開式直前まで雨の降る生憎の天気となってしまいましたが、平成30年度卒業証書授与式を無事挙行しました。
卒業生たちは、それぞれの進路に向け、不安と希望を胸に旅立っていきました。
式では在校生を代表し2年次の西尾奏海さんが卒業生への感謝の言葉を送辞に込めて述べ、卒業生を代表して3年次のサントス ジョシュアさんが高校時代への愛惜を感動的な言葉にして答辞を述べてくれました。
卒業生のみなさんのこれからの活躍を願います。
予餞会を行いました。
生徒会が作成したオープニングムービーで始まった本年度の予餞会、全校生徒、全職員が参加し,とても完成度の高いものでした。伝統の職員劇では、昔話法廷というNHKの裁判員制度学習番組の題材をもとにした「赤ずきん」を演じました。
現代社会が直面している問題に対して生徒自身が楽しく考えることができたのではないでしょうか。
その後、学習・部活動などで模範となる成果を上げた生徒が表彰されました。
(皆勤表彰は卒業式にて)
全国総合学科高等学校長協会賞 | サントス ジョシュア | |
産業教育振興中央会長賞 | A組 | 市川 舞紘 |
全国商業高等学校協会賞 | B組 | 小川 椋 |
岐阜県産業教育振興会賞 | C組 | 佐々木 舞 |
岐阜県産業教育振興会 商業教育部会長賞 |
A組 | 伊藤 祐実 |
岐阜県商業教育研究会賞 | B組 | 保母 鈴音 |
全商検定四種目一級合格 | A組 B組 |
伊藤 祐実 保母 鈴音 |
全商検定三種目一級合格 | A組 | 市川 舞紘 |
校内特別表彰 |
ロードレース2大会 優勝 | A組 |
稲垣 幸心 |
生徒会3期以上 | A組 A組 B組 |
市川 舞紘 原田 未夢 保母 鈴音 |
十二カ年皆勤 | B組 B組 | 西尾 美波 金田 大雅 |
三カ年皆勤 | A組
B組
C組 |
市川 舞紘 伊藤 祐実 原田 未夢 森下 史也 小川 椋 中西 彦太 成瀬 綾香 日野 翔悟 バノゴン シャメラ 山田 亜美佳 小川 紗季 松田 大三郎 |
また、学習・部活動・生徒会活動などで模範的な活躍をした生徒として各年次から一人ずつ選ばれて下記の生徒が本校同窓会より表彰されました。
3年次 C組 サントス ジョシュア |
2年次 C組 小林 庸 |
1年次 D組 工藤 あかね |
その後、同窓会入会式を行い、入会宣言をして、記念品を授与されました。
明智かえでホールにて第9回「産社・総合学習発表会」を行いました。
本校は1年次生「産業社会と人間」、2・3年次生「総合的な学習の時間」を通じ、進路意識を高め、社会人として自立できる人間の育成に努めています。その1年間の成果を発表し、皆さんに本校のことを広く知っていただき地元の活性化に向け、発表者はもちろん行事にかかわる全ての人が成長していく場を作るために毎年学習発表会を開催しています。
また今年度は、恵那市南部5つの中学校の2年生を招待し ました。
年々発表の質やプレゼンテーションの完成度も上がってきていて、とてもよい発表会になっています。中学生からは「感動した」などの感想も聞かれました。
男子15km(学校-東山-東方-高波-小杉-門野-学校のコース)
女子10km(学校-東山-小杉-門野-杉平-学校)の道のりを走りました。
体育の授業で長距離走に取り組みその成果を競い合いました、事故や怪我もなく全員完走し終えることができました。女子では1年生の安部さん(バレーボール部)が、男子の方では3年生の成瀬君(陸上部)がともに初優勝という結果でした。沿道では父母や卒業生、地域の皆様からご声援や拍手をいただき、ありがとうございました。
上位結果は下記PDFに!
