2017/03/27 FMらら(76.8MHz)に出演決定!!
3月28日9:20〜9:40「モーニングライン火曜日」に本校ビジネス情報科の生徒が出演し、MITAKEプログラミングスクールでの体験談、開発アプリのPRをします。是非聞いてください。
2017/03/27 「ギフ・チョウネクタイデザインコンテスト」で入賞しました
|
織田信長公が「岐阜」と命名してから450年を迎えるのを記念して行われた、「ギフ・チョウネクタイデザインコンテスト」で、美術部部長の加藤百華さんが佳作に入り、岐阜市長より表彰されました。これを励みに美術部一同、来年度も頑張ります。 |
2017/03/24 離任式
|
本校にご勤務され、この度ご退職・ご転勤になられる先生の離任式を行いました。 これまで東濃実業高等学校にて教職に精励されながら、輝かしい実績と、忘れがたい思い出を残して、 この3月いっぱいでそれぞれ新天地へ赴任されてゆきます。 頂いた深い教えと、共にした得難い時間を思うとき、限りなく寂しさが募ります。私たちは、本日いただいたお話を心に刻み、 先生方の新しい任地におけるご活躍を心からお祈り申し上げます。 |
2017/03/23 たくさんのお客様にご来場いただきました!16:50 2017/03/24
|
3月20日の春分の日に可児市文化創造センターで吹奏楽部がワンコインコンサートを行いました。夏のコンクールで演奏する課題曲や自由曲をはじめ、歌謡曲から演歌等様々なジャンルの曲をセレクトし、3回の演奏会を行いました。どちらの演奏会にも100名前後のお客様にご来場いただきました。途中、お楽しみコーナーを設け、お客様と一体となって盛り上がることができ、充実した時間を過ごすことができました。ご来場いただきありがとうございました。 |
2017/03/22 MITAKEプログラミングスクール制作アプリ発表会
|
2016年12月から約3ヶ月間に渡り開催されたMITAKEプログラミングスクールでの完成したオリジナルアプリの発表を御嵩町役場で行いました。
3つのアプリを開発しAppleの審査を通過いたしました。ぜひダウンロードしてください。 みたけ塾 おはじきミーモくん う覚まし |
2017/03/21 写真コンテストに入選しました
|
3月20日に第2回東海地区高校生写真コンテストの表彰式がありました。岐阜・愛知・三重・静岡の高校生が対象の写真コンテストで、4県から700点に迫る対数の応募がありました。1年4組写真部加納梨帆さんは、この中で上位30点に入る入選を見事受賞しました。また2年5組武藤蘭さんも佳作に入賞しました。 会場は名古屋市中区栄のソニーストア名古屋の2階ギャラリーで、来月7日まで作品展示されています。お近くにお出かけの際には、ぜひ見てきてください。 |
2017/03/17 吹奏楽部コンサートのお知らせ
|
|
3月20日(月)春分の日、アーラ美術ロフトにてコンサートをおこないます。 第1公演:10時〜 第2公演:12時半〜 第3公演:14時半〜 全公演で約30曲演奏します。 中高生からご年配の方々まで幅広い年齢層の方々にお楽しみいただけるよう工夫しております。ぜひともご来場ください。入場にはワンコイン(1.5.10.・・円)ご協力ください。よろしくお願いします! |
2017/03/16 合格発表および合格者説明会を行いました。
|
|
本日、合格発表及び合格者説明会を行いました。 体育館に合格者のみなさんを集めて行った説明会では、 1.入学事務の手続き 2.各分掌からの連絡事項 3.専門学科について(入学までにしておく準備) …などの説明がありました。その後、教材の購入や制服の採寸など、忙しく時間は過ぎていきましたが、 学校にとっては新しい仲間をお迎えできる期待が満ち溢れる一日となりました。 |
2017/03/15 剣道教室に参加しました
|
|
剣道部の生徒が、かわい幼稚園の剣道教室「年長 剣道元気くらべ」にお手伝いとして参加しました。園児たちの前で見本を見せたり、面打ちの相手をしたりしました。「めん!めん!めん!めーん!・・・・どうだ!!」と、とても元気が良く剣道を楽しんでくれました。小学校に入っても、剣道をしてくれる子たちがいたら嬉しいです。詳しくはこちら(topページにとびます。topの上方にある最新情報をクリックしてください) |
2017/03/13 カセラサラフェスタ2017に出場しました
|
|
3月12日(日)名古屋市中区にある「久屋大通庭園フラリエ」にて、ファッションショーが行われました。 本校からはデザイン画部門に衣文化類型の2・3年生4名がデザイン画部門で一次審査を通過し、2年生の樋口朔也さんが入賞、作品製作部門では、3年生の林胡杜実さんが入賞しました。花いっぱいに包まれた会場内で、最終審査に残った高校生や一般の方が衣装を華やかに披露しました。 |
2017/03/08 コラボ商品を頂きました!
|
|
今年度、ビジネス管理科起業創造類型が鵜舞屋さんとコラボして新商品を開発しました。その開発商品「鮎ふりかけ あゆっころ」を鵜舞屋さんより生徒全員にプレゼントしていただきました。ありがとうございました! |
2017/03/07 壮行会が行われました。
|
|
ホッケー部が全国大会、弓道部が中日本大会、吹奏楽部が中部日本の大会にそれぞれ出場を決め、その壮行会を行いました。教頭先生から元マラソン選手の高橋尚子さんが好きな「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」という言葉を激励として紹介していただきました。 また生徒会長は、激励の言葉の後に校歌を独唱してエールを送りました。 日々努力してきた成果を十二分に発揮して、それぞれの大会で活躍してきてほしいと思います。 |
2017/03/06 老舗写真雑誌で入賞しました。
|
創刊60年以上を誇る老舗写真雑誌、日本カメラ5月号月例コンテスト学生の部(4月19日発売)で、2年3組写真部の土谷真優さんが見事銅賞に輝きました。 日本カメラの月例フォトコンテストは毎月審査が行われ、難関で知られています。土谷さんは2回目の応募で、見事入賞を果たすことができました! |
2017/03/03 史上2人目の快挙です。
|
26日、土岐市消防本部において、本校2年2組の有賀海空さんが第38回土岐市消防団活動写真コンクールの市長賞を見事受賞し、加藤靖也土岐市長から表彰を受けました。 40年近い歴史をもつこのコンクールで、高校生が最優秀賞である市長賞をいただくのは史上2人目の快挙だそうです。有賀さんは、授賞式の後新聞記者から盛んに取材を受けていました。 写真部では他に準特選の防火管理者協会長賞に2年5組の武藤蘭さんが入賞しました。以下入選と佳作にそれぞれ5名ずつ入賞し、合計12名もの部員が入賞を果たしました。 瑞浪市の消防団活動写真コンクールでは、1年3組の加藤佑弥君が佳作に入賞しました。 |
2017/03/02 環境フェアでファッションショーを行いました。
|
|
2月26日(日)に御嵩小学校の体育館で環境フェアが行われました。 3年生の衣文化類型がファッションショーを行いました。今回は、2年生の衣文化類型の生徒にもお手伝いしていただき、モデルや音響、ナレーションなども一緒に行いました。最後は「恋ダンス」を会場全体で披露し、地域の方から温かい拍手をいただきました。3年生にとって最後のショーが充実したものになってよかったです。 |
2017/03/01 卒業証書授与式を挙行しました。
|
|
本日、卒業証書授与式を挙行しました。晴天に恵まれた中、多くのご来賓や保護者の方に来ていただき厳粛かつ感動的に執り行うことができました。 3年生230名全員が、堂々とした態度と晴れやかな表情で自身の高校生活を振り返っているようでした。 その姿をしっかりと目に焼き付けて、東実がより良い学校になるように在校生一同精進していきます。 改めて3年生のみなさんご卒業おめでとうございます!! |
2017/02/28 3年生を送る会を行いました。
|
|
本日3年生を送る会を行いました。 箏曲部の華やかな演奏から会が始まり、続く吹奏楽部の演奏では在校生全員でダンスを踊り盛り上げました。 その後、生徒会作成の3年間の思い出写真を使ったスライドショー、お世話になった先生方のビデオレターと続き、 3年生の先生方による面白く、感動的な劇が披露されました。最後に記念品贈呈、お礼の言葉で会を閉じました。 卒業してからも様々な出来事が待っていると思いますが、この学び舎で経験したことを胸に頑張っていってください。 |
2017/02/27 ふれあい会館で教育長より表彰を受けました。
|
|
平成28年度全国高校ホームプロジェクトコンクールで最優秀賞を受賞した生活文化科2年生の小津さんが、ふれあい会館で教育長表彰を受けました。小学生から一般の方まで約30名が参加し、教育長より美濃和紙で作られた表彰状を受け取りました。研究の成果を今後の家庭クラブ活動にも生かしていきたいです。 |
2017/02/24 卒業生と語る会を行いました。
|
|
本日、本校を卒業した大学生や社会人の方々をお招きして卒業生と語る会を行いました。 商業系の大学、医療・福祉・保育系の大学や短大、食物系大学と専門学校、就職の4つのグループに 分かれて、就職・進学先を決めた理由や高校生の今の時期にやっておいた方がいいことなどを話していただきました。 つい最近まで自分と同じ高校生だった先輩たちの生の声を聴くことで、 今やるべきことがよりはっきりとし、進路実現に向けて頑張ろうという意欲がみなぎっているようでした。 |
2017/02/23 外部講師授業を行いました。
|
|
1年生の生活文化科を対象に岐阜大学の大藪先生をお招きして授業をしていただきました。 実習は大藪先生が開発された「人生設計ゲーム」を使用して行いました。 一生涯の年収や必要な生活費、ライフイベント費などを算出したり、起こりうるリスクについて考えました。大藪先生自身が開発されたものなのでとてもやりやすく有意義な講習会でした。 授業後の感想では「これまでの自分にはすごくお金がかかっているのだと思った」 「計画的にお金を貯めて使っていかないと老後が大変だと思った。」などの感想がありました。 |
2017/02/22 弓道部 県大会準優勝
|
|
岐阜県高等学校新人大会で男子団体が準優勝。個人でも2年生の平尾君が準優勝でした。 また、平尾君は技能優秀賞も受賞しました。 高校生になって弓道を始めた部員ばかりが練習を積み重ねた結果の県2位です。 今年度も多くの方々に応援していただき、ありがとうございました。 2位の次は優勝しかありません。来年度は団体での全国大会出場を目指して頑張ります。 今後も弓道部の活動にご期待ください。よろしくお願いします。 |
2017/02/21 フレンドリーコンサートで中濃地区の吹奏楽部が集いました。
|
|
2月18日(土)に、関市文化会館でフレンドリーコンサートが行われました。第1部では加茂農林高校、関有知高校、武義高校、関高校、関商工高校、加茂高校、そして本校の吹奏楽部7校がそれぞれ20分ほどのステージを披露、第2部では、合同ステージを行いました。最後はアフリカンシンフォニーを総勢約260名で、会場全体に分かれて演奏しました。それぞれの学校の演奏や取り組みを交流する良い機会となりました。 |
2017/02/20 洋菓講習会が行われました。
|
|
御嵩町にある洋菓子店「ラ・プロヴァンス」の渡辺さまより、洋菓子「パンドジェンヌ」の作り方について学びました。 使用する材料の特徴などの説明や調理する際の作業効率などについても詳しく教えていただきました。 また洋菓子作りへの信念や心がけている思いも語っていただきとても貴重な時間となりました。 |
2017/02/17 進路講話を行いました。
|
|
本日、1年生を対象に進路講話を行いました。 進路指導部長より、現在や今後の社会情勢によってこれからの進学や就職がどう変わっていくか、 進路希望を実現するためにはこれからどうしたらよいかといったお話をしていただきました。 人より早めに対策することが必要であり、そのためには短期的な目標を設定する必要があると話をしていただき、 約2週間後に迫った学年末考査での目標点数を設定し、さっそく勉強に取り組もうとする意欲が感じられました。 |
2017/02/16 名鉄広見線啓発活動を行ないました。
|
|
2月14日にラスパ御嵩で本校生徒会が、東濃高校・八百津高校の生徒会と共同して、名鉄広見線啓発活動を行ないました。当日はバレタインということもあり、チョコレートとチラシを配りました。直接お客様に声掛けをさせていただき、名鉄広見線の現状をお話しすることができました。本校の通学手段の一つになっている、名鉄広見線。存続させていけるよう、これからも生徒会では、様々な活動を行なっていこうと考えております。 |
2017/02/15 前期生徒会役員選挙が行われました。
|
|
本日、平成29年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。 会長立候補者を始め、役員立候補者は挨拶活動により力を入れていきたいと演説し、 「あいさつ日本一の東実」のスローガンがより一層地域の方々に認めていただけることを目指していくとの意気込みが感じられました。 今回の選挙は信任投票で行われます。 |
2017/02/14 写真雑誌に作品が掲載されます!
