数学セミナー「グラフ理論入門」
名古屋大学 多元数理科学研究科 納谷信 教授
日 時
平成18年2月7日(火)13:45〜15:25(6,7限)
場 所
本校 数学演習室
参加生徒
2年理数科 80名
目 的
高校数学の延長上にある幾何学についての講義を聞き,日常の中にある未解決の問題を,図形の問題に置き換えることで,数学の問題として理解する。また専門家の講義を直接受けることによって,大学での講義(数学)についてイメージを持ち,今後の進路決定の参考にする。
ケーニヒスベルグの橋の問題 〜グラフ理論の始まり〜
グラフの定義の紹介
ケーニヒスベルグの橋の問題の紹介
橋の問題から,一筆書きの問題へと転換する考え方の紹介
一筆書きが可能であるための条件の紹介
グラフのラプラシアン
実数値上の関数であるラプラシアンの定義の紹介,解説
ラプラシアンの具体的な計算例の模範,生徒の実習
ポアソン方程式への関連づけの説明
n元連立1次方程式への帰着を紹介
電気回路 〜物理への応用〜
電気回路の抵抗,電流について,ラプラシアンを使って考えることの紹介。
ラプラシアンを利用し,抵抗を求める方法の解説。
SSHTOPへ
恵那高校TOPへ