TOPIC
|
2022年4月18日 専門を極める |
第一種電気工事士の合格証書が届きました。
電気工学科3年生に在学中の佐々木さんが昨年度末に受験し合格した
第一種電気工事士の合格証書が届きました。
2年生の夏に第二種電気工事士資格を取得した彼は、上位の資格である
第一種電気工事士にもチャレンジし、見事に1年間で制覇しました。
更に、昨年度行われた高校生モノづくりコンテスト電気工事部門にも
参加し、見事に入賞を果たしています。
専門を極めていく姿勢には素晴らしいものがあります。
現在は次にチャレンジする第三種電気主任技術者資格の学習に打ち込みながら
後輩選手の指導にも時間をかけてくれています。
|
|
2022年2月24日 マイクロビット実習(2年生) |
2年生が科目「電気実習」でマイクロビット実習を行いました。
3年生になると「課題研究」があり、1年間かけて
電気・電子・情報に関係したテーマを探求します。
そこでの制御に活躍するであろう、マイクロビットという
プログラミングマイコンについて2年生が学習しました。
どんなアイデアが出てくるか楽しみです。
今年度の課題研究においては、「ラジコンサッカー」、
「エアホッケー」で活用していました。
|
|
2022年2月10日 電気工学科 課題研究発表会の実施 |
3年生が科目「課題研究」(総合学習)の成果発表を行いました。
1年間かけて取り組んできたテーマについて発表しました。
臨時休校などもあり、思うように研究が進まない時期も
あり苦労しましたが、どのチームも見ごたえのある
研究内容でした。
今年度のテーマは、「自転車式発電機」、「エアホッケー」、
「電動キックボード」、「風力発電」、「ラジコンサッカー」、
「インバータを用いた太陽光発電」でした。
|
|
2021年12月24日 高圧受電設備の見学 |
電気工学科で、校内にある変電室を実習の授業で見学しました。
一定規模の施設には電力会社からの電力を構内へ割り振るための
設備があります。変電室とも呼ばれています。
本校の電気工学科は電気主任技術者認定学科でもあるので、
実習項目としてこの変電室(高圧受電設備)の見学し、
その仕組み、働きを学んでいます。
実際に使用されている設備を使っての学習は大変分かり易く
有意義な内容となっています。
|
|
2021年12月1日 玄関展示 |
12月の岐阜工業高校、来訪者玄関展示は電気工学科です。
電気研究部が住宅電気工事模型を2セット製作しました。
普段見ることのできない、住宅での壁うらがわの電気工事を
模型で見られるようにしてあります。センサで点灯する
LED照明も施工してあり、来訪者の目を引いています。
イベントでは施工体験などができるようにしてあります。
お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。
|
|
2021年11月30日 電気工事技能補習 |
電気工事士資格試験の技能試験補習が始まりました。
下期には二種と一種、両方の試験があり、いずれの試験も筆記試験を
通過した者が技能試験を受けることができます。
上期と違って少数ですが試験本番に向けて一生懸命に練習をしています。
一種電気工事士に合格すると、二種より上位の資格であり、学校、公共施設、工場、コンビニ、
大型商業施設などの電気工事ができるようになります。
一種は12月12日、二種は12月18日19日の本番に向けて頑張ってください。
|
|
2021年9月27日 対面補習 |
約2週間のオンライン補習を終え、ようやく対面での電気工事士資格試験補習に引き継がれました。
試験本番まで1週間という追い込みの時でもあり、補習会場は熱気に包まれました。
オンラインで分かりにくかった所をどんどん質問していました。
10月3日の第一種電気工事士筆記試験では、精一杯取り組んできてください。
なお、電気工学科では引き続き第二種電気工事士試験(下期)の筆記試験補習が始まります。
|
|
2021年9月15日 オンライン補習 |
9月中旬から、第一種電気工事士資格試験を受験する生徒向けのオンライン補習が始まりました。
2学期からの対面授業がスタートできない中で、資格試験補習も受けられなくなり心配していました。
在宅のプリント学習だけでは学べない部分を中心に、オンライン補習がスタートしました。
オンラインのおかげで写真がきれいに見えて良かったという声も聞かれました。
10月3日の筆記試験に向けて頑張ってください。
|
|
2021年8月12日 ものづくり見本市 |
8月11日、12日に岐阜かかみがはら航空宇宙博物館において、「岐阜工業高校ものづくり見本市」が開かれました。
電気工学科では「おうちの電気どうなってる?」と題して、住宅模型に施工した電気工事配線やセンサ付き照明機器を展示し、
施工方法の一部を体験していただきました。
普段は気にすることのない壁裏配線の説明を聞いた参加者は、その工夫された仕組みに感心しきりでした。
また、自分たちで施工した作品を説明する高校生の姿は、堂々としたものでした。
|
|
2021年8月2日 パンフレット更新 |
この度、電気工学科では8月2日、3日の「夏の高校見学会」に合わせて学科紹介パンフレットを更新しました。
学科での学習内容はもちろん、普段は聞けない在校生、卒業生のコメントも掲載することができました。
多少画像が小さいですが雰囲気を見ていただけたらと思います。
実際に手に取ってみたいという方は、お気軽に学校までお問い合わせください。
|
|
2021年7月26日 インターンシップ |
インターンシップ(就業体験)
2年生がインターンシップに参加しました。
電気設備業を中心とした企業のご協力で、毎年夏季休業中に2年生全員がインターンシップを体験しています。
コロナ禍の影響により一部生徒が未実施となっていますが、体験を終えた生徒からは、実際の現場を自分の目と手で
感じることができ、進路選択にとって大変参考になったという感想がありました。
|
|
2021年7月8日 地域連携コンソーシアム |
今年度で3年目となった「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の
第1回コンソーシアム会議が行われ、コンソーシアム委員の方々が課題研究での取り組みを視察されました。
電気工学科で取り組んでいるテーマは「地域を守るテクノロジストの育成 太陽光パネルを用いたバッテリーチャージャーの製作」
で、先輩方が2年前から取り組んできた内容をバージョンアップする形で研究制作に取り組んでいます。
委員の方に実習室に来ていただき、課題研究での取り組みの様子や途中経過について代表生徒が説明を行いました。
特にこれまでの取り組みの中で明らかになってきた課題を解決しようとする取組み姿勢に感心していただけました。
|
|
2021年6月17日 課題研究中間発表 |
3年生が科目「課題研究」の中間発表を行いました。
夏休みを前に、4月からの取り組みを発表しました。
4月から取り組んでいるテーマは、「自転車発電機」、「エアホッケー」、
「電動キックボード」、「風力発電」、「ラジコンサッカー」、「地域連携研究」です。
どのチームも短期間ながら見ごたえのある内容を発表しました。
今後は、文化祭での発表に向け、製作を進めていきます。
|
|