|
|
2年5組写真部の西紗矢香さんが60年の歴史をもつ老舗写真雑誌、「日本カメラ」で新設された学生部門の4月号で見事入賞を果たしました。「虹玉」と名付けられた作品は、学校内で撮ったシャボン玉の写真です。日本カメラは、書店の他御嵩町の公立図書館である中山道みたけ館の雑誌コーナーにも置いてあり、来月下旬に発売予定です。尚、写真部顧問の渡辺裕一先生もカラープリント部門で銀賞を受賞。同時掲載される予定です。 |
2017/02/13 「あゆっころ」大盛況でした!
|
|
2月12日(日)に湯の華市場で起業創造類型3年生が販売実習を行いました。 「鵜舞屋」とのコラボで生まれた鮎のふりかけ「あゆっころ」は 多くの方に足を運んでいただき完売することができました。 私たちのこれまでの学習の成果がつまったふりかけが売れていくのは 何度経験してもとても嬉しく、最後ともなると少し寂しい気もします。 今回の販売実習を含め多くの学習、経験を卒業後にも存分に生かしていこうと思います。 最後にお買い上げいただいた皆さま、ありがとうございました! |
2017/02/10 吹奏楽部の活動の様子がケーブル可児に放映されます!
|
|
1月31日に部活動の練習風景や部員のインタビューなどについて、ケーブルテレビ可児から取材を受けました。中学校から続けている人も、高校に入って楽器をはじめた人も同じ目標に向かって一生懸命取り組んでいる様子や、練習以外の意外な素顔など、授業では見えない部員の素敵な姿が放映されます。まるっと!ジモナビという番組で、明日11日(土)から17日(金)まで6:30、13:00、18:00、20:00と1日4回放映されます。お楽しみに! |
2017/02/09 図書館にPCが入りました。
|
|
本校の図書館にパソコンが二台入りました。 インターネット検索と蔵書検索ができ、自身の読みたい内容の本を簡単に探せます。 是非図書館に足を運び活用してください。 本をたくさん読もう! |
2017/02/08 2年生がインターンシップをしています。
|
|
本日から商業科の2年生もインターンシップを行います。 これから3日間、学校で学んできたことを生かしつつ、 今後の学校生活や卒業後の進路に有益となる体験学習を意欲的に行います。 生活文化科の生徒もインターンシップ3日目を迎えています。 初日よりも業務に慣れてきましたが、謙虚な姿勢を忘れず、残りの2日間も精力的に頑張ります。 また、お忙しい中ご協力いただいている事業所様に感謝いたします。 残りの2日間ご迷惑をおかけしますが引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。 |
2017/02/07 「あゆっころ」販売のお知らせです。
|
|
2月12日(日)9:00〜売り切れるまで。 可児市土田にある「湯の華市場」さんのご厚意により起業創造類型3年生が今年度最後の販売実習を行ないます。 創業明治10年の老舗「鵜舞屋」とコラボした鮎ふりかけは大人はもちろん、小さなお子様にも喜んでいただける商品に仕上がっております。 卒業を控えた3年生が、感謝の気持ちを込めて元気いっぱい販売します。ぜひ足を運んでいただき、私たちの学習成果を味わってください。 |
2017/02/06 インターンシップが始まりました。
|
|
本日から生活文化科2年生のインターンシップが始まりました。 生活文化科の生徒は5日間、身だしなみをしっかり整え、爽やかな挨拶をし、 病院や介護施設、幼稚園や病院など様々な事業所で学んできます。 卒業後の進路だけでなく、現在の自分自身にとってもプラスとなる礼儀やマナー、 知識、技術などを積極的に吸収しつつ、東実生の魅力を十分にアピールして頑張ります。 |
2017/02/03 進路講話を行いました。
|
|
本日、2年生を対象に進路講話を行いました。 インターンシップを来週に控えた2年生は、働くことへの心構えや注意事項などをメモを取りつつ聞いていました。 また、卒業後の進路についてもそろそろ具体的に考え始める時期であるといった話を聞き、それぞれが進路について考えている様子でした。 進路指導部長から、インターンシップ先で東実生のよい所をアピールしてきてほしい。君たちはそれができる生徒だと思っている。との お言葉を頂き、来週からの実習を実のあるものにするよう改めて気を引き締め直しました。 |
2017/02/02 研究授業を行いました。
|
|
本校の社会科の教諭が研究授業を行いました。 「なぜ世界の水資源は枯渇しているのか?」というテーマで行われ、 生徒達は様々な資料を見ながら自分の意見を積極的に発表していました。 スマートフォンで環境省の「仮想水計算機」を使用するなど楽しく学びながらも今後の水不足に対して自分にできることは… と真剣に考えている様子が印象的でした。 |
2017/02/01 職場での心構えを学んでいます。
|
|
先日、鵜舞屋の森社長に来ていただき、2年生起業創造類型に職場でのマナーや心構えについてお話しいただきました。 インターンシップを控えた2年生にとって、とても貴重な経験となりました。 |
2017/01/31 アンサンブルコンテスト岐阜県大会に出場しました。
|
|
1月28日(土)土岐市文化プラザでアンサンブルコンテストの県大会が行われました。本校から7チームが出場しましたが、どのチームも練習に励み、大いに力を発揮しました。クラリネット四重奏とユーフォニアム・テューバ四重奏の2チームが、3月26日に富山県で行われる中部日本個人重奏コンテスト本大会に岐阜県代表として出場します。吹奏楽部員一同力を合わせて頑張ります! |
2017/01/30 社会人の着こなし・ナチュラルメイク講座を行いました。
|
|
先日、商業科の3年生を対象に社会人の着こなし・ナチュラルメイク講座を行いました。名紳とPOLAから講師の方をお招きして、就活や入学式といった状況に合わせたスーツの着こなし方、鞄・靴などの選び方を教えていただきました。また、男子は様々なネクタイの結び方、女子はナチュラルメイクの仕方をそれぞれ学びました。初めてネクタイを結んでみて苦戦したり、初めて化粧をしてもらい普段と違った自分の姿に我ながら驚いたり…と、来春から社会人になるんだという事実を再確認することができました。今回学んだことを生かして、恥ずかしくない身だしなみを心がけます。 |
2017/01/27 オリジナルパフェ「お腹いっぱいクマ」販売しています!
|
|
ビジネス管理科起業創造類型の3年生が土岐市にある『パフェ工房 青いクマ』とコラボして完成したオリジナルパフェ「お腹いっぱいクマ」の販売が延長されることになりました。1月28日(土)は開発に関わった生徒がお店にいますので、ぜひ、テラスゲート土岐 まちゆい内にある『パフェ工房 青いクマ』へ足を運んでみてください。 |
2017/01/26 tovoとコラボで活動しています。
|
|
学習成果発表会おいて、起業創造類型の3年生が販売実習を行いました。毎年継続的に行っているtovo(東日本大震災によって、親を失った子どもたちを支援するプロジェクト)のチャリティグッズを販売しました。tovoのHPでも紹介していただいております。 |
2017/01/25 校内ファッションショー
|
|
3年生衣文化類型が、学習成果発表会(1月13日)で披露したファッションショーを
校内あずさ館大会議室にて「手の届くところまで間近で」衣装を見られるショーとして
再演しました。 カッコよくポーズを決めたりウォーキングを披露したりしながら、 衣装制作の工夫や、ホントは苦労したことなどを衣装を手に取って話してくれるなど、 観客との距離が近いライブ感があるファッションショーでした。 ショーの最後に校長先生からは「衣文化類型の生徒のみなさん一人一人の成長が実によくわかるショーでした。 地域の方々からもよくよくお褒めの言葉をいただきます。感動をありがとう!」とのコメントをいただき、 3年生にとっては卒業を目前に終始笑顔があふれる暖かい時間となりました。 |
2017/01/24自作した浴衣で着付けの仕方を学びました
|
|
生活文化科3年生がファッション造形基礎の授業で浴衣の着付けをしました。一人一人が授業で製作した浴衣が完成し、帯の結び方や着付けの仕方を学びました。和服を着ると、不思議と姿勢もよくなり、立ち振る舞いも美しくなります。次の夏祭りに美しく着つけて出かけていけるといいですね。 |
2017/01/23清掃活動をしました
|
|
家庭クラブの活動の一環として本校から明智駅までの道のりと駅周辺を清掃しています。 今回は1年6組の生徒達がゴミの目立つところから、拾いにくいところまで積極的にゴミ拾いをしました。 いつも登校で使用している道が綺麗になり、とても晴れやかな気分になりました。 |
2017/01/20直木賞受賞作も置いています
| 平成28年下半期 第156回直木三十五賞の選考委員会が平成29年1月19日で開催され、候補作品の中から恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」が授賞作に決まりました。 図書館にも入っています。話題の図書を是非借りに来てください。 |
2017/01/19寒稽古@
|
寒い日々が続きます。 暗くなっても、頑張る部活動の練習に励む声が校舎の内外で響きます。今日は、箏曲部にお邪魔してみました。 箏曲部では全員で励む部活動の終わり時間のあとに「自主練習」の時間を設けており、 残って練習していこうという部員が自由に練習をしています。突然お邪魔したにも関わらず、笑顔で取材に応じてくれました。 今練習している曲は、8月に行われる全国大会の曲とのこと。冬の間からすでに夏に花咲こうと地道な努力を積んでいる様子がよくわかりました。 |
2017/01/18命を守る訓練を実施しました。
|
本日、今年度2回目の『命を守る訓練』を実施しました。 今回は6月に行われた訓練とは違い、抜き打ちで実施しました。 生徒も、職員も訓練として行うのではなく、本当に災害が起こっているという気持ちで避難をし、 非常時の際には自分の命が守れるようにしていきます。 |
2017/01/17検定間近です!
|
今週末に全商簿記検定が迫っています。
そんな中、放課後に残って検定勉強している姿が多く見られます。
資格の習得は容易ではないですが、『全員合格』に向けて頑張っております!
|
2017/01/16教育長訪問!
|
本日、全国高校生ホームプロジェクトコンクールで最優秀賞を受賞した報告をさせていただきました。受賞したのは、生活文化科2年生の小津さんです。祖母の着物をリメイクしてカバンやカバーなどにした実践について発表しました。他にも大垣東高校の1年生の生徒も受賞しており、一緒に実践報告や受賞の喜びについて発表させていただきました。今後も家庭や地域との連携を図った研究をしていけるよう頑張りたいです。
|
2017/01/13学習成果発表会本番です!
|
本日、学習成果発表会を可児市文化創造センター(aLa)で行いました。
後輩たちや地域全体、自分の将来などに繋いでいくという想いを込めたNEXTというテーマのもと行いました。
商業科、生活文化科合わせて10個の類型とコラボ企画を含めた11団体の発表や展示作品等はそのどれもが工夫を凝らしており、
高校生活3年間での学習の成果を十分に披露できたと思います。
また、1,2年生は発表や作品を目と心を向けて見ることで、3年生から伝統というバトンを受け取っている様子でした。
今回のこの発表会を通して得た多くの学びを今後の自分たちの未来へと繋げていってほしいと思います。
今年度も来賓や保護者をはじめ多くの皆様に来場していただくことができました。ありがとうございました。
|
2017/01/12学習成果発表会に向けて…B
|
いよいよ明日が学習成果発表会の本番、本日はala主劇場にてにてリハーサルがおこなわれました。
ビジネス管理科とビジネス情報科は演劇ロフト、生活文化科は美術ロフトにて展示準備をおこないました。
3年間の学びの成果を全校生徒と保護者、ご来賓の皆様に向けて発表いたします。ロフト展示については一般公開いたします。ぜひご覧ください!
|
2017/01/11学習成果発表会に向けて…A
|
学習成果発表会が明後日に迫ってきており、3年生の準備が佳境に入ってきました。
本日も食文化類型の生徒が夜遅くまで「飴細工」の展示制作の仕上げをしていました。
20時を過ぎても、校内各所で実習室の明かりが煌々と光り、3年生の頑張りも限りがないように見えます。
(無理をし過ぎないように!)
|
2017/01/10いよいよ今週は学習成果発表会です。
|
今週の金曜日(1月13日)に本校の学習成果発表会が可児市文化創造センター(aLa)で行われます。
昨年と同様にNEXTというテーマで本年も行っていきます。
10時半から展示品の見学や、生徒の考案したグッズ等の購入ができます。
高校生活の集大成を披露する場です。放課後の3年生の準備にも熱が入ってきました!
