト・身体測定がおこなわれました。 運動部の生徒たちが補助役員として活躍してくれたので、スムーズにおこなうことができました。 |
|
![]() |
4月17日(木)と24日(木)の総合学習の時間を利用して、1年生が進路適性検査を行いました。結果は1ヶ月後に送られてくる予定です。この検査から生徒一人ひとりの進路適性がわかります。また、2年での文系理系のコース選択の客観的な資料にもなります。
4月18日の放課後、各部活動に分かれて部活動本登録がおこなわれました。1年生は全員加入です。 運動系の部活動では、もうすぐインターハイ地区予選が始まります。 文化系の部活動も含め、羽高生の活躍を期待しています!皆さん、「継続は力なり」です。頑張ってください! |
|
![]() |
![]() |
第1回PTA学年委員会が開催されました。全体会終了後には学年ごとに学年委員会が行われました。 2年学年委員会でも、正副学年委員長の決定、学年主任から昨年度の学年の取り組みとその成果、 今年度の指導方針や具体的な取り組み等についての説明がなされ、その後、質疑応答がおこなわれました。 また、学校側より秋の学年研修会の持ち方についてPTAの皆さんのお知恵をお借りしたいという依頼もありました。 2年学年会としては、昨年度に引き続き今年度もホームページの充実を図っていく約束をいたしました。 学年通信はもとより生徒の学校生活や活躍をホームぺージ上に掲載しますのでご覧ください。 |
|
![]() |
恒例になった生徒会、有志の生徒、先生たちによる朝の挨拶運動が今年度も始まりました。 明るく元気な声が羽高生の活気を生み出します!皆さん、頑張ってくださいね。 |
|
![]() |
![]() |
4月9日5・6限に今年度最初の学年集会が開かれ、教務主任、進路指導部長、生徒指導部長、学年主任の話を聞きました。 教務主任からは、家庭学習時間を増やし、進学先・就職先で困らない学力を身につけることが大切である等、明日から始まる授業に向けての心構えを話されました。 進路主任からは、生徒に資料を配付し、昨年度の卒業生の進路、進路指導部の今年度の方針等を話されたあと、生徒たちには卒業後の進路先を考えながらこの1年間を過ごしてほしいと熱く語られました。 学年主任からは、入学式の気持ちを思い出し「新しい自分探し」を続けながら1年を送ってほしい、進級できなかった仲間を励ましてほしい、学年のスローガン「やる気!元気!活気!」を先生と生徒が一緒になって実現していこう、授業・課題提出をしっかりしよう、という話がありました。 また、同時に身だしなみ指導も行われました。 |
|
![]() |
![]() |
4月8日(火)午後に入学式がおこなわれました。 午前に降っていた雨もすっかり上がり青空が見え始めるなか、期待に胸ふくらませた新入生が保護者とともに登校し、厳粛な雰囲気のなかで入学式が行われました。 学校長、PTA会長の祝辞に続いて、新入生代表の挨拶、第1学年担当の先生方の紹介が滞りなく行われました。式の後には、保護者の方々に、各校務分掌長より入学に当たっての説明も行われました。 |
|
![]() |
![]() |
正面玄関の入学式の立て看板 | 在校生が自動車の誘導をします |
![]() |
![]() |
もうすぐ入学式が始まります。 | 学校長祝辞 |
![]() |
![]() |
新入生代表宣誓 | 学年の先生方紹介 |
4月8日(火)午前に新任式・始業式がおこなわれました。 新たに羽島高校の2年生・3年生となった生徒たちが、本年度初めて元気に登校し、新転任の先生方を迎えました。 式が終わると、新しい教室で、それぞれの担任のもと本年度最初のホームルームが行われました。本年度も精一杯自分たちの力を出し切りましょう。 |
|
![]() |
![]() |
新転任の先生紹介 | 始業式の橋校長の話 |