機械科の方針
ものづくりのスペシャリストを目指します
ものづくりに関する知識、技術を学び、幅広い分野で活躍する人材を育成します。
ものづくりには様々な分野があります。設計、機械加工、機械組立、機械保守点検など、卒業してどんな職種の仕事に就いても対応できるように学習していきます。また、機械の学習だけではなく電気・電子に関係する学習も行っています。
卒業後は、航空機関係、工作機械関係、自動車関係などで県内外問わず活躍しています。
3年間で資格取得を積極的に目指します
機械科では、多くの資格取得にチャレンジすることができます。
1・2年生では全員取得を目指す資格が多く、3年生では、高度な資格を受験しています。特に、技能検定という国家資格に多くの子がチャレンジしており設備、環境が充実しています。
機械科の実習
旋盤実習
主に丸い材料を切削する機械です。材料を高速に回転させ、バイトという刃物で加工し、0.01mmまでの精度で加工を行います。実習ではひとり1台使用し、基本操作を習得して機械加工技術の向上を目指しています。
フライス盤実習
主に角材を切削する機械です。この機械は、刃物を高速回転させ、材料の加工を行います。
この実習では機械の取り扱いや加工だけではなく、組立ての実習も合わせて行います。製品は実習で機械加工して部品を製作し、それを組立てた器具です。
CAD実習
CADとはコンピューター支援設計の略称です。コンピューターを使用して三次元で立体を描き設計を行います。これを使用することによって、画面上で製品の組み付けをしたり、不具合の有無を確認することができます。
現在の航空機の部品や自動車の部品は、全てCADで設計されています。
この実習では、設計の基本操作、モデリング、三次元からの二次元の図面化を行います。
マシニングセンタ実習
マシニングセンタとは、旋盤やフライス盤などの汎用機は手動操作をしますが、この機械はプログラムにより自動で加工でき省力化した機械です。
これにより今までの汎用機とは違い、効率良く高精度な製品が作れます。
現在の機械加工をしている企業では、主流となっている機械です。
この実習では、加工のプラグラムや機械操作について実習します。
製図実習
製図では、手書きで図面を書きます。日本にはJISという工業の規格で色々なことが決められており、それに従って図面を正確に書かなければなりません。ここでは、早く、正確、明瞭に書けること、JIS規格の学習などを行います。3年生では、個々に設計値が違う製品を設計し、図面化します。
シーケンス実習
シーケンス制御とは、あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御で、 私たちの身近な家庭用電気機器や信号機、自動販売機などの設備にも使われ、自動化省力化に貢献しています。この実習では、有接点リレーとPLC(プログラマブルロジックコントローラ)を活用した制御方法を学習し、回路図、制御、機械保全の学習をしています。
資格・検定取得状況
【資格】
- 技能検定2・3級(旋盤)
- 技能検定2・3級(機械検査)
- 技能検定3級(テクニカルイラストレーション)
- 危険物取扱者
【検定】
- 計算技術検定
- 情報技術検定
- リスニング英語検定
- 基礎製図検定
- 機械製図検定
【技能講習】
進路先
【就職】
- 平成28年度 機械科就職内定先一覧
- 一般企業
アイコクアルファ梶Aアイシン精機梶A愛知製鋼梶Aアピ梶Aイビデン梶Aイビデン物産梶A
エービーシーエアロスペシャリティ梶A榎本ビーエー梶AMMCリョウテック梶AMTK梶A大垣鐵工所、
大垣シーリング梶A渇ェ本、華陽自動車工業梶A葛T山鉄工所、葛熾Hエンジニアリング、
カヤバ工業滑阜北工場、川崎重工業滑阜工場、潟Mフ加藤製作所、岐阜ギヤー工業所梶A
岐阜キャビネット梶A岐阜精機工業梶A滑阜多田精機、岐阜カリモク梶A岐阜プラスチック工業梶A
潟Nリタ冷暖房、潟Pージーエム、鰍jVK、三栄水栓製作所岐阜工場、三甲梶A轄イ々木製作所、
潟Xギヤマメカトロ、大東乳業梶A太平洋工業梶A潟_イシン、ツキオカフィルム製薬梶Aテムスシステム、
天龍エアロコンポ梶A鞄穴Cスプリング製作所、東海ダイカスト梶A徳田工業梶Aトヨタ自動車梶A
名古屋鉄道梶A日鐵鋼機梶A日本車輌製造梶A日本ガイシ梶A日本特殊陶業鰹ャ牧工場、早川精機工業梶A
光製作所、福寿工業梶A富士変速機梶A潟vロスパー、丸嘉工業梶A三菱重工業竃シ古屋航空宇宙、
三菱重工業竃シ古屋誘導、三菱マテリアル滑阜製作所、叶野鉄工所、村田機械褐「山事業所、森松工業梶A
森田木型梶A八州製作所梶A潟с}ザキマザック美濃加茂、潟宴{レムズ、潟宴Cン精工
- 公務員
岐阜県警、自衛隊、瑞穂市消防、本巣市消防、山県市消防
【進学】
- 国公立大学
鹿屋体育大、岐阜県立たくみアカデミー、東海職業能力開発大
- 私立大学
名城大、愛知工大、朝日大、岐阜経済大、中京大、中部大、東京農大、明治大、他
令和3年1月12日 課題研究発表会 
今年度の機械科課題研究発表会をおこないました。
例年では、1年かけて生徒自らが作品を製作し研究テーマを発表するところですが、今年は臨時休校のために約半年という短い活動での発表となりました。持ち時間は1パート約6分間で、3年生は製作物の展示や作業工程などを説明しました。少し緊張しながらも日頃の授業で学んだこと活かして発表に臨んでいました。また、発表を聞いていた2年生は来年自分たちがどのように取り組むかを考える良い機会となりました。
令和2年12月12日 ものづくりコンテスト 旋盤部門 5位入賞!!