|
2017/01/06冬季休業明け全校集会を行いました。
|
あけましておめでとうございます。本年も東濃実業高校をよろしくお願い致します。 本日は冬季休業明けの全校集会が行われました。校長先生より去年の漢字である『金』になぞらえて 昨年の本校生徒の活躍が、まさに金メダル級のものであったと総括を頂きました。 また、伏見小学校の校長先生から東実の挨拶についてお褒めの言葉を頂いたことを紹介していただきました。 さらに、野球選手である大家友和さんの言葉より 「人生は傍から見た結果だけではない。自分が楽しいと思えること、それも成功である」とのお話をいただきました。 |
2016/12/27黒潮旗武道大会に出場しました。
|
剣道部が東海大学湘南校舎で行われた黒潮旗武道大会に出場しました。全国レベルの大会を肌で感じてくることができました。県大会に向けて、良い経験となりました。
|
2016/12/26第23回定期演奏会にご来場いただきありがとうございました!
|
12月25日(日)13:30〜と18:30〜の2公演で定期演奏会を開催しました。本年度のテーマは「花束に込めた想い」です。
1公演目では、朗読によるクリスマスステージや懐かしの時代劇歌集、2公演目では、マーチングステージや演歌など、幅広い世代に楽しめるよう工夫を凝らして演奏させていただきました。本年度も野球部の3年生がステージを盛り上げてくれました。この日の演奏会のために、多くの方から応援・ご支援いただき、本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。
|
2016/12/22冬季休業前の伝達表彰・全校集会を行いました。
|
本日冬季休業前の伝達表彰・壮行会を行いました。弓道部や美術部といった部活動での記録、
ホームプロジェクトコンクールの入選や商業の国家試験の取得など今回も多くの生徒が表彰されました。
また、年越しを迎えるにあたって今年の自身の生活を振り返り、来年以降に繋げていくようお話をしていただきました。
|
2016/12/21パソコン講座を行いました。
|
伏見公民館主催のパソコン講座(今年で14回目)を本校を会場に行いました。 wordやexcelなどを地域の方々へ生徒が1対1で教え、コミュニケーションをとりながら楽しく取り組みました。中には難しい質問もありましたが自分たちで解決して、さらに力をつけることができました。来年、再来年度も行い地域の方々へ自分たちが学んできたことを発信していきます。 |
2016/12/20ウォーキングレッスンを受講しました。
|
12月16日(金)の3、4時間目にウォーキングレッスンを受講しました。1月13日に行われる学習成果発表会のファッションショーに向けて、ポージングやターンの練習などを行いました。衣装に着替えて一番見せたい部分を強調したポーズなども教えていただき、大変有意義な時間になりました。ファッションショーでは、これまでの練習の成果を堂々と披露できるよう頑張ります。 |
2016/12/19家庭クラブ活動「高齢者のためのお弁当づくり」を行いました。
|
先日、生活文化科2年食文化類型の生徒が御嵩町の高齢者のために147食の五目御飯をつくりました。学校近くに住んでいる高齢者の方には、放課後直接お渡しすることができ、大変喜んでいただけました。 |
2016/12/16「第7回ポップスフェスタ」に参加しました
|
12月11日(日)羽島文化センターでポップスフェスタが行われました。県内の中学校や高校、ゲストに福井県にある武生商業高校が参加しました。今回で私たちも3回目の参加となり、マーチングを取り入れた演出やくるみわり人形ファンタジー等、各学校趣向を凝らして演奏を行いました。最後は特別ゲストのドラム:山寛樹先生やサクソフォン:松下洋先生の素敵な演奏と共に合同演奏を行い、会場が沸き上がりました。定期演奏会まであと2週間となりました。この日の演奏以上に会場が盛り上がるよう、頑張りますので応援よろしくお願いします。 |
2016/12/15沖縄で楽しんでいます!
|
本日は修学旅行3日目です。本日も晴天に恵まれて全員無事に楽しんでいます。
午前中は、マリンスポーツ、カヌー、サイクリング、文化体験の4つに分かれて体験学習を行いました。
海は風が強く肌寒く感じましたが、充実した体験をすることができました。
午後は、美ら海水族館へ行きました。魚類の中で最大であるジンベイザメの迫力に感動していました。
追記 2年生がただいま無事全員帰ってきました! それぞれが充実した顔をしていました! |
2016/12/14 卓球部東海大会出場!!
|
11月19〜20日に感謝と挑戦のTYK体育館で行われた岐阜県高等学校新人卓球大会学校対抗の部で5位に入賞し、 12月23日(金)〜25日(日)に愛知県体育館で行われる第44回全国高等学校選抜卓球大会東海選考会兼東海高等学校新人卓球大会に出場(2年連続4回目)できることになりました。 東海大会では、しっかりと自分たちの力が出せるように、チーム一丸となって戦います。応援よろしくお願いします。 |
2016/12/13沖縄へ旅立ちました!(当地晴天・全員無事とのことです!)
追記あり
|
本日から4日間、2年生が沖縄へ修学旅行に行きます。
沖縄独自の自然や歴史・伝統文化を実地にて感じ取ると共に、戦争の恐ろしさや愚かさなどを実際に見聞して学んできます。
また短い高校生活の中での大きなイベントであるこの旅行が仲間との大切な思い出になるものと思います。 岐阜県は朝からあいにくの天気でしたが、生徒達は晴天の沖縄県へ向かって輝く笑顔を残して元気に出発しました! 12月14日追加 本日も沖縄は快晴で全員無事旅行を楽しんでいます。 日程は各班に分かれてのタクシー研修です。 それぞれの班で計画を立て、万座毛やアメリカンビレッジなどへ行き、 沖縄特有の自然や文化に直に触れることができました。 |
2016/12/12 共同開発したメニューが販売中です!
|
ビジネス管理科起業創造類型の3年生が可児市土田にある『ハトブキ山』とランチメニューを共同開発しました。「フレッシュランチプレート」販売開始しました。同じく共同開発の「ハトブキ山パンケーキ」も販売中です。
|
2016/12/09 MITAKEプログラミングスクール
|
本校を会場にMITAKEプログラミングスクールが開講いたしました。MITAKEプログラミングスクールは、御嵩町の若者が3ヶ月に渡る講座に参加し、御嵩町を盛り上げるスマートフォンアプリの開発に挑戦するプロジェクトです。 ビジネス情報科の生徒13名が参加し、タイムカプセル株式会社様に指導していただきました。6回の講義でオリジナルのスマートフォンアプリを作りあげます。 |
2016/12/08新商品開発に向けて動き始めました!
|
今年度、3年生起業創造類型が開発した鮎煮ふりかけ「あゆっころ」を共同で開発してくださった「鵜舞屋」と2年生起業創造類型も新たな商品開発に取り組み始めました。来年度に新商品を発売するために、すでに何をするかを決定しました。今後の展開をお楽しみに! |
2016/12/07『本の福袋』の貸し出しをします。
|
本校図書館のイベントとして、12月8日(木)から「本の福袋」の貸し出しを始めます。 「本の福袋」には、図書委員と職員が選んだ本が2〜3冊入っています。 また現在冬期休業前の長期貸出を行っており、最大15冊までの貸し出しが可能です。 今まで読んだことのないジャンルや作家に挑戦するチャンスですのでこの機会にぜひたくさん読んでほしいと思います。 |
2016/12/06交通安全運動を行いました。
|
家庭クラブの活動の一環として、『交通安全週運動』を行いました。学校付近のコンビニ前で可児署の方々と一緒に交通安全の呼びかけをしました。信号で停止した車の運転手の方に安全運転を呼び掛け、手づくりのアクリルたわしにメッセージを添えて配りました。 |
2016/12/05御嶽宿研修を行いました
|
生活文化科2年食文化類型の生徒が、御嶽宿研修を行いました。来年度、あずさカフェを行う予定の御嶽宿わいわい館やみたけ館を見学しました。またみたけ庵の安藤さんから総菜屋さんで気を付けていることや苦労していること、食材をおいしく栄養的に調理する方法など、大変勉強になる話をしていただきました。 |
2016/12/02本校のLHRを紹介します!
|
本校の金曜日は、LHR(LongHomeRoom)です。今日は、本日のLHRの紹介をします。 1年生は…生徒同士で「個人情報」や「将来の夢」について、意見を言ったり話し合ったりしていました。 6つほどのグループにわかれて、「自分とは?」をテーマに話し合ったり、 「条件カード」を元に、説明する力や推理する力を発揮したりするクラスもありました。 2年生は…再来週に迫った沖縄県への修学旅行を前に、多目的ホールに学年全員が集まって「平和とは」をテーマに 学年統一LHRを開いていました。 3年生は…各クラスが、グループやチームに分かれたりして「卒業に向けて」や「人生設計」について ディベートをしたり、深め合いをしていました。 特に3年生はさすがですが、議論の仕方に経験を積んでいる様子がよく伝わってきます。 |
2016/12/01やまいもん大福を販売しました!
|
全国センター合同物産観光展(冬のふるさとフェア) が中日ビルで開催され、食文化類型の代表4名が「舳五山茶やまいもん大福」と「やまいもん大福」を販売しました。 お客様に試食をしていただり、商品の説明をしながら販売し、午前中には完売するほど盛況でした。 |
2016/11/30エイズ予防週間
|
12月1日が世界エイズデーということで、本校では11月28日〜12月2日までをエイズ予防週間とし、 保健委員会を中心にエイズに関する正しい知識を学んでいます。 具体的な活動としては、朝の読書の時間にエイズに関する本の内容を要約したプリントを読んだり、レッドリボンを書いたりしています。 他人事と思うのではなく、自分にもかかわってくる問題として捉え、行動していきたいと思います。 |
2016/11/29学習成果発表会に向けて…@
|
本校では、例年1月中旬に「学習成果発表会」と呼ばれる行事があります。これは、3年生が
自ら選んだ類型(コース)の「課題研究」の授業で学んだ成果をまとめ、研究作品を他の類型の生徒や
1・2年生に向けて発表する研究の集大成にあたる行事です。 すでに、3年生は1月に向けて準備を始めています。今日も生活文化科の衣文化類型の3年生たちが、 被服実習室にて衣装の完成を目指して黙々と作業をする姿がありました。 |
2016/11/28「鮎菓子たべよう博」に参加しました
|
11月20日に岐阜市で行なわれた 「鮎菓子たべよう博」に参加してきました。 岐阜の銘菓である「鮎菓子」を紹介するイベントで 「あゆっころ」も販売させていただきました。 多くの方々が来場され、とても盛況でした。 「あゆっころ」は起業創造類型が鵜舞屋さんと開発した 鮎ふりかけです。とても美味しく出来上がりました。 |
2016/11/25伝達表彰・壮行会が行われました
|
部活動7団体(吹奏楽部・英語部・弓道部・筝曲部・ソフトボール部・ホッケー部・写真部)、生活文化科から各種コンテストに13名、「愛の絵手紙一行詩展」に3名の生徒が、後期中間までの課外活動の功績が認められ、表彰を受けました。また上位大会へ進出を決めた部活動3団体(弓道部が全国大会・ホッケー部と卓球部が東海大会)に対して勝利を願って壮行会を行い、選手を代表して弓道部の平尾拳君が、全校生徒の前で健闘を誓いました。 |
2016/11/24弓道部が東海大会4位入賞!
|
11月19日・20日に三重県鈴鹿市武道館弓道場で行なわれた 第35回東海高等学校弓道選抜大会において平尾君が男子個人の部で4位となりました。 長谷川さんも予選で8射4中と頑張りました。 多くの皆さまに応援していただきました。ありがとうございました。 また平尾君は12月23日・24日に日本ガイシホールで行われる 全国高等学校弓道選抜大会に出場します。今後もよろしくお願いします。 |
2016/11/22 デザイン発想についての講習会をしていただきました
| 生活文化科2年生、衣文化類型の生徒を対象に外部講師の方をお招きして、デザイン発想についての講習会を行いました。 デザイン発想をしやすくできるように、雑誌を切り抜きコラージュしました。 そこから、デザイン画へ展開させていただきました。 |
2016/11/21 可児農業祭と御嵩町音楽会で演奏しました
|
11月19日(土)は、午前中に可児農業祭のオープニングセレモニーでファンファーレ、品評会表彰式で得賞歌、そのあと本校吹奏楽部だけの演奏をさせていただきました。雨が降っていましたが、会場である花フェスタは紅葉もきれいで、多数のご来場者で賑わいました。午後からは、御嵩町の音楽会に参加し、最終の出演となりましたが、多くのお客様が楽しんで聞いてくださり、私たちもパワーをいただきました。どちらも盛大なアンコールをいただきとてもうれしかったです。これからも応援よろしくお願いします。 |
2016/11/18 オートクチュールの魅力
|
本日の6時限目には、生活文化科の生徒全員を対象に講演会を実施しました。
日本デザイン文化協会岐阜県支部長 杉沢和子先生を講師にお招きし、テーマは「オートクチュールの魅力」と題してご講演いただきました。 外国のファッションショーに出品された作品やご自身が経営・製作されているブティックのオーダーメイドスーツ等を見せていただき、補正の仕方などを実演していただきました。オートクチュールは、きめ細やかな作り手の配慮が込められた服であることはもちろんですが、着用するからには素材から縫製、合わせ方等様々な知識と教養を持ち合わせることが大切であることも学びました。 生活文化科の専門性をより深める貴重な講演会となりました。 |
2016/11/17 11月11日は芸術鑑賞会でした。
|
11月11日(金)芸術鑑賞会が行われました。今回は「学校寄席」と題して、日本の伝統芸能である「落語」を中心
に、舞台演芸を鑑賞しました。 途中には生徒も舞台に上がって体験させていただくコーナーもあり、噺家になり切って体験できました。 そのほか落語入門として詳しくお話を聞けたり、 「紙切り」の芸の精巧さに感激したり、幅広い勉強の機会になりました。 プロの「芸」に直に触れながら、生徒たちの笑い声が体育館に満ちあふれる感動的な金曜日の午後となりました。 |
2016/11/16 ファッションについて講義していただきました!
