2020年3月11日 ◆「令和元年度 卒業証書授与式」◆

3月11日(水)に令和元年度卒業証書授与式が執り行われました。在校生や来賓の出席がない式となりましたが、在校生のメッセージムービーやたくさんの祝電で、温かい気持ちの中、式を行うことができました。卒業生の皆さん、この高山日赤分校で学んだこと、仲間との絆を胸に、自信をもって未来に向かって進んでください。卒業おめでとう!!
令和元年度 卒業証書授与式



2020年2月28日 ◆「高等部お楽しみ会をしました」◆

2月28日に高等部お楽しみ会がありました。高等部での思い出のスライドを見たり、在校生と卒業生のプレゼント交換をしたりしました。在校生は、みんなで紙漉きをして作った紙に感謝の言葉を書いた感謝状、卒業生は、手作りのキーホルダーをお互いにプレゼントしました。最後は、高等部3人で記念撮影。素敵な会になりました。
高等部お楽しみ会

高等部お楽しみ会

高等部お楽しみ会



2020年2月7日 ◆「ALTとの交流会(高2)」◆

2月7日の6時間目に高等部2年生の生徒とALTのニコル先生とで日本とアメリカの文化の交流会を行いました。生徒は節分を英語でプレゼンテーションしました。事前学習で節分について英語でまとめ、絵や写真を付けてプレゼンテーションしました。ニコル先生からは “Groundhog Day”についてお話を聞きました。Groundhog Dayについて自ら英語で質問したり、先生の話を聞いて英語で応答したりする姿が見られました。発表のあとはお互いの好きな漫画や歌手について英語で会話をしました。自分で考え、質問をしたり答えたりすることができました。ニコル先生からは「発音がとてもいい。」、「うまく話せているね。」と評価していただき、生徒はニコル先生に「前は英語が苦手だったけど好きになってきた。」と笑顔で話していました。
ALTとの交流会(高2)



2020年2月7日 ◆「ALTとの交流会(全体)」◆

2月7日(金)に、ALTのニコル先生との交流会を行いました。お互いに“My name is ○○. Nice to meet you.”と自己紹介をした後、ニコル先生やアメリカの話を聞きました。初めて聞く言葉や見るものがたくさんあってみんな興味津々でした。話のあとは、好きな食べ物や高山で好きなところなど、児童生徒が自ら手を挙げてニコル先生に質問する姿が見られました。質問タイムの後は、ニコル先生と一緒に豆まきゲームもしました。ニコル先生と一緒にボールを持ち、転がしてオニを退治し、応援する児童生徒は、 “Go for it !” や “Nice !”と英語で言葉をかけて盛り上げました。はじめは少し緊張した様子でしたが、自己紹介やゲームを通して笑顔でハイタッチをしたり話をしたり楽しい活動になりました。
ALTとの交流会(全体)

ALTとの交流会(全体)



2020年2月3日~14日 ◆「大垣共立銀行作品展」◆

 令和2年2月3日(月)から14日(金)まで大垣共立銀行高山支店にて作品展が開催されました。小学部の抱負を書いたダルマの作品をはじめ、中学部高等部はフィールの時間に粘土を使って製作したフォトフレームや、美術の時間に製作した藍染のTシャツの11作品を展示しました。作品展をご覧いただいた方から、心温まる感想や今後の児童生徒の励みとなる感想をたくさんいただきました。次回の作品展をどうぞ楽しみにお待ちください。
大垣共立銀行作品展

大垣共立銀行作品展



2020年1月 ◆「タブレット端末を活用した授業の様子」◆

数学や国語のプリント、作業学習の作業シート等で、文字や数字を記入する際にタブレット端末を活用しています。プリントを「メモ」アプリで取り込み、少し編集するだけで簡単に使用できます。他にも当校ではタブレット端末を活用した教育活動を様々な場面で行っています。
タブレット端末を活用した授業の様子



2020年1月 ◆「ICTを活用した授業(美術)」◆

プロジェクターや電子ペン等のICT機器基盤が整備され、ICT機器を活用した学習活動の幅が広がりました。中学部、高等部の美術では、藍染で、自分のオリジナルTシャツを作ります。電子黒板に映し出したTシャツにタッチペンを使って模様をつけ、事前の学習でそれぞれのデザインを発表、交流しました。生徒からは「仲間や先生の意見を聞きながら自分の理想に近いデザインを決めていくことができて良かった」という感想がありました。今後も、ICTを活用した学習活動をどんどん取り入れていきたいと思います。
ICTを活用した授業(美術)

ICTを活用した授業(美術)