国際たくみアカデミーにて「工業高校生ものづくりコンテスト(岐阜県大会)」が開催され、機械科の2名が旋盤部門に参加しました。
今年はコロナの影響で開催も危ぶまれましたが、無事開催されました。制限時間2時間半の中で、材料を削り完成させました。
昨年度の大会では上位入賞ができず悔しい思いをしましたが、今年は2年生が第5位で入賞を果たしました。1年生は初めての参加でしたが、完成時間が競技者の中で1番早く完成したものの、完成度や見栄え・寸法精度など課題の残る結果となりました。しかし、審査員の方から声をかけていただいており、来年度は今年よりも良い結果が出せるよう期待できる大会結果でした。
金属を削り製作している様子@
金属を削り製作している様子A
大会に参加した生徒
令和2年12月4・7日 令和2年度 岐阜県労働局委託事業 若年者地域連携事業で、機械科2年生が企業見学へ行きました
今年は新型コロナウイルスの影響で5月の企業見学が中止となり、見学することができませんでした。しかし、今回企業見学することができ、現場で働いている方のお話をうかがうことで来年の自分たちの進路実現に向け考える良い機会となりました。
このような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
企業の方へのあいさつの様子
社会見学の様子@
社会見学の様子A
令和2年6月10日 機械科3年生が卒業生と語る会を行いました
6月10日(水)に本校の卒業生5名をお招きし話を伺いました。
現在の仕事の内容や、在学中にどんな進路選択をしていったかなど、現在3年生の真近に迫った進路決定に関して多くの助言をしていただきました。
また、卒業生の方には、企業の中でご多忙の中、現場での貴重な体験をお話しいただき、ありがとうございました。
今回協力いただいた方の企業:MMCリョウテック株式会社、村田機械株式会社、日本機械保線株式会社、ヤマザキマザックマニュファクチャリング(株)美濃加茂製作所、三菱マテリアル株式会社 岐阜製作所
令和元年11月 岐阜県職業能力開発促進大会
画像をクリックすると拡大します。
※11月25日(月)にぎふ清流文化プラザにて、第40回岐阜県職業能力開発促進大会が開催され、機械科2名の生徒が岐阜県職業能力協会長賞をいただきました。
記事の詳細はこちら[PDF]
令和元年11月 高校生コマ対戦
画像をクリックすると拡大します。
※11月23日(土)にポートメッセなごやにて第7回高校生コマ対戦が開催され機械研究会1年生が2チーム参加しました。
記事の詳細はこちら[PDF]
令和元年11月 ぎふサイエンスフェスティバルに参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
※11月16日(土)に岐阜市文化センターにてぎふサイエンスフェスティバル2019が開催され機械科生徒8名が運営にあたり来場者に体験をしていただきました。
記事の詳細はこちら[PDF]
令和元年10月 Econo Power in GIFU の省エネカー部門で優勝!!
画像をクリックすると拡大します。
※10月27日(日)に瑞浪市のフェスティカサーキットで行われたEcono Power in GIFU 2019の省エネカー部門に機械研究会の車両3台が出場し、上位入賞となりました。
記事の詳細はこちら[PDF]
令和元年10月 岐阜市科学館主催のテクノスクールを機械科で行いました。
画像をクリックすると拡大します。
令和元年9月 岐阜市科学館主催のテクノスクールを機械科で行いました。
画像をクリックすると拡大します。
令和元年8月 ものづくりコンテスト東海大会に参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
令和元年6月 Honda エコマイレッジチャレンジ 2019 鈴鹿大会
画像をクリックすると拡大します。
令和元年6月 卒業生と語る会
画像をクリックすると拡大します。
令和元年5月 企業見学に行きました。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年12月 ものづくりコンテストに参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年12月 金型コンテストに参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年12月 中小企業見学セミナーに参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年11月 航空機セミナーに参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
※11月26日に1年1組が、11月29日に1年2組がそれぞれ航空宇宙産業課から支援をいただき、午前:各務原市航空宇宙博物館、午後:ナブデスコ株式会社岐阜工場を見学しました。
記事の詳細はこちら[PDF]
平成30年11月 第6回全国高校生コマ大戦に機械科3チームが出場。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年11月 ぎふサイエンスフェスティバル2018に参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
※11月17日に岐阜市文化センターにて機械科の生徒9名がプラスチックの注型製品の製作とウッドバーニングの体験を行いました。
記事の詳細はこちら[PDF]
平成30年10月 Econo Power in GIFU 2018に出場
画像をクリックすると拡大します。
平成30年10月 機械科テクノスクールを行いました。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年9月 機械科テクノスクールを行いました。
画像をクリックすると拡大します。
※9月17日(月)に開催し岐阜市内外の中学生が8名参加してくれました。
今回のテーマは「材料の性質について学ぶ」です。
記事の詳細はこちら[PDF]
平成30年6月9日 Honda エコマイレッジ チャレンジ 2018 鈴鹿大会に参加しました。
画像をクリックすると拡大します。
6月9日(土)にHonda エコマイレッジ チャレンジ 2018 鈴鹿大会が開催され、本校機械研究会が1台し、出場しました。
記事の詳細はこちら[PDF]
平成30年5月30日 卒業生と語る会を行いました。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年5月23日 企業見学に行きました 。
画像をクリックすると拡大します。
平成30年4月23日 科別集会を行いました。
画像をクリックすると拡大します。
機械科の過去の取り組みはこちら
各学科のページはこちら
機械科 自動車科 電気科 電子科 建築科 土木科