![]() |
生活文化科1年生が、「生活産業基礎」の授業で、中部ファッション専門学校の副校長先生に「ファッションに関する仕事」の講話をしていただきました。才能のみの世界と思っていた生徒たちは何事も努力あってのものであることを再確認していました。 |
2016/11/15 アプリ開発サマーキャンプ作成アプリのプレス向け体験会
|
夏季休業中に行われたアプリ開発サマーキャンプで作成したアプリがappストアにリリースされプレス向けの体験会を県庁にて行いました。県内の6校20名が参加し、グループに別れ5つのアプリを作成しました。本校生徒が作成したのは「あの世ドライブ」「足軽物語」の2作品です。 |
2016/11/14弓道部 全国大会・東海大会に出場します。
|
2年3組の平尾君が県2位、2年2組の長谷川さんは県4位となり、
11月19日・20日に三重県鈴鹿市武道館弓道場で行なわれる
第35回東海高等学校弓道選抜大会に出場します。
また平尾君は12月23日・24日に日本ガイシホールで行われる
全国高等学校弓道選抜大会の出場権も獲得しています。
|
2016/11/11名城大学可児キャンパス最後の文化祭で演奏しました。
|
11月6日(日)は、名城大学都市情報学部のある可児キャンパスの文化祭で演奏させていただきました。
来年度より名古屋キャンパスに移転するため、可児キャンパスでの文化祭が最後となりました。
最後の演奏ということもあり、盛り上がるよう様々なジャンルの曲を演奏しました。「前前前世」では、昨年度卒業した、
嵯峨先輩が名城大学生ということもあり、一緒に演奏に参加していただきました。新しいキャンパスでも応援しています!
|
2016/11/10キャリアガイダンスが行われました。
|
本日、商業科の1年生4クラスを対象にキャリアガイダンスが行われました。 4限には各HRでワークショップを行いました。グループごとで仮想の会社を設立し、「どんな人材を採用したいか」などを企業側・採用側の立場から考えました。 5,6限には職業別の説明会が行われました。大学や短大、専門学校から講師の方をお招きしてそれぞれの分野の仕事内容や進路などを話していただきました。それぞれの生徒が、自身の希望する進路に対する意欲や知識を深めることができました。 |
2016/11/09かかしプロジェクトの発表を御嵩駅前で行いました。
|
11月5日の宿の市で、簿記会計類型と衣文化類型がコラボした企画「かかしプロジェクト」の発表を御嵩駅前、さんさん広場にて行いました。
9月24、25日に参加した「あかでんランド」で募集したフォトコンテストの表彰式やかかし作りの発表、フォトサービスやクイズラリーなど、楽しい企画を用意しました。
大勢のお客様が参加してくださり、子どもから大人まで一緒に楽しめる時間を過ごすことができました。フォトコンテストでは、電車が大好きな方が多くいらっしゃり、中には岡崎より電車で来てくださった人も!こうして、名鉄広見線の活性化をつなげていきたいです。ご参加ありがとうございました。
|
2016/11/08今渡北小学校の演奏会に出演しました
|
11月5日に、今渡小学校で演奏しました。1年生から3年生までの低学年の部では、ドラえもんやアンパンマンマーチ等、子どもたちが喜ぶ音楽を選曲、4年生から6年生までの高学年の部では、がむやら行進曲やひまわりの約束等、ノリの良い音楽で盛り上げました。途中、楽器体験も取り入れ、子どもたちも初めてトランペットやクラリネットに触れることができ大喜びでした。
|
2016/11/07オリジナルパフェが完成しました!
|
ビジネス管理科起業創造類型の3年生が土岐市にある『パフェ工房 青いクマ』とコラボをすることになり、オリジナルパフェが完成しました。テラスゲート土岐 まちゆい内にある『パフェ工房 青いクマ』にて冬休み限定で販売します!お楽しみに!
|
2016/11/04伏見小学校と共和中学校で演奏会をしました。
|
10月29(土)に午前中、伏見小学校の音楽会、午後から共和中学校の芸術鑑賞会に招かれ、演奏をしました。
伏見小学校では、ジブリメドレーや手のひらを太陽に等の子どもたちが喜ぶ曲を中心に演奏し、東濃実業高校の吹奏楽部が作曲した「ぼくはらっぴい」を一緒に歌いました。共和中学校では、学校紹介を始め、嵐のハピネスやリトルマーメードメドレー、流星などを演奏し、盛り上がりました。慌ただしい1日でしたが、あいさつや準備・片付けまでしっかり行い、小学校や中学校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。普段から当たり前のことが当たり前にできる東実吹奏楽部でありたいです。
|
2016/11/02プロのデザイナ―の方に講義をしていただきました。
|
プロデザイナーの中村直永さんに来ていただき、ビジネス管理科起業創造類型3年生がデザインについて勉強しました。生徒たちが開発した商品を販売したときのポスターやパッケージデザインを見てもらい、アドバイスをいただきました。また、プレゼンの方法についても教えていただきました。
|
2016/11/01「あゆっころ」「桃実ゼリー」を販売しました!
|
可児市産業フェアで起業創造類型が企業と共同開発した商品「あゆっころ」(鵜舞屋)、「桃実ゼリー」(佐合食品)を販売しました。どちらも大盛況で、あゆっころ180個、桃実ゼリー200個が完売しました。ご購入いただいたお客様、ありがとうございました!
|
2016/10/31 遠き山に日は落ちても…
|
今日は金曜日に引き続き、進学希望者を対象に面接練習会がありました。 練習会が終わっても、進路の決まっていない3年生はなかなか帰りません。 生徒同士の面接練習をしたり、小論文の原稿はスマートフォンで調べながら推敲を行ったり、 筆記試験でわからないところを教科担当の先生に質問したり… 時刻早くに暗くなり肌寒い季節になってきました。くれぐれも体調を崩さないように… |
2016/10/28「かかしプロジェクト」開催のお知らせです
|
11月5日(土)に、御嵩駅前さんさん広場にて、宿の市が行われます。
私たち東実生が作ったかかしを使って楽しいイベントを企画しています。
かかしを作った経緯や作り方などの発表会を始め、9月24・25日に行われたあかでんランドで企画した「フォトコンテスト」の優秀作品の表彰式、かかしにちなんだクイズラリーなど、楽しい企画があります。ぜひ、名鉄広見線に乗って御嵩駅に来てください。
11月5日(土) 10:30〜発表会 10:45〜表彰式 11:00〜ふれあい会となっています。
皆さまお誘いあわせの上、ご来場お待ちしています!!
|
2016/10/27後期の補習授業が始まっています!
|
後期が始まって、もう1か月が経とうとしております。 3年生が次々に就職、進学の為に試験へ赴いている中で、1年生も2年生も進路実現に向けて 着実に準備を始めています。健闘する先輩の姿を1年後2年後の自身に重ねて自分の受験科目や苦手科目の克服に 励んでいます。(担当教員も一生懸命です!) |
2016/10/26老人ホーム「はぴね可児」で演奏しました。
|
10月23日(日)16時より、可児市川合にある老人ホーム「はぴね可児」で演奏会を行いました。
よく晴れたの空のもと、演歌メドレーや世界に一つだけの花など30分ほど演奏しました。365歩のマーチでは、手拍子などを入れて利用者の皆様と一緒に盛り上がることができてよかったです。演奏を終えて片付けて帰るころには空が暗くなってきました。
|
2016/10/25可児市産業祭で演奏しました。
|
10月22日(土)に可児市産業祭で、ala主劇場にて吹奏楽部が演奏をしました。
マーチ、演歌、ポップスなど、40分程度の演奏をしました。その中であと2カ月に迫った定期演奏会のPRもさせていただきました。12月25日(日)同場所で13:00開場、13:30開演の第1公演、18:00開場、18:30開演の第2公演と、今年も2回演奏させていただきます。
1,2階席は指定席でチケットぴあにて販売しています。3階席は自由席、学校で販売しています。皆さまお誘いあわせの上、是非とも足をお運びください。部員一同心よりお待ちしてます。
|
2016/10/24観光地づくりフォトコンテストで入賞しました!
|
先日行われた岐阜女子大学主催の第7回観光地づくりフォトコンテストで、
写真部の西村さんが最優秀賞、余語さんが優秀賞をそれぞれ受賞しました。
西村さんの作品は岐阜県観光協会長賞も同時に受賞しました。
|
2016/10/21フランス料理講習会を行いました。
|
関市のフランス料理店「ラパン・アジル店」のシェフより、フランス料理の基礎と応用を学び、肉・魚料理及びサラダのデモンストレーションをしていただきました。
食材の扱い方や切り方、食材の種類による火の通し方の違いなどを丁寧に教えていただきました。
|
2016/10/20鮎ふりかけ「あゆっころ」 on 東海ラジオ
起業創造類型と鵜舞屋がコラボした
鮎ふりかけ「あゆっころ」いよいよ販売です。
10月22日(土)23日(日)の両日、
可児市文化創造センター(ala)にて販売いたします。
この機会にぜひ、私たちの学習成果を味わってください。
それに先がけ、10月19日(水)東海ラジオに出演させていただきました。
貴重な経験をさせていただきました。
その様子は東海ラジオのホームページでも紹介されています。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
|
2016/10/19第54回岐阜県高等学校文化連盟吹奏楽発表会出演!
|
10月16日(日)に土岐市文化プラザで発表しました。
土岐会場では17団体が出場し、私たちは1・2年生で演奏しました。マーチングコンテストで演奏した「美中の美」をはじめ、リトルマーメイドメドレーやHAPPYなど、楽しい演出を考えて演奏しました。週末には可児市産業祭の演奏やはぴね可児の施設訪問など、様々な場所で演奏させていただきます。これからも応援よろしくお願いします。
|
2016/10/18『馬力屋』さんとのコラボメニュー提供中です!
|
ビジネス管理科起業創造類型の『馬力家』さんとのコラボメニュー「極上飛騨牛ぎゅぎゅっとまぶし」、10/8〜土日限定で提供中です。昨年度開発の「しそハンバーグ」も食べることができます。「極上飛騨牛ぎゅぎゅっとまぶし」は10/22,23,29,30の残り4日間しか食べられません。ぜひこのチャンスにご賞味ください!!
|
2016/10/17東海マーチングコンテストに出場しました
|
10月15日(土)長野県にあるビッグハットにて東海マーチングコンテストが行われました。前日と朝は志賀高原の総合会館にて練習を行い、最後まで調整して大会に臨みました。銅賞をいただきました。これまで多くの方にご指導、ご声援いただき本当にありがとうございました。また、新たに気持ちを引き締めて練習に励んでいきたいと思います。
|
2016/10/14『ハトブキ山Cafe』さんとコラボしています!
|
ビジネス管理科起業創造類型の3年生が『ハトブキ山Cafe』さんとのコラボ企画で打ち合わせを行いました。デザートメニューはすでに完成し、絶賛販売中です!「ハトブキ山パンケーキ」は地産の大豆(中鉄砲)からつくったきな粉を使用しています。「ぐるっと可児グルメ」コンテストに参加していますので、投票をお願いします!
