核融合科学研究所研修

 

 事前講義を受けた後、研究所にお邪魔して、実験の準備が進められている核融合実験装置(LHD)や、操作室などを見学した後、少人数に分かれて実験を行いました。核融合科学研究所での研修は、昨年度のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)での研修に引き続いて2度目です。
 参加者 理数科2年 80名

事前講義 「プラズマと核融合」
 本校で講義を受けました。

 日時 平成16年7月2日(金) 13:45〜15:25   
 講師 核融合科学研究所 横山雅之先生

 内容 プラズマ及び核融合の基礎、プラズマ応用、核融合発電、核融合炉の進展、核融合技術などについて画像を示しながらの説明。

 途中の休憩時間や講義が終わった後に講師の先生を取り囲んで質問するなど、積極的に参加していました。

核融合科学研究所研修

日時 平成16年7月7日(水) 12:00〜18:00
日程 12:00 学校裏でバス乗車
     13:15 核融合科学研究所着 大会議室で説明     
    13:30 グループに分かれてLHD装置及び制御室等の見学とグループ別の実験
    16:40 大会議室集合,グループ代表者の発表
    17:30 核融合科学研究所出発
    途中駅で下車の後、学校裏で解散

実験内容

事後指導  7月8日(木)本校でアンケート記入とレポート作成


アンケートから

講義と施設見学

プラズマ放電実験
真空実験 電子顕微鏡実験
環境放射線実験
ネットワーク実習
講義と研究所の研修を通して,一番印象に残ったこと,今後に役立ちそうなこと。
 グループごとの実験という意見、感想が大多数で,それ以外の意見を挙げます。


SSHTOPへ 恵那高校TOPへ