2020年1月15日 ◆「新年の会」◆

1月15日に新年の会を行いました。一人一人、今年の抱負を書いただるまや書初めを見せながら、がんばりたいことや、目指す姿を考えた抱負を発表しました。その後、2グループに分かれてだるま落としゲームをしました。一番上のだるまについた紐を引っ張って落ちないようにしながら、ボールやバットで下の段を落とします。紐を持つ4人が力加減を調整しないとだるまが倒れてしまいます。グループみんなで協力しながらゲームを楽しむことができました。
新年の会

新年の会



2020年1月14日 ◆「寄附をいただきました②」◆

田口福寿会様より、数多くの本とDVDの寄付をいただきました。その中には、児童生徒が一緒に見ることのできる大型絵本もあり、毎日の読みきかせや行事等で活用しています。DVDは、理科の実験や家庭科の衣服の製作実習等において活用しています。動画を見ながら用具の配置や手順の確認を行うことで、大変分かりやすくなりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
寄附をいただきました②


2020年1月14日 ◆「寄附をいただきました①」◆

日本教育公務員弘済会岐阜支部様よりミキサーやアイロン、軽く触れると電化製品がONになるというスイッチをいただきました。作業学習で行っている紙すきのミキサーや、スヌーズレンのスイッチとして使わせていただいています。また、地域の方々からミキサーや作品掲示用ポケット、創立40周年記念作品用の粘土、手作りマスコットの寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。(写真左:日本教育公務員弘済会岐阜支部様、右:作業学習の様子)
寄附をいただきました①



2019年12月4日 ◆「創立40周年記念 看板除幕式」◆

創立40周年という節目に、地域の方々に当校をもっと知ってもらいたいと看板を設置しました。全校児童生徒みんなで書いた学校名と木の枝、そしてみんなの手型が描かれた看板です。12月12日(木)には、児童生徒、職員が保護者の方、看板を作ってくださったブレーン企画さんと一緒に除幕式を行いました。看板のデザインの木の枝のように、児童生徒が自分の願う方向へぐんぐんと育ち、また、当校がさらに地域に根付いて、児童生徒が周りの人々と関わりながら生き生きと活動していけることを願っています。皆様の御協力よろしくお願いいたします。
創立40周年記念 看板除幕式



2019年12月4日 ◆「花もちの会」◆

12月4日(水)に全校で飛驒地方の伝統文化に親しむ「花もちの会」を行いました。 花もちの会では、「ぺったら♪、ぺったん~♪」の歌に合わせたり、みんなの声援をうけたりしながら、重い杵を頑張って持ち上げもちつきをしました。つきたての柔らかい紅白のおもちのいいにおいや柔らかな感触にうっとりしながら、木の枝に交互に巻き付けて、それぞれ素敵な花もちができあがりました。
花もちの会

花もちの会

花もちの会

花もちの会

花もちの会



2019年11月29日 ◆「小中学部校外学習 ルビットタウン高山に行こう」◆

11月29日(金)に小中学部の児童生徒がルビットタウン高山へ校外学習に行きました。 自分が欲しい物や、お楽しみ会の飾りや友だちへのプレゼントを買いました。教室が賑やかになる飾りはどれかな、友だちが喜んでくれるプレゼントは何だろう、と品物を手に取り決めました。 買い物の後は、昼食やデザートを買い、みんなで食べました。みんなで一緒に食べる食事はとてもおいしく、笑顔がたくさん見られました。
ルビットタウン高山



2019年11月11日~15日 ◆「令和元年度 後期キャリアアップウィーク」◆

11月11日から15日までの1週間、高等部の3名が後期キャリアアップウィークに取り組みました。 2年生 国立県営愛知障害者職業能力開発校の見学・本校合同の企業見学(打江精機・株式会社シラカワ) 3年生 計画相談に向けた関係者会議・就労継続支援B型での現場実習・生活介護事業所の体験利用 2年生は、進路希望先である愛知障害者職業能力開発校の見学に行ってきました。3つの科が用意されており、1年間で働く力を身に付けて就職を目指す学校です。各科の説明や寮生活についてなど、詳しく勉強してきました。分校を卒業した後の生活を具体的にイメージし始めています。また、本校の高等部2年生と一緒に、企業見学(打江精機・(株)シラカワ)に行ってきました。大きな工場で働く本校の卒業生の様子を見学し、働くことの大変さや社会人として頑張っていることについて直接話を聞くことができました。 3年生の1名は、卒業後に利用を希望している就労継続支援B型の作業に精一杯取り組みました。最終日には生活介護事業所でも実習を行い、利用を想定して昼食をとったり、施設について詳しく説明を聞いたりしました。 もう1名は、計画相談に向けた関係者会議を行いました。卒業後にどんな生活をしていきたいのか、どんなサービスが必要でどこの事業所を利用していきたいのか、具体的な希望を担当の相談支援専門員に伝えることができました。これまでのキャリアアップウィークで頑張ってきた内容がこの会議につながり、高等部を卒業してからの生活の流れが決まりつつあります。
令和元年度 後期キャリアアップウィーク

