学校農業クラブでは,自主的・主体的な活動を通してわたしたちクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。
科学性 | 社会性 | 指導性 |
---|---|---|
私たちに科学性があるということは、物事や課題のおおもとにある決まりやいろいろな関係を、筋道をたてて合理的に考え、判断し、行動する態度を身に付けているということです。 |
私たちに社会性があるということは、自分と他人で構成する組織などの社会の出来事に関心を持ち、他人の意見や行動を尊重しながら、自分の考えを表現することができ、社会の一員として協力して行動する態度を身に付けているということです。 |
私たちに指導性があるということは、民主的、合理的に判断する力を身に付け、より良い方向へ組織やグループおよび自分自身をみちびき、目的を達成しようと行動する態度を身に付けているということです。 |
![]() |
鳩と富士と稲穂マーク このマークは、日本学校農業クラブ連盟のシンボルとして1951年に制定され、バッチや連盟旗に用いられています。鳩は平和と友愛と協同を表し、富士山は日本を表し、稲穂は日本の農業を表しています。 |
![]() |
鶴翼の飛翔(かくよくのひしょう)マーク このマークは、連盟結成50周年を記念して2000年に作られました。二羽の鶴はクラブ員を表し、中央のボールは豊かな水をたたえる地球とその自然環境を表し、稲穂は食料の収穫、すなわち農業を表しています。二羽の鶴が地球と農業を協力しながら抱え込み広く宇宙を飛翔するイメージです。 |
月 | 農業クラブ活動 |
---|---|
4月 | 農業クラブ入会式(1年生) |
5月 | 各科 田植え 農業クラブの日(校内農業鑑定競技会、意見発表会) |
7月 | 農業クラブ県年次大会 (意見発表、プロジェクト発表) (農業鑑定競技、情報処理競技、フラワーアレンジメント競技、平板測量競技、式典) |
8月 | 農業クラブ東海ブロック大会 |
9月 | 各科 稲刈り |
10月 | 農業クラブ全国大会 |
11月 | 緑園祭 |
2月 | 課題研究発表会 |