成果の普及
※画像をクリックすると拡大します。
  研修動画1 研修資料

令和2年11月17日(火)
令和2年度 新規採用実習助手研修(理科)
NEW!
 令和2年度 新規採用実習助手研修(理科)がオンラインで開催され、本校の実習助手が講師を務めました。
 実習助手としての基礎的・基本的な知識や技能を習得し、授業準備や教諭と連携した指導方法等について学ぶことで実践的指導力を高めるための研修で、SSH指定校における実習助手の役割についても触れ、過去の実施報告書とサイエンスリサーチⅢを研修資料として今年度の新規採用者に送付し紹介しました。
 実習助手の使命や仕事の内容、薬品の管理など多岐にわたる内容で、オンラインで対話するだけでなくICTを活用した実験動画も紹介しました。

後期授業研究週間1 後期授業研究週間2

令和2年11月9日(月)
後期授業研究週間
 全校で研究授業・公開授業・研修を実施し、授業改善を図る後期授業研究週間が始まりました。
 生徒がグループごとに問題に取り組み、タブレットを使用して解答のプレゼンテーションをする授業が展開されました。
 解説用の資料をプロジェクターで映し出すだけでなく、他の生徒に質問を投げかけたり、理解できているか確認をしたり、生徒の主体性・自主性が存分に引き出された授業でした。

実験講座   中学生による発表 本校2年生の発表

令和2年10月25日(日)
SSR:サイエンスパーク
第一部 実験講座
第二部 中学生自由研究発表会
 中学生全学年対象の科学探究塾を開催しました。
 東濃地域の中学生と保護者の皆さんが参加され、物理分野と生物分野の実験講座を行いました。
 その後、中学生による自由研究発表会を開催し、3校の生徒の皆さんが研究発表をしてくれました。
 中学生の発表の後には本校2年生の研究班2班がプレゼンテーションを行い、中学生からも質問が多く出ました。

初任者研修1 初任者研修2

令和2年6月25日(木)
初任者研修~SSH事業について~
 今年度新規採用で赴任された先生に向けてSSHに関する研修会を行いました。
 4期17年目となる恵那高校SSHの活動について、探究活動の手法について等、理数科主任が講師となりレクチャーしました。

出前講座2

令和元年11月29日(金)
出前講座~福岡中学校訪問~
 福岡中学校を訪問し、2クラスで出前講座を行ないました。
 「効率よく発電する風車の条件」の研究班がこれまでの課題研究の成果を発表しました。

教科横断型授業1 教科横断型授業2

令和元年11月13日(水)
後期授業研究週間~化学室で保健体育~
 「生涯を通じる健康【家族計画と人工妊娠中絶】」の単元において、化学室で保健体育の授業を実施しました。
 水酸化ナトリウム水溶液とフェノールフタレイン溶液を使用した実験を通して「性感染症と予防」の単元を復習するとともに、性感染症の広がりについて考え、その上で家族の健康や避妊について考えられるようになることを目標としています。
 体育科・理科の教員のみならず、他教科の教員が多く参観しました。

教科横断型授業1 教科横断型授業2

令和元年11月11日(月)
後期授業研究週間~体育館で生物~
 「自律神経のはたらき」の単元において、体育館で生物の授業を実施しました。
 班に分かれて必要なデータは何かを考え実験を行い、得られた実験結果をまとめ、意見交流を行う中で科学的・論理的な考察をし、自律神経のはたらきを説明できるようにしていきます。
 保健体育で学習した内容を応用し教科横断的な知識の連携から学習意欲や学習内容を用いた応用力の向上を目指すとともに、自身で実験を設定するという生徒主体の授業を目指しています。

後期授業研究週間1 後期授業研究週間2

令和元年11月8日(金)
後期授業研究週間~生物~
全校で研究授業・公開授業・研修を実施し、授業改善を図る後期授業研究週間が始まりました。
 ICT機器を積極的に活用し、教科書には載っていないものを映像で実際に見ることで、目で確かめて理解することを目的としています。
 書いてあることだけでは分からないことを自分で調べ、実物やイメージを見て理解するという習慣をつけさせ、問題発見能力・問題解決能力を伸ばしていきます。

実験講座   中学生による発表 本校2年生の発表

令和元年10月26日(土)
SSR:サイエンスパーク
第一部 実験講座
第二部 中学生自由研究発表会
「あつまれ!未来の研究者!!」と題して中学生全学年対象の科学探究塾を開催しました。
 東濃地域の中学生と保護者の皆さんが参加され、物理分野の実験講座を行いました。
 その後「科学を通して地域の仲間とつながろう」をテーマに、中学生による自由研究発表会を開催し、4名の生徒が研究発表をしてくれました。
 中学生発表の後には本校2年生の研究班が英語でのプレゼンテーションを行いました。
 中学生の発表を聞いた本校の生徒も大いに刺激を受けていました。