もうすぐランチメニューも完成しそうです。お楽しみに!
|
2016/10/13御嵩町あかでんランド&宿の市に参加しました。
|
9月に行われたあかでんランドに簿記会計類型と衣文化類型の生徒が参加しました。製作した案山子を御嵩口駅に配置し、生徒もリアル案山子になって会場を盛り上げました。また、10月2日には、御嵩駅前さんさん広場にて、宿の市が行われ募金活動を行いました。お預かりした3,353円は、御嵩町のふるさと納税に募金させていただきます。
|
2016/10/12中学生一日体験入学を行いました。
|
本日は「中学生一日体験入学」が行われました。
地域の中学校からおよそ400人の中学生が本校に来てくれました。 午前中は希望によって商業科と生活文化科に分かれて体験授業を行いました。 各類型の高校生が、中学生に優しく活動のサポートをしていました。 午後は、学科説明会と部活動紹介を行いました。 各部の代表は多くの中学生を前に、ちょっぴり緊張しながらも我が部の自慢と魅力をアピールしました。 一人でも多くの中学生が、本校へ興味を持ってくれれば大変ありがたいことです! |
2016/10/11サツマイモ掘りをしました!
|
先日、ホッケー部と剣道部が毎年恒例のサツマイモ掘りをしました。
今年は少し小さめのサツマイモでしたが、楽しく収穫することができました。
以前東濃実業に勤務されていた山田先生に、畑作りから収穫まで大変お世話になりました。
|
2016/10/07あずさ祭≪体育の部≫が行われました!
|
天候のため順延した体育祭(あずさ祭体育の部)が、本日晴天のもと無事開催されました。 本校は学年対抗で各種目が行われます。普段の部活動や体育の授業などで培った体力・精神力・集中力と、 仲間を励ますチームワークを発揮して、すべての選手がゴールまであきらめずに競技する姿が印象的でした。 結果は、さすが最上級生の貫禄を見せて白団(3年生)が優勝しました。1・2年生は来年の勝利を誓い合っていました。 |
2016/10/06コラボメニューが完成しました!
|
ビジネス管理科の起業創造類型が『馬力家』さんとコラボして開発したランチメニューが完成しました。
今年は「極上ぎゅぎゅっとまぶし」です!10/8〜土日限定での販売です!
10月の土日は馬力家さんで是非ランチを!
|
2016/10/05弘済会から本を寄贈していただきました。
|
日本教育公務員弘済会岐阜支部様より、図書館に137冊の本を寄贈いただきました。
「災害支援手帳」「IoTがわかる本」「高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」といった
勉学に役立つ本から、「ロアルド・ダールコレクション」「ちはやふる」などの小説や
マンガまで、幅広く入っています。生徒の皆さんに貸し出しできますので、どんどん
利用してください。
|
2016/10/04岐阜県マーチングコンテストに出場しました。
|
10月1日(土)に関市のわかくさプラザで行われたマーチングコンテスト岐阜県大会に吹奏楽部が出場しました。
マーチングを始めて今年で2年目となり、昨年度より動きも音の響きも良くなりました。
金賞を受賞し、10月15日(土)に長野県で行われる東海大会に出場します。応援よろしくお願いします。
|
2016/10/03後期の始業式・生徒会役員認証式が行われました。
|
後期の始業にあたり校長先生のお話をいただきました。10年ほど前に放映されたCMの中から。若者が海岸を歩いていると、いっぱい打ち上げられるヒトデをひとつ(一匹)ずつ海に帰している老人に出会い、こんなにたくさんのヒトデが打ち上げられているのに、何も変わらないでしょう、と問うと、老人が1つのヒトデをつかんで「でも、この子は変わったでしょう?」…という内容。「こんなことをやっても結局意味がない」とは、私たちもつい口をつく言葉ですがそう簡単に切り捨てない方が良い事もありますよね。生徒も普段の生活を振り返っていたようです。 その後、後期生徒会役員の認証が行われました。そして後期から国語科に来られた小川由布先生から着任の挨拶を頂きました。 |
2016/9/30伝達表彰・壮行会を行いました。
|
前期期末考査の最終日となった今日、伝達表彰および壮行会を行いました。 陸上競技部の杉山君が県秋季陸上記録会において走高跳びで第1位のほか、写真部、 衣文化類型、食文化類型など、多くの生徒が表彰されました。 また、コンピュータ部、簿記部、卓球部、陸上部は、今後東海大会に出場します。 東実の代表として全力で戦い、勝利をその手に掴んでほしい。健闘を祈願して 全校生徒による校歌の斉唱と、生徒会長による激励の言葉を送りました。 |
2016/9/29新商品「あゆっころ」を開発しました!
|
起業創造類型3年生が「鮎のつくだ煮」を「ふりかけ」にした新商品を開発しました。今年度4月より岐阜市にある「鵜舞屋」と共同開発を進めてきました。「鵜舞屋」の森社長には何度も学校に来ていただき、新商品が出来上がりました。商品名は「あゆっころ」です。ネーミングもパッケージデザインも生徒たちが考えました。「ぎふ・プロジェクトネットワーク|GIFU42NET」のHPに掲載されていますので詳しくはこちらをご覧ください |
2016/9/28可児とうのう病院の敬老会で演奏しました。
|
9月24日(土)、吹奏楽部が可児とうのう病院附属介護老人保健施設の敬老会に参加しました。ご来賓の可児市長様からもご紹介いただき、懐かしい演歌メドレーや星影のワルツ、365歩のマーチ、ふるさとなどを演奏し、百歳を超える方お二人を含む入所者およびご家族の皆様にお聴きいただくことができました。 |
2016/9/27外部講師授業を行いました。
|
ビジネス情報科2年生システム開発類型の生徒を対象にトライデントコンピュータ専門学校の橋本祐史先生をお招きして国家試験対策授業を行いました。情報漏えいやウイルスなどの脅威からコンピュータを守ることの重要性などセキュリティ分野を中心に午後問題対策を行いました。 |
2016/9/26饗場先生が離任のご挨拶をされました。
|
4月から本校に赴任された国語科の饗場まりえ先生が、ご主人のお仕事の都合でアメリカ合衆国へ一家でご転住
されることになり、この9月いっぱいでご退職されます。 大変「生徒思い」の先生で、国語の授業においても生徒指導においても生徒に深く温かく接せられ、また 進路指導部では小論文指導や補習授業などにも労を惜しまれず、卓球部顧問としては選手の相談に乗って 心の支えになるなど、職員として各方面で本校に尽くされました。 ご挨拶の中で「惻隠の心」という言葉を生徒に贈られ、人が何かをできるようになることは素晴らしいが、 できる人ができない人のつらい気持ちを理解することこそより貴いことだ、とのメッセージをのこされました。 饗場先生 本当にありがとうございました! |
2016/9/23体育祭の結団式が行われました。
|
今日は6限に体育祭の結団式を、各学年ごとに行いました。 体育祭に向けて、団キャプテン・ヴァイスキャプテンを中心に 優勝への決意を確認し合いました。 その後、騎馬戦の騎馬の組み方や、リレーの走る順番などを確認しました。 |
2016/9/22あかでんランドの準備をしました!
|
ビジネス管理科の簿記会計類型と生活文化科の衣文化類型のメンバーが、課題研究の授業で「かかし」を製作しました。 9月24日(土)・25日(日)に名鉄広見線活性化事業の一環として行われる「あかでんランド」に製作したかかしが登場します。 中には「リアルかかし」として、かかしのなかに生徒たちが混ざっています。 両日、9時〜12時頃まで行っていますので、ぜひ見に来てください。製作したかかしは、明智駅すぐ東の線路沿いと御嵩口駅前に展示してあります。 リアルかかしの居場所は御嵩口です。お待ちしています。 |
2016/9/21商業科キャリアガイダンスが行われました。
|
14日(水)に商業科2年生を対象にキャリアガイダンスが行われました。 午前中は自分の進路に合わせて、各大学や専門学校、企業に分かれて見学に行きました。 実際に見ることで進路についてより現実的に考えることができました。 午後からは本校の体育館とあずさ館で各大学・専門学校・企業の方々から個別に説明を受けました。 進路選択における主体性を高める良い機会になったと思います。 |
2016/9/17栄養士・管理栄養士について講話をしていただきました。
|
先週に引き続き、生活文化科1年生が、「生活産業基礎」の授業で、岐阜女子大学の先生より「栄養士・管理栄養士の仕事」について講話をしていただきました。生活産業関連の仕事内容を知る講話の3分野目です。進路選択の一助になればと思います。 |
2016/9/16町内美術展に作品を搬入しました。
|
9月17日(土)〜29日(木)まで、中 山道みたけ館にて「御嵩町内学校美術部 作品展」が開催されます。本校も本年度 中濃地区高校美術展の入賞作品(優秀賞 3点、奨励賞1点)を含む油絵やイラス トを展示します。お近くにお越しの際は、 ぜひご覧ください。 |
2016/9/15就職者激励会が行われました。
|
今年の3年生の就職希望者に、校長先生から激励の言葉をいただく「就職希望者激励会」が
行われました。 3年生は機に臨んで変に応ずる「臨機応変」のアドヴァイスを頂き、明日から始まる 就職試験への必勝の決心を改めて固めている様子でした。その後、進路指導部長から、 企業からの連絡や、気象警報についてなどの諸注意があり、熱心にメモを取りながら聴いていました。 が・ん・ば・れ!東実3年生! |
2016/9/14面接指導が行われています。
|
就職希望の3年生を対象に、先週の木曜日から面接指導が行われています。 本番さながらの緊張感の中、精一杯練習に励んでいました。 いよいよ明後日16日から就職試験が始まります。高校生活で学んだことを十分にアピールし、 ぜひ内定を勝ち取ってきてほしいと思います。 |
2016/9/13宿の市でファッションショーを行いました。
|
9月11日(日)に、衣文化類型3年生17名が宿の市に参加し、御嵩駅前のさんさん広場にて、ファッションショーを行いました。 地元の方の温かい拍手は応援に支えられて、笑顔でポーズを決めたりウォーキングをしたりすることができました。 これからも、衣装づくりやファッションショーを盛り上げるために頑張っていきたいです。 |
2016/9/12保育の仕事について講話をしていただきました。
|
先日生活文化科1年生が、「生活産業基礎」の授業で、中部学院大学短期大学部の先生をお招き して「保育の仕事」について講話をしていただきました。7月にも同校の先生に「福祉・看護の仕事」についてのお話伺いました。 生活産業関連の仕事内容を知り、進路選択を考える良い機会となりました。 |
2016/9/10販売実習を行いました。
|
文化祭において、ビジネス管理科起業創造類型の3年生が販売実習を行いました。毎年継続的に行っているtovo(東日本大震災によって、親を失った子どもたちを支援するプロジェクト)のチャリティグッズを販売しました。またハトブキ山Cafeのご協力を得て、「パンケーキ」を販売しました。どちらも完売しました。tovo小山田様、ハトブキ山Cafe様ご協力いただき、ありがとうございました。 TovoのHPでも紹介していただいております。こちら |
2016/9/09体育祭の種目決めをしました。
|
あずさ祭<文化の部>も終わり、来月には<体育の部>が控えています。(秋は行事がたくさん!あります) 本校では、各学年対抗で勝負を賭けて戦います。本日は、各クラスで生徒の出場種目を決定しました。 (23日には各学年に分かれて「結団式」を行う予定です。) 自分の得意を活かせる種目を選べたでしょうか・・・。 |
2016/9/08店頭選書した本が入りました。
|
7月に三洋堂書店下恵土店で図書委員が選んできた本が、図書館に入りました。 選書した本は図書館入口にあります。文化祭が終わり、ひと段落着いたところ、生徒の皆さんは、一度図書館に来てみてはどうですか? 面白い本がたくさんあるのでぜひ借りていってください。 |
2016/9/07あずさ祭終幕です。
|
クラスの為に準備と練習を重ねた文化祭も、今日で終幕です。 学年大賞は各学年1年6組「チャーリーのチョコレート工場」2年4組「バカッコイイ動画」3年1組「スイッチガール」。あずさ大賞は3年4組「イケてるメンツ☆パラダイス」がそれぞれ輝きました。 校長先生は「どのクラスも実に素晴らしかった。『甲乙がつけ難い』とはまさにこのこと!感動しました」とご講評をされました。 前期の終盤にそれぞれのクラスの絆を一層固くする機会となりました。 |
2016/9/06文化祭初日です!
|
本日から待ちに待った文化祭です!
