電子工学科

2・3年のカリキュラム

2年生

実習

プログラミング、はんだづけ、計測の基礎を学習し、
情報・通信・電子分野のスキルを高めます。
電子・情報技術の基礎から発展を学習します。
授業内容は将来、アプリ開発や製造現場の仕事で活かすことができます。

電気回路

自宅や学校のコンセントにつながる電気製品。
電源をONにした時に、どんな電気が流れるかを計算で求めます。
授業内容は将来、電気工事や電力会社での仕事に活かすことができます。

電子回路

LEDやICなど身の回りには半導体機器がたくさん。
目にすることはほとんどないですが、その仕組みを学びます。
授業内容は将来、電子機器の開発の仕事に活かすことがきます。

ハードウェア技術

パソコン内部でどのようなデータがやり取りされているか、
プログラムの基礎を学びます。プログラムではC言語を学び、
パソコンを使ったプログラミングとアプリケーションの使い方を身につけます。
授業内容は将来、プログラミングやネットワーク設計の仕事に活かすことができます。

課題研究

ワードやエクセル、計算技術など授業内で幅広い資格取得を行います。
主に実技を伴う資格に挑戦し、実践的なスキルを身につけることができます。
授業内容は将来、製造現場での品質管理、幅広いパソコン操作の仕事に活かすことができます。

3年生

課題研究

ものづくりを通して、仲間と協力し身近な課題を解決していきます。
教科書やお手本がないので、インターネットや書籍で調べながら進めていきます。
笠松駅イルミネーションの制作、ドローンの設計・制作、
イライラ棒で地域連携などを行っています。

実習

プログラミング、はんだづけ、設計を行い、情報・通信・電子分野のスキルを高めます。
IoTに対応した技術者になれるよう。最新の技術を身につけます。
授業内容は将来、アプリ開発や製造現場の仕事で活かすことができます。

製図

ものづくりや回路設計に欠かせない図面の描き方、読み方を学習します。
パソコンを使った設計(CAD)の方法も学びます。
授業内容は将来、製造現場や電子回路開発の仕事で活かすことができます。

電子回路

基板に組み込まれている電子部品の働きについて学びます。
家電製品や自動車に欠かせない電子基板。その部品の仕組みを学びます。
授業内容は将来、電子機器・IoT機器の開発の仕事に活かすことができます。

電子計測制御

精度の高いものづくりには正しい計測と計測機器の適切な操作が求められます。
電圧や電流を正確に測る方法、工場内の生産設備を制御する方法について学びます。
授業内容は将来、生産設備の点検や改良、製品の品質管理の仕事に活かすことができます。

コンピュータシステム技術

スマホやタブレットパソコンなど、コンピュータネットワーク(Wifiなど)
に接続されています。
それらを管理するサーバと機器の接続方法、管理方法を学びます。
授業内容は将来、コンピュータネットワーク設計、
プログラム設計の仕事に活かすことができます。

取得できる資格

-国家資格

技能検定
電子機器組立て

はんだづけや電子機器の製造、
ものづくりの現場で活かすことができます。

工事担任者試験
(デジタル通信・アナログ通信)

光ファイバやパソコンの
ネットワーク工事に必要な資格です。

ITパスポート、
基本・応用情報技術者

プログラミングやシステム開発、
ネットワーク設計の
職場で活かすことができます。

陸上特殊無線技士

防災無線や遠方と通信する場合、
必要な資格です。

電気工事士

建物のコンセントやスイッチ、
照明器具を取り付ける場合に
必要な資格です。

品質管理検定
(QC検定)