令和元年度 後期キャリアアップウィーク

令和元年度 後期キャリアアップウィーク



2019年10月21日 ◆「第2回飛騨高山高校山田キャンパスとの交流」◆

10月21日(月)に飛騨高山高校山田キャンパスと本校中学部との交流を行いました。山田キャンパスの畑で飛騨高山高校の生徒と一緒にサツマイモ堀りをしました。サツマイモを触ったり、持ったりして、感触や大きさを確かめながら収穫しました。その後は、焼き芋の香りを楽しみながら食べ、たくさんの仲間と一緒に秋を堪能することができました。
第2回飛騨高山高校山田キャンパスとの交流

第2回飛騨高山高校山田キャンパスとの交流

第2回飛騨高山高校山田キャンパスとの交流

第2回飛騨高山高校山田キャンパスとの交流



2019年10月15日 ◆「小学部 飛驒吉城特別支援学校との交流②」◆

10月15日(金)飛驒吉城特別支援学校の小学部の友だちと第2回目の交流をしました。事前学習で友だちに招待状を作り、また会えることを楽しみにしていました。交流会では、自立活動の「おはなし」で取り組んでいる『むしたちのうんどうかい』の活動をしました。赤組、青組に分かれて、玉入れやはしりっこ競争、綱引き等をしました。みんなで作った応援の旗をプレゼントしました。吉城特支の友だちと力を合わせ、笑顔いっぱいの楽しい思い出を作ることができました。
飛驒吉城特別支援学校との交流②

飛驒吉城特別支援学校との交流②



2019年10月27日 ◆「飛驒特別支援学校高山日赤分校 PTA花里芸能発表会参加」◆

地域の方々に、高山日赤分校のことや児童生徒のことを知っていただきたいとの目的で、10月27日(日)に、学校がある花里地域の芸能発表会に参加しました。今年度は、「ぶんこう夢フェスタ」の開会式で全校合唱・合奏した『できっこないをやらなくちゃ』を、花里小学校の体育館で発表しました。高山日赤分校の児童生徒にとっては慣れない場所でしたが、今年度で3回目の参加です。会場の段差をなくすような工夫がされ、高山日赤分校のことを覚えていらっしゃる方もいました。演奏中は、会場の皆さんの手拍子も加わり、どの児童生徒も精一杯歌ったり演奏したりすることができました。年に1回でも継続して参加することで、地域の方々とのつながりが広がっていることを感じました。
花里芸能発表会



2019年10月17日 ◆「リンゴ狩りへ行ってきました!」◆

10月17日に、高山岊城ライオンズクラブ様の主催で行われた「地域交流リンゴ狩り」に小学部が参加しました。様々な種類のりんごがなっていて、農園の方に案内してもらったり、りんごの特徴を教えてもらったりしながら、りんごを採ることができました。また、りんごの食べ比べもしました。種類によって触感や味の違いがあり、貴重な体験ができました。自分で一生懸命りんごを採る姿や、自分で採ったりんごを大切に持つ姿がとっても素敵でした。
リンゴ狩り

リンゴ狩り



2019年10月10,11日 ◆「中学部3年生 修学旅行」◆

10月10、11日の1泊2日の日程で中学部3年生の修学旅行が行いました。研修先は名古屋市にある「トヨタ産業技術記念館」で、会社の歴史や車の製造等について学んできました。事前学習では、今と昔の車の製造過程の違いや「安全」「環境」「快適」の3つのテーマについて調べ学習を行い、当日の研修で、その学びを深めました。また、名古屋駅周辺での買い物、施設の方との交流等、他にも多くの経験をしてきました。とても充実した修学旅行になりました。
修学旅行

修学旅行



2019年10月9日 ◆「高等部校外学習 高山祭」◆

秋晴れの中、高山祭へ校外学習に行って来ました。神社の参道に並ぶ屋台や伝統のからくり奉納を見学しました。係の方に誘導していただいて、からくり屋台の間近で見学でき、地域の伝統を身近に感じました。また、参道付近には数多くの露店が立ち並んでおり、それぞれが目的のものを購入して、お祭りの賑やかな雰囲気を味わいました。
高山祭

