本校では (平成16年から3年間、SSHの指定を受けました。)【第1期】
「先端サイエンス総合A」「先端サイエンス総合B」「先端サイエンス総合C」という科目を設けます。
@先端サイエンス総合A・・・科学に対する興味・関心を広げる
全国各地の大学や研究機関と当校を結んで行う講義、また放送大学の利用
A先端サイエンス総合B・・・科学的方法の取得と科学的態度の育成
地域の研究機関等との連携による実験実習や結果の分析・考察を行う
B 先端サイエンス総合C・・・探究的活動の実践
自ら課題を発見し解決する探究的活動を行う。
※「情報」と「総合的な学習」の時間をあてます。
具体的には
大学や研究所の先生を招いての講義や、
ネットワークを使っての授業を行います。
研究機関などで見学や、実験を行います。
自分たちでテーマを考えて研究し、学校
祭(城陵際)などで発表します。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
SSHとは(文部科学省のホームページから)
1 趣旨
科学技術、理科・数学教育を重点的に行う学校をスーパーサイエンスハイスクールとして指定し、高等学
校及び中高一貫教育校における理科・数学に重点を置い たカリキュラムの開発、大学や研究機関等との
効果的な連携方策についての研究を推進し、将来有為な科学技術系人材の育成に資する。
2 内容
(1 )スーパーサイエンスハイスクールの取組
○高等学校及び中高一貫教育校における理科・数学に重点を置いたカリキュラムの開発
(学習指導要領によらない教育課程の編成実施も可能)
○大学や研究機関等と連携し、生徒が大学で授業を受講、大学の教員や研究者が学校
で授業を行うなど、関係機関等との連携方策の研究
○論理的思考力、創造性や独創性等を一層高めるための指導方法等の研究
○科学クラブ等の活動の充実
○トップクラスの研究者や技術者等との交流、先端技術との出会い、全国のスーパーサイ
エンスハイスクールの生徒相互の交流等