製品を製造する際、
品質を高める方法について学び、
ものづくりの現場で活かすことができます。

-その他の資格

情報技術検定

アルゴリズムやプログラミングなどを学び、
プログラム開発の現場で活かすことができます。

計算技術検定

式変形や、
関数電卓を使って効率よく
解を求める方法を学びます。

パソコン利用技術検定

エクセルの実技とパソコンの仕組み
について学び、
システム開発の現場で
活かすことができます。

リスニング英語検定

現場では図面やデータシートが英語で書かれている事があります。
それに対応できる技術を学びます。

日本語ワープロ検定

ワードを使って、早く正確に
文書を作成する技術を学びます。

情報処理技能検定 表計算

エクセルを利用して、表の作成や
グラフの作成ができる技術を学びます。

卒業後の進路

就職企業一覧

学園生・企業内訓練校

㈱アイシン|愛知製鋼㈱|キヤノン㈱|㈱デンソー
㈱東海理化電機製作所|等

電子回路・システム開発・
システムエンジニア

㈱インフォファーム|各務原航空機器㈱|川重岐阜エンジニアリング㈱
ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ㈱
中部事務機㈱|東朋テクノロジー㈱|㈱日立アイイーシステム|等

鉄道・インフラ整備

アプロ通信㈱|NDS㈱|㈱gyt|中央ビルテクノ㈱
中部電力㈱|東海旅客鉄道㈱|名鉄EIエンジニア㈱
名古屋鉄道㈱|和光通信㈱|等

機械加工・製造業

榎本ビーエー㈱|KTX㈱|SANEI㈱|㈱サンプラネット
タクテックス㈱|東洋紡㈱|誠和工業㈱|等

進学先一覧

  • 愛知工業大学(電子情報工学専攻・コンピュータシステム専攻・メディア情報専攻)

  • 大同大学(情報システム学科・電気電子工学科)

    岐阜聖徳学園大学(外国語学科・経済情報学科)

  • 中部大学(電気電子システム工学科)

    名古屋文理大学(情報メディア学科)

  • 名城大学(電気電子工学科・情報工学科)

  • 東海職業能力開発大学校(電子情報技術科)

    名古屋工学院専門学校(電子情報学科)

  • 名古屋情報メディア専門学校(総合情報学科)

    HAL名古屋(高度情報学科)

在学生・卒業生の言葉

在学生 髙嶋淳史さん

-岐阜市立岐阜中央中学校出身

ユーモアと電子愛にあふれた先生が、
生徒のやりたいことを全力でサポートして伸ばしてくれます。

卒業生 永井 宏典さん

-キヤノン㈱ 就職
-保有資格:技能検定 電子機器組立て作業1級

「気になったらすぐ挑戦。やりたいことをサポートしてくれる環境が整っています。」

在学中、資格取得やものづくりコンテスト、技能五輪に挑戦しました。
その時、先生が自分のことのように悩み、一緒に取り組んでくれました。
そうして学んだ電子の知識やプログラミング技術が今の会社でのプログラマー としての業務に繋がっています。「やりたいことができる環境が整っている」 これが岐阜工業高校の強みだと思います。

Q&A(よくある質問)

Q

電子工学科って何を勉強するの?

A

身近な電気製品(テレビ・携帯・スマートフォン・パソコン・ゲーム機・エアコンなど)から、
飛行機、車まで、電子技術が組み込まれています。
これら電子技術を広く勉強します。

授業は教室だけでなく、
10人パート実習グループ研究なども行われます。

Q

電子の授業が難しそうなんですが、
ついていけますか?

A

専門教科の勉強は誰もがゼロからのスタートです。
先生が分かりやすく、丁寧に教えてくれるので、そんな心配はありません。

授業ではポイントとなる場所を教えてくれますし、
放課後にも友達同士や先輩から教えてもらうこともできます。

授業は笑いが絶えず、分かりやすくて、楽しい授業が展開されています。

Q

大学進学を目指していますが、
電子工学科から大学に行けますか?

A

指定校推薦や公募制推薦で大学進学ができます。
電子工学科では例年、5~10名の生徒が四年制大学に進学します。
専門学校や職業能力開発大学校へも進学しています。

さらに「学園生」という、給料をもらいながら勉強し、
将来は職場のリーダーになる進路選択があります。
これは工業高校卒ならではの進路です。

Q

就職・進学へのサポートはしてもらえますか?

A

1年時より企業見学や進路ガイダンスを実施します。
また、OBによる大学や企業の説明会も何度も実施します。
企業の業務内容に詳しい先生が多く、普段から気軽に進路相談ができます。

1・2年のうちは、資格取得を通してスキルアップを目指します。
3年生ではタブレットを使った入学試験・入社試験対策を行い、
試験直前には面接練習を行います。