高山祭

高山祭

高山祭



2019年9月28日 ◆「ぶんこう夢フェスタ」◆

9月28日に、文化祭が行われました。これまで「学習発表会」というタイトルでしたが、創立40周年を記念して「ぶんこう夢フェスタ」と名前を変えました。児童生徒はこれまでの学習の成果を発揮して、小、中、高各部ともそれぞれ特色のある劇を発表しました。観客の皆さんの温かい拍手と応援の中、一生懸命に取り組んだ子どもたちの心には、きっと「楽しかった」「頑張ってよかった」という気持ちと、自信が芽生えたことと思います。午後からはPTAバザーと40周年記念ムービーの上映があり、多くの地域の方々が来校され、学校のことをたくさん知っていただく良い機会となりました。閉会式では、昨年度に引き続き「ひだ障がい者総合支援センターぷりずむ」より、和太鼓グループ『希』さんの迫力ある和太鼓演奏がありました。記念すべき第1回目の「ぶんこう夢フェスタ」は締めくくられました。
ぶんこう夢フェスタ

ぶんこう夢フェスタ

ぶんこう夢フェスタ



2019年9月9日 ◆「第1回 飛騨高山高校山田キャンパスとの交流」◆

9月9日(月)に飛騨高山高校山田キャンパスと本校中学部との交流を行いました。山田キャンパスのぶどうハウスで飛騨高山高校の生徒と一緒にぶどう狩りをしました。その後は、実際に試食をしてみんなで秋の自然や味覚を味わうことができました。
第1回 飛騨高山高校山田キャンパスとの交流

第1回 飛騨高山高校山田キャンパスとの交流



2019年9月6日 ◆「小学部校外学習 ウッドフォーラム飛騨」◆

9月6日(金)に、小学部児童4名で高山市清見町のウッドフォーラム飛騨に行きました。ラベンダーの心地よい香りに包まれ、サシュと缶バッチを作りました。ウッドフォーラム飛騨の職員の方に丁寧に教えていただき、気に入った布を選んでラベンダーを入れたり、好きな色のペンで自由に描いたり、素敵な作品ができあがりました。
ウッドフォーラム飛騨

ウッドフォーラム飛騨



2019年7月18日 ◆「りすの森に行ってきました!」◆

7月18日にりすの森へ小学部の児童が行ってきました。園内に入ると、たくさんのりすがいて、そばに寄ってきました。子どもたちは落ち着いた様子で、りすに触ったり餌をあげたりすることができました。
りすの森

りすの森



2019年7月1日~5日 ◆「令和元年度 前期キャリアアップウィーク」◆

7月1日から5日までの1週間、高等部の3名が前期キャリアアップウィークに取り組みました。それぞれに合った活動の中で、目標達成を目指し頑張りました。2年生は外部講師との面談・飛騨県事務所での現場実習、3年生は生活介護施設・就労継続支援B型事業所での現場実習です。3年生は卒業後の生活を具体的にイメージし、事業所と繋がり始めています。2年生は、自分の進路について幅広くとらえ、現場実習に加え、自己理解や情報収集も行いました。今後の成長と進路決定に向かうそれぞれの頑張りが楽しみです。
前期キャリアアップウィーク

前期キャリアアップウィーク

前期キャリアアップウィーク



2019年6月26日 ◆「飛驒特別支援学校高山日赤分校 PTA講演会」◆

6月26日(水)に、PTAの防災に関する研修会を行いました。講師には、岐阜大学地域減災研究センター特任准教授の村岡治道先生をお迎えして「事前の備え ~命と生活を災害から守っておく~」というテーマでお話を伺いました。昨年、高山市では大雨が続き、停電や避難指示が出たという御家庭も多くあったため、皆さん積極的で、また高山市の福祉課の方も参加してくださいました。大きな地震が来た場合は、自分の家を守り切り、地震後もそこで生活を続けられることを考えた準備をするべきだ、とのことでした。危険個所の見つけ方や正しい家具の固定の仕方などを学びました。また大雨の場合は、「明るいうちの避難完了」この一言に尽きるとのお話でした。事前の情報を得て、自動車で動けるうちに必要なものをそろえて、落ち着いて移動することが良いのでは、とのお話に、目から鱗が落ちる思いでした。
PTA講演会