ゴール後には豚汁がふるまわれ冷えた身体を温めました。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
秋季学校説明会を実施し、生徒10名保護者10名の参加でした。本校の説明や卒業生、在校生の話を聞いてもらい、1時間程度かけて部活動や施設の見学を行いました。
進路を考えるキャリア教育の一環として、1年次生は上級学校、2年次生は地元企業の見学に行きました。3年次生は、地元の清掃活動を行いました。
1年次、午前は中部大学に行き学校の大きさに圧倒されながら学校の見学や大学の説明を聞きました。午後には、専門学校の各ブースに分かれ自分の興味のある場所で説明等を聞き自らの進路について考える時間となりました。
2年次、恵那東海理化、明智ゴルフクラブ、明智セラミックスの3社に見学に行きました。真剣に話を聞き、積極的に企業の人に質問をするなど良い姿が多くみられました。
3年次、明智城を中心とした街の清掃活動を行いました。2020年に大河ドラマで明智光秀が主人公となり恵那市が舞台となることが決まっている場所の清掃ということで観光客等にもいい影響を与えるのではないでしょうか。
『佐韋』はササユリの古名で、古事記に出てくる呼び方です。ササユリは恵那市の花であり、この恵南地域に自生している植物です。
『翔』は生徒や本校が、未来の大空へ羽ばたいていく様子を表します。
各クラスで1年次生は「展示」、2年次生は「ダンス」、3年次生は「演劇」の準備を進めてきました。
今年度は、台風の影響により3日間で開催の予定が3日目の体育の部を中止し、文化の部2日間での開催となってしまいましたが、準備してきた成果を発表することができました。
垂れ幕部門
![]() |
最優秀賞:1D |
ステージ部門
最優秀賞:3C(マイライフ) | |
![]() |
![]() |
優秀賞 :3B(GTO) | |
![]() |
![]() |
展示部門
最優秀賞:1B(肝試し) | |
![]() |
![]() |
優秀賞 :1D(長月祭) |
|
![]() |
![]() |
その他
過去最高の133名の中学生が参加し、本校の総合学科や系列の説明,体験授業、施設や部活動の見学を行いました。
体験授業は来年度より新しくなる、「文理進学系列」「ビジネスと観光系列」「情報デザイン系列」「ライフサポート系列」の4つの系列の授業の中から希望の系列の授業を1つ体験してもらい、もうひとつは特色ある授業の一つである「産業社会と人間」の授業を体験してもらいました。
今回の体験入学を通して、進路選択の参考にしていただければと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沖縄へ3泊4日の修学旅行へ出掛けました。天候にも恵まれ、大きな事故等もなく終えることができました。
初日は、ひめゆり平和祈念資料館や糸数壕などの沖縄戦跡や資料館を訪れ、戦争と平和について実体験をもとに話をしていただき、平和学習を身近に感じることができました。
2日目にはタクシー研修を行い、タクシーの運転手とともに行き先を決め活動しました。その後、伊江島に渡り3日目の午前までホームステイをしました。普段と異なる生活環境の中で、ホストとの暖かい触れ合いを体験することができました。別れる時はとても名残惜しかったです。この研修から感じ得たことをこれからの学校生活に生かしていきます。
3日目の午後には美ら海水族館に行き、ジンベイザメの大きさに圧倒されました。
最終日は、首里城を見学した後に国際通りで買い物を等を楽しみ、修学旅行を終えました。
快晴の中、球技大会予選をグラウンドで、準決勝・決勝は体育館で行いました。種目は、全校統一でバレーボールでした。全校生徒が見守る中での決勝戦は男女ともに3年生同士の対決で、白熱の試合となりました。
結果は以下のとおりです。
<男子> <女子>
優勝 3年C組 bチーム 優勝 3年B組
準優勝 3年A組 aチーム 準優勝 3年A組
第3位 3年B組 bチーム 第3位 2年C組
第3位 2年B組 aチーム 第3位 1年D組
毎年、卒業生が在学中に行った進路実現のための活動や現在の様子などを在校生に話をしてもらっています。今年は平成26年度に卒業した7名の先輩に講師として来ていただき、自らの体験・経験を聞きました。
前半は全校生徒対象に、後半は3年次生対象に希望進路に別れて、卒業生との座談会を行いました先輩の話を聞くことで、社会に出ることの意義を考えるよい機会となりました。この会を境に生徒たちの進路意識が大きく変わってきます。
1年社会見学(阿木川)
クラスの団結力を強めることを第一の目的として、阿木川湖パターゴルフへ出掛けました。明知鉄道「阿木駅」に集合し、クラスごとに徒歩で目的地へ。前半は雨の混じる中での活動となりましたが、予定通りにパターゴルフの活動を行いました。昼ご飯はバーベキュー。火を起こすのが大変そうでしたが、それもまた楽しい体験です。学校の中だけでは分からなかった性格も見え、新たな友達関係が生まれたのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
2年進路ガイダンス
さまざまな職業に関する講話や経験を通じて、進路決定に対する意識を高めるため、進路ガイダンスを行いました。上級学校で学べる学問や入試制度を理解し、実際の仕事の話を聞くことにより幅広い知識を学びました。
![]() |
![]() |
3年社会見学
ナガシマリゾートへ出掛けました。曇天が良い方向に影響したのか当日の一般客は少なく、どのアトラクションにも早く乗ることができました。帰りのバスでは部活動の後輩や家族へのお土産を抱える姿が多くみられました。
平成30年度生徒総会が行われました。昨年度の生徒会会計決算報告、および今年度の生徒会の予算などが決定されました。
本年度初めて全校生徒が体育館に集まり、対面式を行いました。生徒会メンバーが作成した学校紹介ムービー上映や、吹奏楽部、ギターマンドリン部による歓迎演奏などがおこなわれました。 これから1年間全校生徒、力を合わせて本校を盛り上げていきましょう。
![]() |
![]() |
62名の新入生を迎え、3年次生小川椋さん、保母鈴音さんの司会で入学式を執り行いました。本校の特色である少人数教育、決め細やかな指導の中で、大きく成長していってくれることを期待しています。
![]() |
![]() |