SSH(Super Science High school)

H24年度(新規6年目、通算9年目)

主な行事内容の紹介

1年理数科の活動
SSH開講式
 4月24日(火)

 東京工業大学栄誉教授の末松安晴先生をお招きし、講演をいただきました。

 演題「動的単一モードレーザ40周年」
科学史・科学倫理
 5月1日(火),15日(火)

 研究課題を進めていくための基礎知識を学び、相互の知識を交流し合いました。
論理的思考育成プログラム
 5月8日(火)〜9月11日(火)

 論理的思考力を養う目的で、科学的な問題を立案し、それに対し意見交流(ディベート)を行いました。
研究基礎講座
 6月12日(火)〜7月3日(火)

 研究課題を進めるための実験技術や機器の操作、研究の方法について学びました。
研究施設研修
 7月4日(水)

 岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド)と超深地層研究所で見学と講義をいただきました。
サマーサイエンスセミナープレレクチャー
 7月26日(木)

 福井県立大学教授の神谷充伸先生をお招きし、海藻をテーマとした講義をいただきました。
    
  演題「藻類の多様性と有用性」
サマーサイエンスセミナー
 7月30日(月)〜8月1日(水)

 福井県海浜自然センターを訪れ、磯採集と生物観察を行いました。さらに福井県立大学を訪れ、神谷教授らによるウニの受精や海藻の色素分離の実験を行いました。
中学生体験入学
 8月6日(月),7日(火)

 中学生高校一日体験入学の午後、中学生に対しSSHの体験として実験を行いました。高校生が実験の補助に入り、実験の楽しさを体験しました。
2年生研究活動の見学
 9月19日(水)

 2年生の研究活動を見学し、研究内容や研究方法について先輩から直接アドバイスをもらいました。
生命科学セミナーT
 6月20日(水),21(木)

 大腸菌への遺伝子操作実験を行い、紫外線で光る大腸菌を作成しました。今年度より普通科への拡大として、1年生全クラスで同様の講座を開催しました。
数学発見
 10月4日(火)〜10月23日(火)

  「平方根」をテーマに、詳しく値を求めるためには、どのように計算すればよいかグルーブで探究し、意見を交流し合いました。
恵那を科学しよう
 11月〜2月

  今年度より開始した新事業。恵那市商工観光課に協力いただき、市内の企業10社を英語でプレゼンテーションした。



2年理数科の活動     
エネルギーセミナープレレクチャー  
 6月26日(水)

 核融合科学研究所の吉村信次先生をお招きし、講義をいただきました。

 演題「未来をつくるエネルギー 核融合」
核融合科学研究所研修
 6月29日(金)

 核融合科学研究所で施設の見学を行い、プラズマ発生装置などの最先端科学に触れました。
科学講演会
 12月11日(火)
   
 愛知工業大学工学博士の澤木宣彦先生をお招きし、講義をいただきました。
 演題「半導体エレクトロニクス」
課題研究発表会
 2月13日(水)
   
 約一年間行ってきた研究の成果発表を行いました。
サイエンスパーク
 12月8日(土)〜15(土)

 地域の小学校や中学校に出向いて、SSHの活動の紹介と科学実験を行い、科学の楽しさを伝えました。
サイエンスダイアログプログラム
 9月12日(水)

 京都大学博士のRustam OROZBRAEV先生をお招きし、英語での講義をいただきました。
 演題「キルギス共和国 天山山脈における高圧〜超高圧変成岩の変成」
数学セミナー
 2月14日(木)

 千葉大学准教授 安藤哲哉先生をお招きし、大学レベルの数学について講義いただきました。
演題「4次元以上の世界」



3年理数科の活動
中間発表会
 7月5日(木)

 外部への発表するための準備を兼ね、3年間行ってきた研究のまとめの発表を行いました。
 
第7回SSH東海地区フェスタ2012
 7月14日(土)

 名城大学で行われた東海地区フェスタへに参加し、課題研究の発表を行いました。
平成24年度SSH全国生徒研究発表大会
 8月8日(水)、9日(木)

 横浜市で行われたSSH全国生徒研究発表大会に参加し、ポスター発表を行いました。
日本植物学会第76回大会・高校生研究ポスター発表会
 9月16日(日)

 今年度は兵庫県立大学を会場として開催されました。参加した「アスコルビナーゼ」についての研究班が奨励賞を受賞しました。


全校生徒対象の活動
全校科学講演会
 10月19日(金)

 本校OBである(独)国立がん研究センター 渡邊清高先生を講師に迎え、講演いただきました。

 演題「信頼と対話の医学〜医療の今と、これから」
サイエンスツアーT
 8月8日(水),9日(木)

 カムランド、CLIO、飛騨天文台の3か所の大学の研究施設で研修を行いました。普段は一般に公開されていない施設で貴重な体験となりました。
サイエンスツアーU
 1月12日(土),13日(日)

 東芝科学館・日本科学未来館へ出向き、最先端の科学技術を体験し、プレゼンテーション能力を養う研修を行いました。
生命科学セミナーU
 1月19日(土)

 サイエンスワールドに出向き、自分のDNAを抽出し、電気泳動してDNA鑑定を行いました。
サイエンスカフェ
 10月12日(金)

 今年度より新事業として取組を始めました。第一回は、本校OBを講師に迎え、通信をテーマに講義&実験を行いました。


SSHTOPへ
 恵那高校TOPへ