平成17年度野外セミナー

<研修場所> 福井県小浜市 国立若狭湾少年自然の家
          滋賀県草津市 滋賀県立琵琶湖博物館

<日程>
8月3日(水)
 学校8:00   (バス)   国立若狭湾少年自然の家 到着12:20    実習(1)13:00〜17:00    実習(2)19:30〜21:00   就寝22:00

8月4日(木)
 起床6:00    実習(3)9:00〜11:00    実習(4)13:30〜16:30     実習(5)19:30〜21:00    就寝22:00

8月5日(金)
 起床6:00    少年自然の家 出発9:40     琵琶湖博物館12:40〜14:00   学校17:20

<実習内容>

  1. 磯採集、数学セミナー、ウニの受精(指導:福井県立大学 青海忠久先生
    磯採集にて採ったウニを用いて、ウニの受精観察実験を行った。KCl水溶液をウニに加えると射精、排卵が促され、海水中に精子と卵子が拡散した。
     
  2. 天体観察、ウニの発生
    これらを混ぜることにより受精が起こった。受精が起こってから細胞分裂していくようすを時間ごとに観察した。
  3. 磯採集
    実習4、5で使う海草や小動物などを採集した。
  4. ウニの観察・・・前の日に受精させたウニを実習時間の間に観察した。幼生まで成長しているものも観察できた。
    海藻の分類(指導:福井県立大学 神谷充伸先生)・・・磯採集にて採った海草を分類してそのなかの色素を分離したり、海草の標本を作製した。
    動物の分類 ・・・本校職員と植物や小動物を分類して、その特徴などを観察した。
      
  5. 海蛍の観察・・・自然の家の横の海岸に海蛍の仕掛けを前もってしておき、捕獲した蛍を用いて蛍の光の観察をした。
    炎色反応・・・いろいろな金属の炎色反応実験をしてそれと比較することで、海水にどんな金属イオンが含まれるかを炎色反応にて確かめた。



SSHTOPへ 恵那高校TOPへ