2019年6月11日 ◆「小学部 飛驒吉城特別支援学校との交流」◆

6月11日(火)飛驒吉城特別支援学校の小学部の友だちと第1回目の交流をしました。事前にかわいらしい招待状をいただき、分校のみんなは名前や好きな物、好きなことを書いた自己紹介カードを準備して当日を迎えました。交流会では、自己紹介、手遊び、遊具遊び、ボウリングをわくわくドキドキしながら行い、素敵なメダルの宝物のプレゼントをいただきました。一緒においしいお弁当を食べ、更に笑顔いっぱいになりました。
飛驒吉城特別支援学校との交流



2019年6月27,28日 ◆「中学部3年生宿泊学習」◆

6月27、28日と、中学部3年生の宿泊学習がありました。10月の修学旅行では郊外での食事、ホテルでの宿泊をするため、今回、「ちとせ」さんで夕飯を食べて、「スパホテルアルピナ飛騨高山」さんで宿泊をしました。事前学習で確認した行程や道のりを頭に入れて、自分から活動する姿が見られました。また、雨天時の対応、店の人とのやりとり、ホテルの仕組み等、学校の中では学ぶことができないことを多く学ぶことができました。
中学部3年生宿泊学習



2019年6月26日 ◆「小学部 修学旅行発表会」◆

全校集会で、5月30日、31日に行った修学旅行の楽しかった思い出を発表しました。「ファンタジーキッズリゾートで、何色のドレスを着たでしょう?」や「名古屋港水族館でどんな生き物に触ったでしょう?」など思い出をクイズにして出題しました。最後には、パラシュートでクラゲリウム体験をしました。修学旅行に参加した2人が作ったクラゲがゆらゆら揺れるのを眺めながら、みんな幻想的な雰囲気に包まれました。
小学部 修学旅行発表会



2019年6月20日 ◆「命を守る訓練(地震)」◆

6月20日に地震を想定した命を守る訓練を行いました。事前学習では、地震が起きたら「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」安全な場所はどこかを考え、どのように2階から降りるかのシミュレーションをしました。車いすのまま階段を降りる人、毛布担架で降りる人など、それぞれに合った避難の仕方があります。命を守る訓練の最後に、全員で確認し合いました。防災士の岩茸さんから「落ち着いて安全を確認してから行動することが大切」という話を伺いました。今日の訓練で「慌てず行動する」という意識が高まりました。

2019年5月30,31日 ◆「小学部 修学旅行」◆

全校集会で、5月30日、31日に行った修学旅行の楽しかった思い出を発表しました。「ファンタジーキッズリゾートで、何色のドレスを着たでしょう?」や「名古屋港水族館でどんな生き物に触ったでしょう?」など思い出をクイズにして出題しました。最後には、パラシュートでクラゲリウム体験をしました。修学旅行に参加した2人が作ったクラゲがゆらゆら揺れるのを眺めながら、みんな幻想的な雰囲気に包まれました。
小学部 修学旅行



2019年5月16日 ◆「春の遠足」◆

5月16日に全校の春の遠足がありました。全校での校外行事である遠足は、子どもたちが交流するとても大切な場であり、みんな楽しみな行事の1つでもあります。今年度も、昨年度に続いて古い町並みでのクイズラリーをしました。①グループの仲間と協力しながら活動する ②高山の自然や文化に親しむ の2つのめあてのもと、グループで協力して、高山にまつわるクイズを解きながら、町並みを散策しました。建造物を見つけて写真をとったり、物の名前をお店の人に聞いたりしながら、全問正解を目指しました。学校へ戻り、みんなで集まってお弁当を食べて、午後からはクイズの正解発表をしました。両チームとも、見事全問正解で、みんな大喜びでした。今後の学校生活でもたくさんの仲間や教師と関わり合いながら、楽しい活動をしていきます。
春の遠足

春の遠足

春の遠足

春の遠足



2019年4月11日 ◆「対面式」◆

4月11日に対面式が行われました。一緒に歌を歌ったり、新入生や新転任の先生方が自己紹介をしたり、レクリエーションをしたりして在校生と触れ合い、とても温かい会となりました。生徒の代表が、「楽しい学校で、面白い仲間がたくさんいます。一緒に頑張っていきましょう。」と歓迎のあいさつをしました。これから始まる新しい仲間との学校生活がとても楽しみです。
対面式

対面式

対面式



2019年4月9日 ◆「平成31年度 入学式・着任式・始業式」◆

今年度は小学部に入学する児童1名、新転任の教職員7名を迎え、4月9日(火)に平成31年度入学式・着任式・始業式が執り行われました。入学する児童は初めての学校に少し緊張しながらも、ステキな笑顔で式に臨んでいました。
平成31年度 入学式・着任式・始業式

平成31年度 入学式・着任式・始業式