各学年の各クラスが夏休みの間から準備を重ねてきた
教室展示・ステージ演劇など多くの文化的活動を展開します。 また、PTAの皆さんによるバザーも活況を呈し、 この校内外とも暑い中、生徒の笑顔がはじける文化祭になっております。 このまま天候に恵まれ、明日もよい文化祭になりますように… |
2016/9/05文化祭前日
|
いよいよ明日から文化祭です!文化祭の成功に向けてお昼の準備から夜遅くまで準備している生徒の姿がそこかしこで見られます。 様々な思いで作り上げてきた文化祭です。最大限に盛り上がって心に残る思い出にしましょう! |
2016/9/02もうすぐ文化祭です!〜3年生準備編〜
|
文化祭の準備も、本日を含めてあと2日となりました。 各教室では作品の完成に近づくにつれクラスの絆がより深まっていっているようです。 3年生は全クラス体育館ステージで演劇を披露します。 そこかしこから、3年生のセリフを練習する声や歌声が響いてきます。 各クラスごとの個性が光る演劇の完成が今から楽しみです! |
2016/9/01もうすぐ文化祭です!〜2年生準備編〜
|
文化祭まであと5日となりました。 作品の完成に向けて精一杯取り組んでいます。 2年生は5つのクラスが展示作品を、1つのクラスが映像作品を作ります。 それぞれが趣向を凝らした作品となっており、とても期待ができそうです! |
2016/8/31もうすぐ文化祭です!〜1年生準備編〜
|
本校の文化祭が9月6日、7日に行われます。 その文化祭に向けて、各学年一生懸命準備をしています。 1年生のうち5つのクラスは展示作品を、1つのクラスは映像作品を作ります。 高校生活初の文化祭です。どんな作品になるか楽しみですね。 |
2016/8/30吹奏楽部が県大会に出場しました!
|
第54回岐阜県吹奏楽コンクール岐阜県大会と第59回中部日本吹奏楽コンクール岐阜県大会に出場しました。夏季休業中の8月5日と10日にそれぞれの大会が不二羽島文化センターで行われました。 中部日本吹奏楽コンクールでは、1年生を中心としたメンバーで出場し、中には高校生になってはじめた生徒も多くいましたが、銀賞を受賞しました。 岐阜県吹奏楽コンクールでは、7年連続金賞を受賞、トロンボーンパートがきらめき賞を受賞しました。日頃よりご理解、ご支援いただき本当にありがとうございました。10月にはマーチングコンテストも控えているため、これからも頑張ります。 |
2016/8/29ジョイントファッションショーに参加しました。
|
夏季休業中に第31回山田学園 高校生とのジョイントファッションショーに参加しました。 製作部門で2名が入賞し、8月9日ウインクあいち 大ホールにてファッションショーがありました。 デザイン画部門では、生活文化科3年生の日比野美有さんがエクセレント賞を受賞しました。 |
2016/8/26ファッションデザインアワード2016のファイナリストに!
| 夏季休業中に生活文化科3年生の日比野美有さんが、第10回高校生ファッションデザインアワード2016のファイナリストに選出されました 7月25日から30日まで文化服装学院で入賞したデザイン画を元に、文化服装学院の学生さんたちと一緒に衣装を製作しました。 |
2016/8/25夏休みがあけました!
|
夏休みがあけ、生徒が登校してきました。部活動ですっかり日に焼けた生徒も多く、
クラスメイトとの再会を喜ぶ姿がそこかしこで見られました。 今日は午前は「課題テスト」午後は「伝達表彰式」と「身だしなみ指導」が行われました。夏の大会で輝かしい成果を発揮した部活動に対して、 惜しみのない拍手が送られました。 さて課題テストでは、みんな夏休みの自主学習の成果が発揮できたでしょうか… |
2016/8/24剣道部女子が県大会で3位入賞!!
|
剣道部女子が8月11日に行われた岐阜県高等学校剣道大会において、11年ぶりに第3位に入賞しました。準決勝では接戦の末、惜しくも代表者戦で敗れましたが、よく頑張りました。男子もベスト8に入ることができました。これからは新チームに切り替わりますが、今後もコツコツと努力を続けていきます。 |
2016/8/04課題研究に取り組んでいます。
|
課題研究の授業で簿記会計類型と衣文化類型の3年生が案山子を制作しています。 完成した案山子は名鉄広見線活性化のプロジェクトの一環として、広見線の沿線に立てられます。 この活動によって多くの方が広見線を利用して頂けると嬉しいです。 |
2016/8/03本日は2回目のオープンキャンパスでした!
|
本日はオープンキャンパスの2日目でした。 7月27日の第1日目に引き続き、本日も多くの中学3年生の皆さんと保護者の方々をオープンキャンパスにお招きすることができました。 大変な暑さの中ではありましたが、各科の類型の会場では高校生による公開授業が中学生の興味を引いて活況を呈していました。 高校生の元気な見学勧誘の声が響く中、多くの中学生と保護者の方々が校舎内・外の部活動の見学に来て下さり、本校の良いアピールの機会となりました。 |
2016/8/2筝曲部が全国総文祭で演奏してきました!
|
昨日、広島で行われた全国高等学校総合文化祭で筝曲部が演奏してきました。
詳細はホームページで確認できます。 http://www.hiroshima-soubun.jp/section/nihon_ongaku/ 左の画像は出演前の調弦やリハーサルの様子です。 |
2016/8/1外部講師の方をお招きして講義をしていただきました。
|
夏休み前、大垣女子短期大学から講師の先生をお招きして、生活文化科福祉看護類型の3年生を対象に講義をしていただきました。 「障がい児(障がい者)に対する音楽療法について」をテーマに、音楽療法を実践するに当たり、進め方や注意点、プログラム、楽器の活用法など実践的に学習しました。 見ることができない音楽をわかりやすく示すことで、障がいを持つ人が苦手なことができるようになり、 そのことは彼らの成長を助けることになると学びました。 障がい者支援施設での交流活動に生かして生きたいと思います。 |
2016/7/29兼山小の児童たちが来てくれました!
|
兼山小マーチングバンド『蘭丸』が本校の吹奏楽部と合同練習を行いました。曲の演奏をパートごとに高校生がアドバイス、合同合奏や東実生のミニコンサートもあり、小学生の皆さんには楽しく参加していただけたものと思います。高校生は小学生の元気で素晴らしい「挨拶」と堂々とした話しぶりに驚かされました。また兼山小山本先生からマーチングの動作指導もしていただき実り多い日となりました。 |
2016/7/27本日はオープンキャンパスでした!。
|
本日はオープンキャンパスの1日目でした。 400名を超える中学3年生の皆さんと保護者の方々を学校にお招きし、 ビジネス管理科、ビジネス情報科、生活文化科の3科の類型が、現在取り組んでいる課題研究の内容紹介を中心とした 公開授業を行いました。 また、部活動も同時に公開されました。この暑さの中での活動を多くの中学生が熱心に見学してくれました。 高校進学について、中学3年生にとっては決断の時が近づいています。今日の一日が大いに参考となればうれしいです! |
2016/7/26華ずし講習会が行われました。
|
夏休み前、生活文化科食文化類型の2年生を対象に御嵩町の「みたけ華ずしの会」のみなさんより、 中山道御嵩宿・願興寺の紋章である「蟹牡丹」の花を巻きずしで表現することを教わりました。 出来上がった巻きずしを切った時にきれいな牡丹花になっていて、家族にも喜んでもらえました。 |
2016/7/25 桃実(とうじつ)ゼリーを販売します!
|
7/27.8/3のオープンキャンパスにおいて、起業創造類型開発の「桃実ゼリー」を特別価格にて販売します。桃の実の食感をお楽しみください。昨年度、佐合食品さんと共同開発した 商品です。近隣のスーパーマーケットでも取り扱っていますが、当日は各日50袋限定で販売いたします。中学生および保護者の皆さん、ぜひこの機会にご購入ください。よろしくお願いします! |
2016/7/22 剣道部が中濃総体で優勝しました。
|
7月16日に行われた中濃地区総合体育大会において、剣道部の女子団体が7年ぶりに優勝することができました。 毎日寒い中暑い中たゆまず稽古を続けた成果が存分に発揮された結果です。 おめでとうございます! |
2016/7/21 東白川村へ表敬訪問しました。
|
コンピュータ部、箏曲部の東白川出身の生徒(田口裕平君、村雲美紅さん)が全国大会出場決定を報告し、 東白川村参事の小池様より激励の言葉をいただきました。 |
2016/7/20伝達表彰・壮行会が行われました。
|
本日は、夏休みを前にして、輝かしい成果を出した部活動に伝達表彰、全国大会等に出場する部活動に壮行会を行いました。
筝曲部・コンピュータ部・卓球部の皆さんに日ごろの練習の成果を十分に発揮して、満足のいく結果を出してもらえるように
応援の気持ちを込めて全校みんなで校歌を斉唱しました。 明日から夏季休業となります。 夏季休業中も交通安全には十分注意をし、休み明けには全員元気な姿でまた会いましょう。 |
2016/7/19店頭選書を行ってきました。
|
先日図書委員会が書店に出向き、店頭選書を行いました。三洋堂下恵土店さんで1人4000〜4500円の予算で思い思いの本を選び、購入しました。 図書館活動の活発化のため行う企画で、とても好評でした。 |
2016/7/18 岐南工業との試合、残念ながら・・
|
高校野球3回戦、岐南工業との試合において残念ながら勝利をおさめることはできませんでした。選手、応援団、一丸となって全力で取り組みましたが及ばず、1-3で敗退しました。野球部3年生は、野球を通じて学んだ多くのことを生かし、これから進路実現のため頑張ります。下級生は目的と目標の再確認をしたあと来年に向けてスタートします。 |
2016/7/16 高校野球初戦勝利!
