English
地域との協働による高等学校教育改革推進事業 研究開発実施報告
表彰式・卒業証書授与式でオンライン配信を実施
「第2回創生アイデアコンテスト」最終審査へコマを進めました
濃飛倉庫運輸株式会社と手押し台車改良実用化に向けた共同研究開発を開始します
令和3年度生徒研究発表会へのご参加ありがとうございました
令和3年度スーパーハイスクールセッション(第3回)へ参加しました
「生徒研究発表会 ブース形式」 を開催いたします
令和3年度スーパーハイスクールセッション(第2回)へ参加しました
知的財産権に関する講義 〜知的財産の基礎知識〜
県内高校教員向け動画編集講習会を開催!19校25名の先生方が参加!!!
ものづくり見本市を開催しました
「GIFU YOUTH MEETHING〜若者政策コンテスト〜」に参加しました
名古屋大学 松岡研究室の見学と打ち合わせをしました
愛知工業大学 奥川研究室の見学と共同研究の打ち合わせをしました
卒業証書授与式でオンライン配信を実施
第4回 「ぎふスタートアップカフェ」に参加しました!
式典のオンライン配信に向けたリハーサルの実施!
第5回 岐阜県工業高校生 金型コンテストが開催されます!
ぎふスタートアップカフェに参加します
オンライン工場見学が 「金型新聞」・「中部機工新聞」に掲載されました
生徒研究発表会を開催しました
生徒研究発表会を開催します
● 電子工学科
光線銃×デ×交戦中 マイクロビットを使った赤外線の受光と赤外線を発射するプログラミング
イルミネーション 疫病退散のアマビエ、かさまるくん、かさまるちゃん、馬、赤い電車といった笠松駅で運営のイルミネーション製作過程の説明
Smash2 2.5Dキャラクターの制作と応用
RPoT Raspberry PIをつかったハードウェア制御とインターネットを利用した相互通信
● デザイン工学科
PRグッズ(レジンによるキーホルダー製作) 地域PRのための「岐阜県を感じさせるキーホルダー」への取り組み
各務原企業ムービーの制作 各務原市に拠点を置く製造業5社の企業ムービーを制作
● 設備システム工学科
3Dウェアモデリング アバターを利用したウェアのモデリングを行い、できたパターンをレーザーカッターで出力できることを実証した
3Dスキャナを用いた土量測定 地滑りなどを想定したスケールモデルを製作し、3Dスキャンと関連処理を行うことによって、消失土量の測定方法を開発した。300分の一スケールモデルを用いた場合、土量の測定誤差は2%程度であることが確かめられた
● 建設工学科
木曽川堤防の3Dスキャン ドローンを活用して木曽川の空撮を行い、その画像を利用して3Dデータを作成しました。今後は、このデータを基に3Dプリンターで堤防模型を作成する予定です。
3DCADおよびVR 3DCADのデータを活用するためVRに取り組みました。仮想空間での建物の確認に限らず、仮想空間内での造形も可能となりました。
● 航空機械工学科
“万年カレンダー”の製作と”リベットキーホルダー”製作 CAD/CAMを用いて、実際に授業で実践している内容を説明します。当日はMC(マシニングセンタ)も稼働します。また、キーホルダーも製作できます。
真空成型機から展開する金型研究 ポイントクラウドから3Dプリンターにてモデリングし、金型成型に模した製品製作を実施しています。3Dプリンターも稼働しておりますので、当日ご覧ください。
● 電子機械工学科
金型製作、シリコーン型製作 デザイン工学科生徒が考案したデザイン企画書を確認し、3DCADで実現可能なモデリングを行いました。
● 化学技術工学科
ろ過装置の製作 殺菌作用があると言われている孟宗竹をベースにろ過装置を製作
● 岐阜工テクノLAB
当日はお客様のアテンドと先輩方の発表をサポートします。よろしくお願いします。
朝日興業梶@プレス金型(大垣市長松町)「The リアル オンライン企業見学」の実施
「夢の実現(創業)について講話(オンライン授業参観)」を実施しました
取材を受けました。「The R&D & 技能伝継承!」
動画編集研修会を開催しました
スーパーハイスクールセッション
マスク製作に関する研究
J-PlatPatを用いた特許等検索方法に関する講義の実施
企画運営型インターンシップの実施
学校パンフレット制作
「金型(射出成型)製作に関する講義」&「先輩と語る会」
飛行機製作&プロジェクションマッピング体験講座 準備
飛行機製作&プロジェクションマッピング体験講座開催
株式会社 岐阜多田精機 の企業見学を実施しました
令和2年度「加納中学校」出前授業 参加
「岐阜工テクノLAB」説明会を開催しました
「地域産業(金属加工・精密機器加工)」に関する講話の実施
「地域産業(空調自動制御設備)」に関する講話の実施
「医療と工業高校の関係」に関する講話の実施
航空機械工学科 課題研究探究セミナーの実施
高校生のビジネスプラン発表会+ へ参加しました!
2020 生徒研究発表会 開催
第2回ぎふアイデアプレゼンテーション本選出場
KTX株式会社の企業見学を実施しました
徳田工業(株)、(株)水野鉄工所、朝日興業(株) 企業見学に関する事前学習の実施
第4次産業に関する企業見学を行いました
ぎふフューチャーセンターへ参加
岐阜信金会新年互礼会オープニング プロジェクションマッピング上映
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」において表彰されました
ANAラインメンテナンステクニクス鰍フ企業見学を実施しました
アントレプレナーに関する講義を実施しました
ラズベリーパイでIoT実習を行いました
第4次産業に関する講演会
原子力発電に関するブレーンストーミング
県営名古屋空港 施設見学
県営名古屋空港 施設見学 事前学習会
知的財産権に関する講義の実施
愛馬会プロジェクションマッピング上映
「岐阜工業高校×笠松町 ふるさと納税返礼品共同開発プロジェクト」始動!
2019年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」について
□事業概要 高等学校等において、市町村・高等教育機関・産業界等との協働によるコンソーシアムを構築し、地域課題の解決等の探究的な学びを実現する取組を行う高等学校等を、地域との協働による高等学校教育改革推進事業指定校に指定し、質の高いカリキュラムの開発・実践、体制整備を進めます。
○プロフェッショナル型 専門的な知識・技術を身に付け地域を支える専門的職業人を育成するため、地域の産業界等と連携・協働しながら地域課題の解決等に向けた探究的な学びを専門教科・科目を含めた各教科・科目等の中に位置付け、体系的・系統的に学習するためのカリキュラム開発等を実施する。 ※文部科学省HPより
地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)
【研究開発構想名】 地域資源を核とした地域産業の未来の扉を拓くテクノロジストの育成 【研究開発の概要】 本県の課題は「人口減少」であると考え、本事業を通じて「地域産業を担うテクノロジストの育成」、「地域を愛するテクノロジストの育成」、「地域を守るテクノロジストの育成」を目指し、地域の課題に対して、ものづくりの視点から解決を図ることができる人材育成を行う。 【育成を目指す人材像】 Society5.0が目指す社会について、人工バランスや生活の基盤となるあらゆる産業が高度に調和した世界であることを理解して、社会の変化に対応できる「幅広い視野と高い見識や技術」をもち、工業技術と現代社会が抱える諸問題とのマッチングを図り、「課題発見力・創造力」と「取り組みの評価収集からデータ分析を用いてブラッシュアップする力」を身に付け、「積極的に地域をより良くしよう」とする想いから行動して、地域に希望をもたらすことができるテクノロジスト人材。