各種コンクールへの参加と実績

第15回日本数学コンクール 
  優秀賞
   2年 田中潤

2004年8月22日(日) 主催:日本数学コンコール委員会
<田中君の感想>
 もともと数学が好きで、一度は出てみたかった大会だったが、コンクール会場に入ったとたん、ライバルのオーラを感じて、一瞬足が竦んだ。しかし、参加要項に『自由な雰囲気の中の数学』と、うたってあったので、気を取り直して“楽しもう”と思い集中して取り組む事ができた。結果は、思っても見ない受賞だったので、目がとびだしてしまった。こんなに運のいいこともあるんだなあ・・・と思ったが、このような数学の大会で受賞できたのは、とてもうれしいし、ますます数学が好きになった。これからも、挑戦してみた
い。



第1回さじアストロパーク星の俳句コンテスト
  優良賞  3年 牧野 友香

 作品『星空に 航路で描く 月の船』

第25回数理の翼夏期セミナー 
 参加  2年 高木すみれ 
 2004年8月6日〜12日 大沼国際セミナーハウス(函館市)
 ノーベル賞受賞者 広中平祐先生を理事長とする、財団法人数理科学振興会の主催で行われ、全国から選ばれた高校生41人が7日間に渡り、著名な研究者の講義・実験・指導を受けた。
<高木さんの感想>
 先生に勧められて、応募してみたものの、合格するとは思っていなかったので、行けると決まった時はラッキーなくらいにしか思っていませんでした。しかし、参加してみて心から“行けてよかった”と思いました。
 参加する前と、参加した後では、世の中に対する物の見方とか、考え方(特に学ぶという事に関して)が、変わった気がします。新しい事を学んだ事で興味も増えました。早く大学生になって、専門的な事を学びたいと思うようになった。そのために、高校で習う知識も不可欠だということも分かりました。
 また、全く知らない人達と、6日間も一緒に過ごすなんてことは、そんなに体験できる事ではないと思うので、貴重な体験でした。友達でさえ、6日間も一緒にいることはないのでこのセミナーの仲間とは、友達以上の特別な友情ができたと思います。また、このセミナーのいいところは、OB・OGがつくる湧源クラブなるものが存在することで、年に数回イベントがあり、お互いに自分の研究分野などを話して、交流を深めている事です。
 とにかく、このセミナーに参加できたことは、私の人生観が変わるくらい貴重な体験でしたこの機会を与えてくださった先生に感謝したいです。

平成16年度岐阜県科学作品展
  入選  科学部(2年生 西尾 章、他13名) 『流星観測』
  
         山梨県北巨摩郡清里で行ったペルセ200ウス座流星群の観測報告
<感想>
 2晩星を見続けることは眠気との戦いと、忍耐力が勝負なので、大変なことだなあと心配していたけど、実際観測してみると、流星の数の多さに驚き、ずーと飽きないで夜空を観測できました。しかし、時間がなくてあまり細かいところまで調べなかったのに、入選できて、意外だったけど、本当にうれしい。これは、やっぱり根気の成果だと思う。



平成16年度岐阜県科学作品展
  
入選 3年 小林 可奈
    『同じ色に見える花は、本当に同じ色素だろうか』

 校庭や、庭に咲いている花(サザンカ・パンジー・さつき・すもも等)を使用して、絹布を染色してその差を見る草木染めの手法で実験した。その結果同じような色に見える花でも、ちがう色素と思われるものをもっていた。また、色鮮やかな花でも、全く染まらない色素をもっている植物もあることがわかった。


岐阜県高等学校自然科学部系活動発表交流会
  奨励賞   科学部  『薬草』・『流星』
  
  2004年10月31日


銀河学校2004
  参加  3年 藤井 良宇、2年 西尾 章

 2004年3月26日〜29日
 東京大学大学院 理学系研究科 天文学教育研究センター木曽観測所(長野県木曽郡三岳村)
 全国から選ばれた30名の高校生が3泊4日の日程で星や、銀河のスペクトルを取って観察するセミナー


「夢のたまご塾」飛騨アカデミー プレセミナー 2004
  参加  2年 今井 亮

 2004年8月3日〜6日
 岐阜県飛騨市神岡町・河合町
 講演 小柴昌俊先生(東京大学名誉教授・素粒子物理学)
 講義 末松良一先生(名古屋大学大学院工学研究科教授・電子機械工学)他


「第3回 君が作る宇宙ミッションー体験プログラムー」
  参加  伊藤 達矢(1年生)

 2004年8月16日〜20日
 宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所本部(相模原キャンパス)
 全国から選ばれた高校生16人が、4泊5日間宇宙科学研究本部に合宿して、ミッション計画を作成したり、実物の人工衛星や、大規模な試験設備を目にし、研究者の生活を実体験する体験学習プログラム

自然観察会
 参加  科学部

 岐阜県高等学校文化連盟自然科学部会主催
 平成16年5月22日〜23日 郡上市
 県内高校の、自然科学系部活動の生徒や、理科教諭らが交流する自然観察会。ひるがの高原などを散策し、奥美濃の動植物を観察したり、八幡町の鍾乳洞の地形などを観察した
SSHTOPへ 恵那高校TOPへ