|
本日関市民球場で行われた第98回全国高校野球選手権大会岐阜大会初戦、4-2で土岐紅陵に勝利しました。大勢の保護者や卒業生、関係者が応援にかけつけてくださいました。次は明後日、大野レインボースタジアムで、第一試合10時から岐南工業との試合になります。引き続き応援よろしくお願いします。試合中に雨が降りませぬように・・・ |
2016/7/15 外部講師の方をお招きして講義をしていただきました。
|
6.17に引き続き各務原リハビリテーション病院から理学療法士の方をお招きし、生活文化科福祉看護類型の3年生を対象に講義をしていただきました。 「高齢者への運動について考えよう」というテーマをもとに、介護予防体操を実践するに当たってどのようなことに配慮すると良いか、高校生との違いを含め実践的に学習しました。 自分たちで考えた健康体操を実施し、高齢者におけるダブルタスク運動の有用性についても理解を深めることができました。高齢者施設訪問での交流活動に生かして生きたいと思います。 |
2016/7/14 NDK Fresh Contest2016が行われました。
|
先週日曜日に、名古屋モード学園でNDK Fresh Contest2016が行われました。 本校から衣文化類型3年生の5名がデザイン画部門で入選し、衣装を製作してファッションショーに臨みました。 入賞はできませんでしたが、他の学校の衣装のデザインや技法について学んだり、交流を深めたりすることができました。 これからの衣装製作にも役立てていきたいです。 |
2016/7/13 熱中症予防講習会が行われました。
|
大塚製薬株式会社から講師の方をお招きし、熱中症予防講習会が行われました。 各部活動より代表生徒が参加し、熱中症について詳しく教えていただきました。 講習会内容を部活動などで役立てて暑い夏を乗り越えたいと思います。 |
2016/7/12 起業創造類型外部講師授業
|
プロデザイナーの中村直永さんに来ていただき、ビジネス管理科起業創造類型2年生がPOPについて勉強しました。生徒たちはPOPコンテストに向けて、人に伝えるために大切なことは何かなどを教えていただきました。 |
2016/7/11 デザイン画講習会が行われました。
|
生活文化科衣文化類型の2年生を対象にデザイン画講習会が行われました。 中部ファッション専門学校から講師の方をお招きし、デザイン画の描き方や着色の方法を学びました。 自分の着たい服を描き、色に濃淡をつけたり、影をつけたりして仕上げました。 今後のデザイン画作成に役立っていくことと思います。 |
2016/7/08 後期生徒会立会演説会が行われました。
|
本日7限に後期生徒会の立会演説会が行われました。 各立候補者が、この学校をより良くしていきたい!という熱い思いを訴え、 生徒たちは一人一人の候補者の演説を真剣に聞いていました。 演説会の後には信任投票が行われました。開票結果は週明けに発表されます。 |
2016/7/07 手芸講習会が行われました。
|
生活文化科衣文化類型の2年生を対象に手芸講習会が行われました。 愛知文教女子短期大学から先生をお招きして「デザイン発想と手芸的技法」というテーマで学習をしました。 デザイン発想としてファッション誌から自分のイメージに合った服を選び、マップ作りをしました。 また、縮むシートを使い、素材作りをしました。 いろいろな作品も見せていただくことができ、今後の作品作りに多いに役立っていくと思います。 |
2016/7/06 慢性疲労症候群啓発活動
|
6月27日(月)本校卒業生の塚本明里さんが来校され、ビジネス管理科起業創造類型3年生と啓発活動について話し合いを行いました。本年度は、慢性疲労症候群について多くの人に理解してもらえるように啓発グッズを作ることに決まりました。
「笑顔の花びら集めたい」HP |
2016/7/05 外部講師の方をお招きして講義を受けました。
|
先日、生活文化科3年福祉看護類型の生徒を対象に 各務原リハビリテーション病院の理学療法士の方をお招きして 「高齢者の身体的特徴と運動T」というテーマで講義をしていただきました。 高齢者にとってのリハビリの意義と内容について、体操負荷の実践も交えて学習しました。 |
2016/7/04 ウォーキングレッスンを受講しました。
|
先日、生活文化科衣文化類型の生徒がウォーキングのレッスンを受講しました。美しい姿勢を保つためにストレッチを念入りに行い、からだのバランスを整えました。 1時間ほどのストレッチで姿勢が良くなり、綺麗にポーズをとることができるようになりました。 これから行われるファッションショーに向けて、日頃から座り方や立ち方などにも気を配って美しいウォーキングができるようにしていきたいです。 |
2016/7/01 商業科集会が行われました。
|
本日商業科集会が行われました。等身大株式会社から講師の先生をお招きして 「夢をかなえる『等身大力』講座」という演題のもと進路選択や自己肯定感についてお話していただきました。 ユーモアを交えながら先生自身の人生経験から逆境を明るく乗り越えていく心の持ちようを、教えていただきました。 暑い体育館の中でありながら、生徒たちは真剣に聞き、進路実現についてしっかりと考えている様子でした。 「コミュニケーション能力【聞く力】が、東実の生徒は素晴らしい!」とのお言葉もいただきました。 |
2016/6/30 保健講話がありました。
|
本日、咲江レディスクリニックから講師の先生をお招きし、保健講話をしていただきました。 男女交際やデートDVなど高校生を取り巻く性に関する諸問題について、クリニックに相談にみえる方の生の声を交えながら話していただきました。 「自分を大切にできて、はじめて相手のことも大事にできる。」間違った情報に惑わされず、正しい判断で行動できるように 今回の話をいただけたことをきっかけに、自覚を深めていきたいです。 |
2016/6/29 出前講座を行いました。
|
本日向陽中で、 生活文化科の福祉看護類型16名が、福祉に関する出前講座を行いました。 「ふくし」とは何かを中学生の皆さんと一緒に考え、その後、高齢者福祉、障がい者福祉、地域福祉の分野を取り上げ、 支援を必要とする人との関わりを積極的にはかってもらいたいと願い、介護予防体操(タオル体操やコグニサイズ)の紹介と 体験学習、障がい児支援とダンス体験、防災‐地震対策と避難所での支援の在り方を伝えました。向陽中の皆さんと共に楽しく福祉の学習ができ、有意義な時間を過ごすことができました。 |
2016/6/28 選挙の街頭啓発を行いました。
|
7月10日に行われる参議院議員選挙の啓発活動をラスパ御嵩の出入り口にて行いました。 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、高校3年生の一部が投票に参加します。 選挙における投票率の低下が叫ばれて久しいところですが、高校生には将来も参政権を大切に行使できる市民になってほしいです。 また高校生だけでなく、多くの有権者の方に積極的に投票していただけるように一生懸命啓発をしました。 |
2016/6/25 ビジネス管理科起業創造類型の取り組み
|
ビジネス管理科起業創造類型の3年生が『ハトブキ山Cafe』さんとのコラボ企画で、2回目の話し合いを行いました。ランチメニューの考案だけでなく、あずさ祭での出店をしていただけることになりました。何を販売するのかは、お楽しみに! |
2016/6/24 実習生による研究授業が行われました3
|
今日は教育実習の最終日でした。実習生最後の研究授業は丹羽教生が商業科「簿記」の授業を1年1組教室にて行いました。 「為替手形について理解しよう」の目標のもと、生徒たちが実践しながら考える授業を構成していました。 丹羽教生は、準備の段階から「限られた時間の中で、多くの事を伝える」ことに苦心して迎えた今回の授業でしたが、 生徒たちの学ぶ姿を一歩一歩確かめながら暖かい支援をしていました。 |
2016/6/23 実習生による研究授業が行われました2
|
実習生の研究授業が昨日より続きます。まず3時間目には村知教生による「ビジネス経済」の研究授業が3年4組教室にて行われました。 「需要と供給」についての商業の授業で、教科書の専門的な内容を、例え話をふんだんに使って理解していく説得力のある授業となりました。 そして4時間目には福井教生による「プログラミング」の研究授業が1年3組教室にて行われました。 「多重分岐」についての情報の授業で、条件分岐構文の「switch文」と、「if_then文」の違いと使い分けについて、教具を用いて図解するわかりやすい授業でした。 |
2016/6/22 実習生による研究授業が行われました。
|
本日3時間目に、実習生の渡辺教生による「家庭総合」の研究授業が行われました。 食文化に関する授業で『卵の調理特性と栄養素を知ろう』という目的の授業です。 渡辺教生は今日のためにここまで何時間も授業準備をされており、分かりやすい授業を展開することができました。 後半にはマヨネーズづくりを行い、みんなが興味をもって楽しんで授業を受けている姿が印象的でした。 |
2016/6/21 普通救命講習を受講しました。
|
先日、生活文化科福祉看護類型の3年生が普通救命講習を受講しました。 可茂消防事務組合御嵩分署の職員の指導のもと、 応急手当の重要性、人工呼吸、心肺蘇生、AEDの使い方、熱中症の対応について、学びました。 |
2016/6/20 教育実習が最終週となりました。
|
教育実習が残るところ今週かぎりとなりました。週の終盤には研究授業が行われます。 研究授業は教育実習の総仕上げ。実習生はいつも以上により遅くまで熱心に準備に取り組んでいます。 実習生たちも生徒たちも互いに学びあい実り豊かな研究授業になるよう、担当教官の指導も熱を帯びてきました! |
2016/6/17 命を守る訓練
|
本日は『命を守る訓練』を実施しました。地震が発生した想定で、14:32から避難を開始、全校の生徒と職員が14:40には点呼・無事の確認ができました。 学校は、大きな災害が起こった時に地域の避難所としての機能を持っています。 三年生でも一年生でもその場でとっさに判断し、被害の最小化を図っていかなくてはいけません。 今日の訓練は基礎訓練でしたが、今年度は抜き打ちによる訓練などが計画されています。 |
2016/6/16 食文化類型和菓子講習会
|
先日、3年生食文化類型の生徒を対象に和菓子講習会がありました。長春堂の山田先生をお招きし、練り切り2種、やまいもん大福を教えていただきました。先生の作品を見て、和菓子の繊細さを改めて感じることができました。 |
2016/6/15 地区生指連強開催!
|
可茂地区小中高特生徒指導連携強化委員会兼家庭教育推進会議が本校で行われ、参加された皆様に普段の授業の様子をご覧いただきました。また生徒による学校説明や活発なグループ討議があずさ館で繰り広げられました。東実ブランドを地域の皆様に感じていただける良い機会になったと思います。 |
2016/6/14 文化委員会が行われました。
|
本日放課後に文化委員会が行われました。今回はあずさ祭(文化部門)のテーマ決めを行いました。 多くのアイデアが出され、白熱の話し合いの末、今年のあずさ祭のテーマが決まりました。どんなものになったかは…後日のお楽しみ! 文化委員を中心に今年のあずさ祭も精一杯盛り上げていきましょう! |
2016/6/13 教育実習が始まりました。
|
今日から2週間、4名の学生が教育実習を行います。 学校では生徒が勉強している間、教員も学んでいます。 教育実習は、教員としての学びのスタートにあたります。 生徒に信頼される教員として、4人がよいスタートを切れるように、 また、生徒たちにとっても思い出深い意義深い2週間になりますように、 学校全体で取り組んでいきます。 |
2016/6/10 薬物乱用防止防犯講話が行われました。
|
本日、可児警察署から講師の方をお招きして、薬物乱用防止防犯講話をしていただきました。昨今、薬物やSNS関連の事件がテレビや新聞のニュースでよく報道されます。 中学生や高校生が、取り返しのつかない事件の被害者になってしまう時代です。今日の講話で学んだことを受けて、 自分とは全く関係のない遠い世界の話だと安易に考えることなく、身近で起こりうる重大な事件としてしっかりと考え、巻き込まれることのないように十分注意していきたいと思います。 |
2016/6/09 平成29年度学校案内を掲載しました。
2016/6/09 リトミック講習会が行われました。
|
先日、保育類型の2年生を対象に、中部学院大学短期大学の先生よりリトミックの講習をしていただきました。 「おとでコミュニケーション」と題して、音楽に合わせて自由に体を動かしたり、身近にある新聞紙や紙コップを利用したりして『表現をする楽しさ』を子どもたちに伝える方法を学びました。 |
2016/6/08 2回目の生活教養マナー講座が実施されました。
|
先日、生活文化科の3年生を対象に、生活教養マナー講座が実施されました。 2度目の実施である今回は、各自がそれぞれ進路希望の分野に分かれ、講師の先生より分野別の説明や面接のポイントなどを教えていただきました。 進路実現に向けての心構えやマナーについて学ぶことができました。 |
2016/6/07 久田見小学校で演奏しました。
|
先日、吹奏楽部が久田見小学校の3年生から6年生までの児童31名と一緒に、「ヤングマン」と「GUTS!」を演奏しました。小学生の元気な演奏で私たちも一緒に楽しむことができました。演奏会では、おどるぽんぽこりんやサザエさんなど小学生も楽しめる曲や、小学校でよく合唱する「belive」の演奏も行いました。 |
2016/6/06 コンピュータ部が4年連続全国大会出場決定!!
|
6月4日に第29回岐阜県高等学校情報処理競技会が行われ、団体3位、個人では田口裕平君が努力賞(5位) に入賞し、田口裕平君が7月24日に行われる全国大会への出場権を獲得しました。 |
2016/6/03 図書館に新着本が届きました!
|
図書館に新しい本が入り始めました。『アンと青春』という「和菓子のアン」の続編や『幹事のアッコちゃん』といった「ランチのアッコちゃん」シリーズの第3弾などしばらく入っていなかったシリーズの続編なども続々入ってきています。試験が終わったらぜひ図書館にお立ち寄りください。 |
2016/6/02 馬力家さんとの打ち合わせ(2回目)
|
先日、今年度2回目となる馬力家さんとの打ち合わせをしました。今回はメニューの提案をさせていただきました。販売予定は秋です。これから、じっくりと取り組んでいきます。どんな料理ができるのか。ぜひお楽しみに! |
2016/6/01 剣道部 東海大会出場決定!!
|
5月28日に行われた全国(東海)高等学校総合体育大会剣道競技岐阜県予選会で、3年生の松下麗渚さんが個人戦で県3位に入賞しました。6月18日に岐阜県関市で行われる東海大会に出場しますので、応援よろしくお願いします! |
2016/5/31 パターメイキングの講習をしていただきました。
|
昨日、衣文化類型の3年生が愛知文教女子短期大学の奥村先生よりパターメイキングの講習を受けました。様々な種類の布でドレープブラウスを製作しましたが、同じ型紙でも、布の柄や風合い、厚みなどが異なることにより、ドレープの表情が変わることについて体験を通して学ぶことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。 |
2016/5/30 第63回東海高等学校総合体育大会弓道競技に出場します。
|
5月29日の県大会で、2年3組の平尾君が4位に入賞し、 6月18日(土)19日(日)に岐阜メモリアルセンター弓道場で行われる 東海大会への出場権を獲得しました。 もう1本も外せないところから5本連続で中て続け東海大会の切符を 勝ち取りました。東海大会ではキレのある射を見せたいと思います。 |
2016/5/27 ウエディングドレスの試着体験を行いました。
|
3,4時間目に、ウエディングドレスの試着体験学習を行いました。3年生衣文化類型の17名は、現在コンクールやファッションショーに向けてドレスを製作しています。名古屋ウエディング&フラワービューティー専門学校より、実際に使用されているドレスをお借りして、ドレスの着こなし方やアクセサリ等のコーディネート方法、ウォーキングの仕方などを学びました。実際に試着して、ドレスの構造についても学ぶことができ、有意義な時間になりました。 |
2016/5/26 外部講師の方に授業をしていただきました。
|
5月23日(月)の5,6限に3年生食文化類型の生徒を対象にフランス料理講習会がありました。可児市のフランス料理店「ラ・ミラベル」のシェフをお招きし、食材の下処理やソースの作り方、美しく見える盛り付けなどを丁寧に教えていただきました。 |
2016/5/25 塚本明里さんに講演していただきました。
|
先日本校卒業生の塚本明里さんが来校され、ビジネス管理科起業創造類型3年生に講演を行っていただきました。塚本さんは慢性疲労症候群、線維筋痛症、脳脊髄液減少症という3つの病気を抱えながら、タレント活動もされています。また、「笑顔の花びら集めたい」という団体の代表を務め、病気の理解を広めるために活動されています。起業創造類型では25年度より塚本さんと一緒にアイデアを出し合って啓発活動を行っています。
「笑顔の花びら集めたい」HP |
2016/5/24 球技大会が行われました!