ハワイ研修報告会1 ハワイ研修報告会2

令和元年8月1日(木),2日(金)
ハワイ研修報告会
 中学生体験入学の後に行われたSSH説明会で、ハワイ研修に参加した生徒が研修の様子を紹介しました。
 ハワイにまつわるクイズや個人研究のプレゼンテーションを交えながら、この研修で学んだことや恵那高校のSSHについて熱く語ってくれました。

授業研究週間1 授業研究週間2

令和元年5月13日(月)
前期授業研究週間~理科~
 全校で研究授業・公開授業・研修を実施し、授業改善を図りました。
 理科では3年生を対象とした化学の授業「非金属元素の演習」で研究授業を実施。入試問題演習・生徒による解説において、課題研究で経験してきた「ルーブリックによる評価」を活用し、生徒自身が課題意識を具体的に持つことで、今後の受験勉強において学習効率を高めることを目的としました。
 SSHの授業で身に付けた力を普段の授業に取り入れていく実践となりました。

英語プレゼン1 英語プレゼン2

平成30年12月5日(水)
英語プレゼン報告会
11月に行われた第3回岐阜県高校生英語プレゼンテーション大会で優秀賞を受賞した研究班が、大会当日に披露したプレゼンテーションを理数科2クラスの生徒に向けて発表しました。1月に行われる科内発表会に向けて参考になりました。

後期授業研究週間1 後期授業研究週間2

平成30年11月5日(月)
後期授業研究週間~理科~
生物の研究授業が行われました。グループワークでは、問いに対する答えを見い出し、なぜそう言えるのか論理的に説明するところまでを課題とし、SSHで学んでいる手法の中でも特に三角ロジックを意識した授業展開となりました。

SSH説明会 実験講座

平成30年10月27日(土)
サイエンスパーク
「あつまれ!未来の研究者!!」と題して中学生全学年対象の科学探究塾を開催し、東濃地域の中学生と保護者の皆さんが参加されました。恵那高校のSSHについての説明や物理分野と生物分野の実験講座を通して、SSH事業を体感していただきました。

後期授業研究週間 後期授業研究週間

平成30年10月25日(木)
後期授業研究週間~数学~
他教科の授業手法に学びながら生徒の視点に立った授業改善を模索する取組で、今回は本校の教諭のみならず、岐阜県内の数学科の先生方も見学されました。SSHで取り組んでいる手法を活用した授業展開を意識しました。

SSH説明会1 SSH説明会2

平成30年8月2日(木),3日(金)
SSH説明会
中学生体験入学の後に行われたSSH説明会で、中学生と保護者の皆さんに向けてSSHの紹介をしました。ハワイ研修に参加した生徒が研修の様子を紹介しました。課題研究の紹介では理数科3年生の生徒が英語と日本語でプレゼンテーションを行ない、理数科2年生の生徒がポスター発表を行いました。

生物部会訪問1 生物部会訪問2

平成30年6月19日(火)
恵那地区理科研究協議会(生物部会)
授業見学
岐阜県高等学校教育研究会 恵那地区理科研究協議会(生物部会)が恵那高校で開催され、恵那地区の高等学校で生物の担当をされている先生方が理数科1年生のディベートと探究基礎講座の授業の様子を見学されました。

三角ロジック1 三角ロジック2

平成30年5月15日(火)
前期授業研究週間
全校で研究授業・公開授業・研修を実施し、授業改善を図りました。理科では3年生を対象とした化学の授業で研究授業を実施。「芳香族化合物の分離」についての実験を行い、「三角ロジック」を用いて実験結果の考察・説明に取り組む授業を公開しました。SSHの授業で身に付けた論理的思考力を普段の授業に取り入れていく実践となりました。

視察1 視察2

平成29年7月12日(水)
教育警察委員会 視察
教育警察委員会の視察があり、本校のSSHに関わる教育活動を知っていただくため、理数科3年生の研究班2班が発表しました。発表の後には質疑応答の時間が設けられ、研究活動についてだけでなく将来の夢について質問される場面もあり、発表した生徒たちがそれぞれの想いや探究活動を通して学んだことを語ってくれました。

アロエ 無尾翼機

平成29年7月7日(金)
ケーブルテレビの取材を受けました
恵那市のケーブルテレビ「アミックスコム」の取材を受けしました。課題研究発表会の様子と、7月15日にSSH東海フェスタで英語口頭発表をする「アロエの効能の実用化に向けた検証」の研究班および8月8日からSSH全国生徒研究発表会で発表する「無尾翼機の安定性について」の研究班の研究内容などが、12日と13日に放映されました。

