1年生理数科の活動(平成27年度)
※画像をクリックすると拡大します。
ディベート1 ディベート2
ディベート学習 クラス対抗決勝戦 2月23日(火)

 後期からスタートしたディベート学習のクラス対抗決勝戦を行いました。 約半年かけて、ディベートの基礎から立論の立て方、情報収集や情報交換、ミニディベートや練習試合を通して論理的思考を養ってきました。 決勝戦は、クラス別のトーナメント戦で勝ち残ってきたグループ同士の戦いということもあって、甲乙つけがたい白熱した試合となりました。

数学発見1 数学発見2
数学発見 10月20日(火)~11月24日(火)

 本校の数学科の教諭による全5回の講義「数学発見」を行いました。 グループごとに√7またはπの近似値の求め方を調べてポスターにまとめ、発表会を行いました。

ディベート入門1 ディベート入門2
講演会 ~論理的思考を身につけるディベート入門~ 10月14日(水)

 都留文科大学教授の茂木秀昭先生による講演会を開催しました。 ディベートの意義や原理・原則など、初心者にもわかるように話していただいたり、実際にディベートが行われている様子をDVDで紹介していただきました。 後半は3人1組になってミニディベートを体験しました。
◆生徒の感想◆
・自分の意見に執着するのではなく、様々な意見を聞きよく考えることで自分の考えをより深くすることができると知り、これからも機会があればやってみたいと思いました。
・ミニディベートを体験して、今までとは違う見方で物事を考えるのが新鮮で楽しかったです。それと同時に、客観的に考えることの難しさを実感しました。

課題研究見学ツアー 9月16日(水)

 2年生理数科が行っている課題研究の見学に行きました。 数学・物理・化学・生物・地学それぞれの研究活動を見学し、どの分野の研究に取り組みたいかを具体的にイメージできました。

レポート展示1 レポート展示2
城陵祭自由研究レポート展示 8月29日(土),30日(日)

 夏期休業中に行った自由研究のレポートを、城陵祭文化の部の2日間、サイエンスホールに展示しました。

自由研究発表会1 自由研究発表会2
自由研究発表会 8月25日(火)

 夏期休業中に一人ひとり行った自由研究の発表会を行いました。 発表を聞いた生徒が活発に質問をしたり、別の視点からの実験方法を提案したりなどの姿が見られました。

SSセミナー1 SSセミナー2 SSセミナー3
サマーサイエンスセミナー 7月27日(月)~29日(水)

 福井県若狭で2泊3日の研修を実施しました。 滋賀県立琵琶湖博物館での講演と見学、福井県海浜自然センターでのプランクトンの観察や磯採集、福井県立大学での「海藻の色素の分離」と「ウニの受精」の実験など、様々な研修を行いました。
◆生徒の感想◆
・初めての経験がたくさんあり、この世界は本当に知らないことだらけだということを改めて実感しました。
・今までよりも実験や研究への興味が大きくなり、海の生物を見て自然の大切さを実感しました。
・普段何気なく見ているの藻でも、よく見て考えて調べてみると予想外の事実に気づくということが多いと思いました。

プレレクチャー1 プレレクチャー2
サマーサイエンスセミナー プレレクチャー 7月22日(水)

 福井県立大学の佐藤晋也先生をお招きして「身近だけど意外と知らない藻の世界」という題目で講演をしていただきました。 藻類の定義や役割について話していただいたり、顕微鏡で恵那市の藻類を見ながら解説したりと、詳しいお話を聞くことができました。

光る大腸菌1 光る大腸菌2
生命科学セミナーⅠ ~光る大腸菌~ 6月16日(火)

 大腸菌への遺伝子組み換え実験を行い、紫外線で光る大腸菌をつくりました。 この生命科学セミナーⅠは普通科にも拡大して12月に実施する予定です。
◆生徒の感想◆
・普段は目に見えないので菌の存在を気にしていませんでしたが、菌が生きていることが確認できてこの分野にとても興味が湧きました。
・多くの知識を備えて、様々な実験や興味深い研究をしたいと思いました。

研究基礎講座1 研究基礎講座2
探究基礎講座 6月2日(火)~

 課題研究を行うにあたって、簡単な実験によって研究の方法を学ぶ探究基礎講座を行いました。 物理・化学・生物の各分野の実験を1時間ごとに行い、機器の扱いやレポートの書き方を学びました。

科学史 科学倫理
科学史 5月19日(火) 科学倫理 5月26日(火)

 本校の教諭による講義「科学史」「科学倫理」を行いました。「科学史」では、歴史上の人物の考えを知ることで、研究に臨む姿勢を学びました。 「科学倫理」では、科学技術の進歩が人間や社会に与える影響を知り、科学者としての責任について学びました。

開講記念講演1 開講記念講演2
開講式記念講演会 5月12日(火)

 光通信技術の第一人者であり、本校同窓生である末松安晴先生(東京工業大学栄誉教授)による講演会を開催しました。 「研究は未来を引き寄せる」という演題で、通信技術の歴史や仕組み、また、研究活動を行うにあたって大切にしたいことを語っていただきました。
◆生徒の感想◆
・折れずに続けていくためには目標が必要だと分かったので、勉強や部活動でも明確な目標を決め、それに向かって努力していきたいです。
・「後回し」から「今やろう」というように意識を変えたいと思いました。
・末松先生は、自分の研究を信じてやりきったからこそ大きな成果をおさめられたので、僕もこれから自分が取り組む研究を信じてやり抜こうと思いました。

論理的思考とは?1 論理的思考とは?2
国際性の育成 ~論理的思考について~ 4月28日(火)

 本校の英語科の教諭による講義「論理的思考とは?~What is Logical Thinking?~」を英語で行いました。 論理的な言語と言われる英語を用いて、自分の言いたいことを相手に分かりやすく伝えるにはどうしたらいいかを実際に英語で会話をしながら学びました。

ページの先頭に戻る