|
本日は球技大会が行われました。女子は各学年のリーグで、男子は全校リーグでそれぞれ優勝を目指して全力を尽くします。 晴天に恵まれた絶好のバレーボール日和となり、土ぼこりを上げながら白球を追いかける姿がそこかしこに見られ、 大変白熱した試合が展開されました。 各賞を勝ち得たクラスも、そうでなかったクラスもそれぞれの団結・友情を深める良い機会となりました! |
2016/5/23 新緑コンサートが行われました。
|
5月22日(日)の14時から、可児市文化創造センター主劇場にて、東濃実業高校吹奏楽部と蘇南中学校吹奏楽部による第10回ジョイントコンサートが行われました。 第1部は蘇南中学校、第2部は東濃実業高校のステージで、それぞれ夏のコンクールの課題曲や自由曲等を披露、 第3部は合同ステージでスカイハイや昭和アイドルコレクションなど、華やかな演出とともに演奏をしました。 多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。 |
2016/5/20 卓球部東海総体へ出場決定!!
|
5月14〜15日に大垣城ホールで行われた第63回岐阜県高等学校総合体育大会卓球競技 女子学校対抗の部で3位に入賞し、 6月18日(土)19日(日)に岐阜県多治見市で行われる東海高等学校総合体育大会に出場できることになりました。 県総体同様、部員一丸となって東海総体に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。 |
2016/5/19 ビジネス管理科起業創造類型の取り組み
|
ビジネス管理科起業創造類型の3年生が可児市土田にある『ハトブキ山Cafe』さんとコラボをすることになりました。オーナーさんと初めての話し合いを行い、ランチメニューを考えることになりました。 多くの方に喜んでいただけるようなメニューの開発を目指します。 |
2016/5/19 新緑コンサートが開催されます!
5月22日(日)に吹奏楽部が新緑コンサートを行います。13:30開場の14:00開演で、場所は可児市文化センターalaで行います。 本校の吹奏楽部は、土・日曜も、毎日朝早くから夜遅くまで「仁協和音」を合言葉に練習を積み重ねています。このジョイントコンサートも 今回で10回目を数えることになりました。全員の努力の成果が光る演奏を、ぜひ直接聞きに来てくださいね! |
2016/5/18 生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。
|
本日生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。生徒会、家庭クラブ、それぞれの代表が昨年度の活動報告や会計報告、今年度の活動予定や予算案の報告を行いました。 また、学校をより良くしていくための様々な議案が承認されました。 |
2016/5/17 『馬力家』今年もやります!
|
昨年大好評だった馬力家さんと起業創造類型がコラボしたランチメニュー。 今年も馬力家さんにご指導いただき、商品開発の勉強をすることになりました。5/16に馬力家さんへ行き、第1回目の打ち合わせを行ってきました。今年はどんなものができるでしょうか。お楽しみに! |
2016/5/16 高齢者の方へお弁当を作りました。
|
先日、3年生食文化類型の生徒が142名の高齢者の方へお弁当(炊き込みご飯)を作りました。 家庭クラブの活動の一環として、毎年行っています。放課後に、お弁当を近隣の方へ届けに行きました。受け取った高齢者の方から温かい言葉をいただき、生徒は大変喜んでいました。 |
2016/5/13 生活文化科の科集会を行いました。
|
本日生活文化科の科集会を行いました。3年生の4つの類型の生徒たちが、後輩たちに向けて自分たちがこれまでに学んできた学習の成果を発表しました。 1・2年生は、先輩達の一生懸命な発表に真剣なまなざしを注ぎながら、自身の専門学習の具体的なイメージを掴んでいました。 |
2016/5/12 社会見学に行ってきました!
|
本日社会見学として、1年生は妻籠と伊那みはらしいちご園(いちご狩り)に、2年生はリニア・鉄道館と名古屋港水族館に、3年生は高山の古い町並みを散策に行きました。 それぞれの場所で、楽しみながら学習をしてきました。また、体験を通してクラスや学年の仲間たちと友情を深めました。 |
2016/5/11 マナー講座が行われました。
|
先日、生活文化科の3年生を対象にマナー講座が行われました。進路に向けての心構えやマナーについて学び、進路実現について役立てる講座として計2回の実施をします。 第1回目にあたる今回は、進路情報研究センター株式会社ライセンスアカデミーから講師の方をお招きして、 「面接の基本動作」や「志望理由書の作成」について教えていただきました。各々が、希望する進路の実現に向けて精一杯学んでいました。 |
2016/5/10 進学補習が始まりました。
|
進学希望者に向けての補習が始まりました。入試に必要になる国語・数学・英語などの教科指導や、小論文指導が行われます。 それぞれが、自分の希望する進学先へ行けるように熱心に学習をしていました。 |
2016/5/09 MSリーダーズの結団式が行われました!
|
本日MSリーダーズの結団式が行われました。 MSリーダーズ活動とは、高校生が自ら企画し、自発的に取り組む「生徒の生徒による生徒のための」非行防止・規範意識啓発活動です。 『社会に貢献したい』『ボランティア活動に興味がある』という生徒たちを中心にMSリーダーズを結成し、地域の環境美化活動や交通事故防止活動等を行っていきます。 |
2016/5/09 第2回岐阜県マーチングバンドスプリングカーニバルに参加しました!
|
5月8日(日)に吹奏楽部が花フェスタ記念公園で、マーチングを披露しました。本校は初参加ですが、県内の常連校と一緒にパレードをしたり、ホールで演奏などをしたりしてこれまでの練習の成果を披露することができました。 他校の演奏やマーチングの様子も見ることができ、お互いによい刺激になりました。 |
2016/5/06 主権者教育が行われました。
|
本日御嵩町選挙管理委員会から講師の方をお迎えして、3年生及び教員を対象に「主権者教育」をしていただきました。近年の法改正により、高校生でも18歳から選挙権を有するようになりました。 選挙についてしっかりと学び、主権者としての自覚をもって積極的に投票に参加しなくてはなりません。 |
2016/5/02 本日は交通安全登校の日です。
|
毎月1日、15日(休日の場合は翌日)は交通安全登校の日です。学校近くの注意ポイントにて、生徒が安全に登校できるように、職員による交通整理や声掛けなどを行っています。 多くの生徒たちが、さわやかな挨拶をして通り過ぎていきます。交通安全に十分に注意をして、元気に登校しましょう! |
2016/4/28 PTA総会が行われました。
|
本校体育館にてPTA総会を行いました。筝曲部の華やかな演奏で始まり、成立宣言→開式の辞→会長及び校長挨拶→生徒指導部長、進路指導部長より方針等の説明→議事→退任役員紹介→閉会の辞と行われていきました。総会後は各HRで学級懇談会が行われました。 |
2016/4/27 面接指導が行われました。
|
3年生全員を対象に面接指導が行われました。進学する生徒にも就職する生徒にも面接試験が課されることがあります。 「明るく」「正しく」「東実生らしく」受答えができるように、みんな緊張しながらも一生懸命初めての面接練習に臨んでいました。 |
2016/4/26 体力テストを行いました。
|
平成28年度の体力テストが行われました。先生からの諸注意をよく聞いて、昨年からの成長具合や今の自分の実力を十分に確かめました。また、各部活動の生徒が補助員として測定の手伝いをしてくれ、円滑に測定を行うことができました。 |
2016/4/23 大学教授に教えていただきました!
|
吹奏楽部の生徒たちが高大連携をおこなっている名古屋芸術大学の先生からご指導いただきました。本日はトランペットご専門の星先生から一人ずつ丁寧に基礎基本についてわかりやすくご説明いただきました。また基礎練習パターンやエチュードの紹介もしていただいたので、これからしっかり取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。 |
2016/4/22 進路講話がありました。
|
進路指導部長より、3年生を対象に進路講話をしていただきました。いよいよ3年生となり具体的に進路を決定しなくてはならない時期になってきました。本日していただいた話を参考にしながら自分の進路と向き合っていきます。 |
2016/4/21 新しい自動販売機
|
本年度も4月から自動販売機が変わっています。炭酸飲料はありませんね。本日は雨が降っていたために利用者がまばらでしたが、これから暑い季節になってくると利用者が増えると思われます。運動系の部活動で頑張っているみなさん、適宜水分補給を行い、熱中症には十分気をつけましょう! |
2016/4/20 仮入部期間が続いています。
|
部活動の仮入部期間が続いています。各部活動で1年生が先輩から教えてもらいながら一生懸命活動している姿が見られました。1年生の皆さん、頑張ってください! |
2016/4/19 一斉委員会がありました。
|
一斉委員会がありました。各委員会ごとに今年度の目標や、仕事内容を確認していました。学校をより良くしようと一生懸命動いてくれている委員会の皆さんに感謝します。美化委員会では早速草むしりを行ってくれています。学校が綺麗になってうれしいですね。 |
2016/4/18 部活動仮登録が始まりました。
|
新入生の部活動仮入部期間が始まりました。どの部活動でも先輩が、新入生に優しく丁寧に教えてる姿が見られました。新入生のみなさん、一生懸命な先輩の背中を見て精力的に部活動に打ち込もう! |
2016/4/15 交通安全講話がありました。
|
加茂自動車学校より講師の方をお迎えして、交通安全講話をしていただきました。交通ルールやマナーを必ず守り、被害者にならないのはもちろんのこと加害者にもならぬよう十分に気をつけて行動したいと思います。 |
2016/4/14 新入部員の勧誘活動が盛んです!
|
11日(月)に部紹介がありました。今週は体験入部をおこなっています。放課後、ボート部の生徒が一生懸命勧誘活動をおこなっている姿がありました。多くの新入部員を獲得できるよう頑張ってください! |
2016/4/13 卒業生が専門学校で活躍しています!
|
平成27年3月卒業後、製菓の専門学校で学び、 学内にて進級作品の部で「最優秀賞」、パンの部で「グランプリ」を受賞しました。充実していた学生生活と就職決定の報告をしに学校に来てくれました。これからも頑張ってください! |
2016/4/12 新入生オリエンテーション・身だしなみ指導を行いました。
|
新入生のオリエンテーションが始まりました。今日から4日間行われます。この4日間で東実生としての心構えを十分に固めていきたいと思います。また、身だしなみ指導も行われました。高校生としてだれが見ても恥ずかしくない身だしなみをしっかりと身につけていきます。 |
2016/4/11 対面式・部活動紹介を行いました。
|
全校生徒が揃い、対面式が行われました。上級生は後輩の手本となれるように、下級生は先輩の背中をしっかりと見据えて学校生活を送っていきます。 対面式の後は部活動紹介がありました。すべての紹介が立派だったので入る部活動に迷いますが、どの部に入っても3年間頑張ります。 |
2016/4/8 入学式を行いました。
|
筝曲・吹奏楽部の演奏で迎えたあと、ご来賓の皆様とともに新入生全員そろっての入学式が行われました。終了後は玄関先で写真部が記念撮影の協力をしている風景がありました。11日(月)は先輩たちとの対面式を予定しています。 |
2016/4/8 新任式・始業式を行いました。
|
新しい先生方をお迎えして、新任式、始業式が行われました。H28年度がスタートし、気持ちを新たにして学校生活を送りたいと思います。午後からは入学式が行われます。 どんな後輩に出会えるか今からとても楽しみです。 |
2016/4/5 箏曲部演奏会を行いました。
|
本校の正面玄関前にある桜の木の下で箏曲部が演奏しました。晴天にも恵まれ部活帰りの生徒や教員が琴の音色に魅了されました。 8日に行われる入学式も満開の桜で新入生を迎えたいものです。 |