視察1 視察2

平成29年5月26日(金)
学校訪問(奈良県立青翔高等学校)
SSH先進校視察のため、奈良県立青翔高等学校の先生方が3名来校されました。本校SSHの13年間の歩みと14年目の今年度の取組についてご紹介しました。 理数科3年生の課題研究の授業参観では、多くの生徒にお声かけをいただき、生徒にとって研究を進めるうえで刺激になりました。

授業研究週間1 授業研究週間2

平成29年5月8日(月)~19日(金)
前期授業研究週間
全校で研究授業・公開授業・研修を実施し、授業改善を図りました。理科では1年生を対象とした生物基礎の授業で研究授業を実施。「遺伝子とそのはたらき」について、生徒同士がお互いに相談し合い課題を考え、活発に発言する授業を公開しました。 校内の全職員で意見交換をする中で授業の質を高めていく実践となりました。

授業改善委員会

平成29年2月1日(水)
校内授業改善委員会
2回目となる今回は、スーパーサイエンスハイスクール・スーパーグローバルハイスクール指定校の京都市立堀川高等学校より水野翔太先生をお招きして、研修会を実施しました。探究活動を通して探究する能力と態度を育成する上で、どういった流れで何を求め何を大切にするのか、 どう生徒に寄り添っていくのか、堀川高校における探究基礎の流れをもとに探究学習の手法についてお話しいただきました。

授業改善委員会1 授業改善委員会2

平成28年11月22日(火)
校内授業改善委員会
SSHの研究開発の成果を授業改善に生かすため,校内の教員向けに研修会を実施しました。 学校設定科目ssAの研究開発成果である「三角ロジック」と「ディベートの立論」を授業改善に取り入れた実践と成果を紹介。 実践ワーク等ALの手法を用いた研修となりました。普通科の探究活動でも既にこの成果を実践しており、今後、各教科の授業に取り入れていきます。 今年度はあと2回実施します。

恵那市生徒指導主事研修会1 恵那市生徒指導主事研修会2

平成28年11月8日(火)
恵那市生徒指導主事研修会
SSHディベート立論の授業をご参観いただきました。

<参観いただいた先生方のご意見・ご感想>
・SSHのディベートの授業では興味や生徒の活動が引き出されており、特に生徒の目の輝きがあったように思います。
・SSHディベート立論の授業では、個々の生徒が意見を持ち、主張し合う授業で、今後学んでいく(働いていく)上でとても実になる授業だと感じました。

公開授業

平成28年11月1日~11月11日
平成28年度後期授業研究週間
全校で研究授業・公開授業・研修を実施し、授業改善を図りました。理科ではAL型手法の紹介として研究授業を実施。2年生を対象とした物理基礎導入の授業で、「エネルギー」と「身近な現象・物体」との関連性を表したコンセプトマップ(概念地図)を作成し、 今後学習していく「エネルギー」について様々な視野で概念を構築する授業となりました。校内の全職員に公開し、意見交換をする中で授業の質を高めていく実践となりました。

  恵那地区英語科担当者会議1   恵那地区英語科担当者会議2

平成28年10月31日(月)
恵那地区英語科担当者会議
地域の高校の先生方を対象として公開授業を実施しました。 1年生英語の授業で「三角ロジック」を用いてプレゼンテーションを考えるAL型授業を行いました。

三角ロジックを用いることで主張を論理的にまとめ易くなります。



教育研究大会

平成28年10月6日(木),7日(金)
第44回全国理数科教育研究大会
本校SSH13年間の成果として,以下の2点について報告しました。
1.課題研究「主体的なテーマ設定」
2.論理的思考力育成プログラム「論理的
      とは」
テーマ設定は1年生で1年かけて決めること,論理的構造は三角ロジックを用いることが効果的であることをデータを用いて報告しました。


SSH説明会

平成28年8月3日(水),4日(木)
SSH説明会
理数科が取り組んでいるSSHの活動について理数科の3年生が、地域の中学生に説明しました。

サイエンスパーク

平成28年8月3日(水),4日(木)
サイエンスパーク
理数科の2年生が取り組んでいる課題研究成果を、地域の中学生に発表しました。

探究活動 公開授業

平成28年6月21日(火)
探究活動 公開授業
理数科の1年生で行っている探究活動の授業を、他校の先生方に見学していただきました。

AL 公開授業

平成28年6月21日(火)
AL 公開授業
AL(アクティブラーニング)を取り入れた数学の授業を、他校の先生方に見学していただきました。

課題研究 英語発表

平成28年6月17日(金)
岐阜県英語科担当者会議における
課題研究 英語発表
3年生理数科の生徒が3年間取り組んできた課題研究について、他校の英語科の先生方に英語で発表しました。

東濃地区初任者研修

平成28年6月14日(火)
東濃地区初任者研修
論理的思考プログラムの授業で行っている三角ロジックを、初任の先生方に実践していただきました。


ページの先頭に戻る