令和2年度 4月20日〜5月6日までの課題・範囲 1 年 生
(課題テストには以下範囲を含めない)
学科・教科 範囲 HP用教材
流通科学科(D) 食品流通 課題プリント【継続】※休校明けに提出 ×
農業と環境 教科書P54〜61をよく読み、ノートにまとめる。【継続】P54表1、P55表2、P57表3、P57たねの形態、 P59図4、P61図7、は重点 
※休校明けに提出
×
園芸科学科(H) 草花 「草花ノート」を作り、p.2,3,8~12の内容をノートにまとめる。*提出あり ×
農業鑑定 学習ファイルの1121〜2097 ※休校明けに提出 ×
農業と環境 「農業環境」のノートにナスとピーマンについてノート1ページずつまとめる。野菜の特徴(科名利用部位、食品成分など)、栽培歴などをまとめる。※提出あり ×
農業情報処理 ビジネス文書実務検定模擬試験問題集のP56〜65を読みみ大切なところにアンダーラインを引くこと。 ×
ビジネス文書実務検定 模擬試験問題集のP90〜94を読んでおくこと。
ビジネス文書実務検定模擬試験問題集のP95〜101までの問題を解くこと。 ※休校明けに提出
授業ではファイルを使用するので、準備しておくこと。
動物科学科(A) 農業情報処理 全商ビジネス文書実務検定模擬試験問題集 p.90〜101
※登校再開初めの授業で提出
教材はこちら
(1枚)
農業と環境 採卵鶏の飼育暦の作成 ※登校再開初めの授業で提出 教材はこちら
(2枚)
SS動物科学 サイエンスビュー生物総合資料のp1〜15に記載されている
bP〜99の生物について分類階級表を作成する。
※登校再開初めの授業で提出
教材はこちら
(1枚)
森林科学科(N) 農業と環境 農業と環境のノートを作成して、教科書P.124 〜131の内容をまとめなさい。まとめる項目:ダイズの特徴、ダイズの形態、栽培の方法、は必須です。 ※休校明けに提出 ×
森林科学 「樹木とは何か」について予習をしてもらいます。
@森林科学の課題用ノートを新たに準備する。
A教科書p59〜60に「(1)樹木とは」 について、ノートにまとめなさい。次の点に注意してまとめなさい。
ア:草と木はどこが違うか、イ:種子植物はどのように分類されどのような樹木が含まれるか、ウ:樹木の大きさ(生活形)による分類
B教科書p60〜63「(2)樹木の成 1)葉〜2)幹・枝」まで、教科書の図も描きながら説明をまとめなさい。
C学校再開後提出のこと。
×
測量 学習プリント 教科書を参考にプリントの内容をすべてノートに写してまとめなさい。 ※休校明けに提出 教材はこちら
(4枚)
農業情報処理 ビジネス文書実務検定模擬試験問題集のP56〜65を読み大切なところにアンダーラインを引くこと。
ビジネス文書実務検定 模擬試験問題集のP90〜94を読んでおくこと。
ビジネス文書実務検定 模擬試験問題集のP95〜101までの問題を解くこと。 ※休校明けに提出
授業ではファイルを使用するので、準備しておくこと。
×
環境科学科(E) 測量 自宅から岐阜農林高校まで通学経の地図をA4サイズの用紙に作成して2枚以上提出する。 教材はこちら
(1枚)
農業情報処理 学習プリント(教科書p.8〜12、p.61〜63)
※休校明けに提出
教材はこちら
(2枚)
生物と環境 「生物と環境」のノートを作成し、学校HPの教材に掲載されている「生物と環境」の教材の内容をノートに書き写す。
※休校明けに提出
教材はこちら
(2枚)
食品科学科(F) 農業と環境 学校HPの課題説明プリント参照※休校明けに提出 教材はこちら
(1枚)
食品製造 学校HPの課題説明プリント参照※休校明けに提出 教材はこちら
(2枚)
食品化学 学校HPの課題説明プリント参照※休校明けに提出 教材はこちら
(1枚)
農業情報処理 ビジネス文書実務検定模擬試験問題集のP56〜65を読み大切なところにアンダーラインを引くこと。(初回授業で確認)
ビジネス文書実務検定 模擬試験問題集のP90〜94を読んでおくこと。
ビジネス文書実務検定 模擬試験問題集のP95〜101までの問題を解くこと。 ※休校明けに提出
授業ではA4フラットファイルを使用するので、準備しておくこと。
×
生物工学科(B) 農業情報処理 キーボードになれる(タイプ練習・無料ソフトを利用しよう) ×
農業と環境 教科書等を使用し、学習プリントを解答する。 ※休校明けに提出 教材はこちら
(7枚)
農業と環境 プリント(タンポポ調査まとめ) ×
英  語 「Harmony」 Section5 受動態 Unit1~Unit4 (P.114~P.121) ×
ノートを使って以下の内容に取り組む。
@TARGETの例文 071~078(日本語:1回、英語:3回)を書く。
A各ページにある「Q」の問題と解答を書く。(答え合わせまでやる)
最初の授業でノートをコ英Tの担当者に提出する
国  語 国語総合:「ワンダフル・プラネット!」の学習プリント(計6枚)
(プリントをダウンロード・プリントアウトできない方は、解答をノートに書き写してください)
※ノートは教科ごとに用意しましょう。国語はノートを横にして、縦書きで使用します。
※休校明けに提出
教材はこちら
(6枚
)
地理歴史 地理A:資料集『世界の諸地域NOW2020』付録の『地形図・白地図ワーク』  ×
14〜26ページに取り組む。答えは冊子に直接記入すること。
必要に応じて地図帳を参照すること。最初の授業で提出、確認。
数  学 スパイラル数学T P4〜5 1〜7 (答え合わせまですること) ×
数学T教科書 P6~13   練習1〜練習15   (答え合わせは授業で行う)
          P16~19  練習19〜練習27 (答え合わせは授業で行う)
          ※数学用のノートを準備し、そのノートに記入すること。
理  科 物理基礎:自作プリント 問題
(1枚)

解答
(2枚)
HPアップにより課題を提示する。ノートに解答すること
(学校再開後、回答したノートを教科担任に最初の授業で提出すること)
生物基礎:@問題集 「リードLightノート生物基礎」 p4〜29 ×
(もう一度、ノートにきちんとやること 前回と合わせて2回やること 答え合わせもすること)
A教科書p16〜45 本文をよく読んで、自分なりにまとめてみる
      p44・45 章末問題をやってみる   ※@、Aともに、最初の授業で提出
農業クラブ タンポポ調査(継続)※休校明けに提出 ×